公衆電話の色の違い!赤電話ピンク電話や緑とグレー
本ページはプロモーションが含まれています

公衆電話の色の違い!赤電話ピンク電話や緑とグレー

公衆電話ってよく見るのは黄緑色のやつですよね。

実は公衆電話には青や黄色など様々な電話機がありました。

 

それぞれの特徴ごとに色分けされており、赤電話やピンク電話にも違いがありました。

ここでは、公衆電話の色の違いや、赤、ピンク、緑、グレーなどそれぞれの特徴や使い方について解説していきます。

 

公衆電話の赤電話とピンク電話などの色の違い

今ではたまにしか見かけない電話ボックス。

そこに設置されてる電話機といえばだいたい黄緑色ですよね。

緑の公衆電話

私もイメージするのはあの、テレフォンカードが使える緑の電話機です。

でも、だいぶ前になりますが実際電話ボックスに入って目にしたのはグレーの筐体でありました。

グレーの公衆電話

何かハイテク感がありましたね。

液晶とかボタンとか多くてどこを押したら良いのか戸惑いましたもん。

 

まあ、普通にプッシュボタンしか使わなかったわけですけど。

 

また、まだ私らが中学生、高校生の時分には黄色や青の電話が電話ボックスにはありました。

今では街中で見かけることはほぼ無くなりましたねえ。

 

ここで色ごとの違いを説明します。

赤電話

よくタバコ屋さんの前に置いてありましたね。

昔の刑事ドラマとか見るとよく出てきます。

この赤電話は「委託公衆電話」と言って、電電公社が駅や売店などに管理を委託していた電話です。

初めは店の人にお金を払って電話してました。

こういう背景からタバコ屋さんなどの前に置いてあることが多かったのですね。

 

電電公社というのは今でいうNTTです。

民営化される前は国が電話事業をやってたので、電電公社という名前でした。

 

一般加入電話と区別するために赤になりました。

店頭に黒電話があったら間違えますもんね。

店頭に置くタイプなので夜にお店が閉まると店内に片付けられます。

 

青電話

通常の公衆電話です。

台座に固定されるようになり24時間利用可能となりました。

また、10円玉を直接入れられるようになった機種です。

10枚まで入れられました。

 

黄色電話

昭和47年登場

100円玉が利用できるようになった公衆電話機です。

ダイヤルからプッシュボタンになった最初の公衆電話です。

 

数は少なかったようです。

 

ピンク電話

昭和34年登場。

 

飲食店などの店内に店のオーナーなどが設置する公衆電話です。

公衆電話回線を利用せず一般加入者回線を利用してますので、普通に電話番号もあります。

 

今でも喫茶店などで見かけることがあるかも知れませんね。

 

緑電話

昭和57年登場。

先ほどもお話した今でもよく見る公衆電話機です。

テレホンカードが利用できるようになった公衆電話機。

 

グレーの公衆電話

平成3年登場。

あのハイテク感があったグレーの公衆電話。

データ通信が出来る電話だったのです。

ISDN端末を接続して通信が可能な電話機でした。

 

当時は何をどう使うのかさっぱり分かりませんでしたが、パソコン通信が出来た電話機だったのですね。

ISDNですか。

最近の機種に思えてたけど相当昔のモノだったのね。

 

今はもう光回線の時代ですもんね。

今では使うことはなさそうですね。

通信速度も今に比べてメチャクチャ遅いし。

Wi-Fiとかデザリングの時代にはもうお役御免ですわね。

 

色の違いを見てきましたが、緑の公衆電話って息が長いですね。

昭和に登場して令和の今でも街中に立ってますもんね。

 

ピンク電話は廃止になる?

2024年1月に固定電話網がNGN(次世代ネットワーク)へ移行しました。

すごく簡単に説明すると、今までの電話線での電話からIP電話を取り入れて新しく通信網を構築するということです。

この移行を機にピンク電話もサービス提供の終了が予定されていました。

 

しかし、お店などでのニーズがまだあったりでピンク電話のサービスは継続されることになりました。

 

つまり、ピンク電話は廃止されません。

 

ちなみに、2024年にNGN(次世代ネットワーク)へ移行したことで電話料金が安くなりました。

これまで、距離や時間帯などで異なっていた通話料金が全国・全時間帯一律となったのです。

固定電話から固定電話へは国内どこへかけても、3分で9.35円(税込)となりました。

 

公衆電話料金も同様に安くなりました。

公衆電話からかけたときの電話代や携帯電話への通話料金についてこちらの記事にまとめてあります。

ぜひ参考にしてください。
↓↓
公衆電話の料金は100円で何分何秒話せる?100円玉の注意点

 

公衆電話の設置場所マップ

そこらじゅうにあるようでいざという時に見つからない公衆電話。

NTTのサイトで検索できますので確認しておきましょう。

災害の時などに必要になります。

 

NTT東日本の公衆電話設置場所検索

NTT西日本の公衆電話設置場所検索

 

公衆電話の10円玉やテレホンカードの使い方と注意点

公衆電話自体をあまり見かけない現代、使った事ない若い人もいると思います。

ていうか公衆電話という言い方も古いのかも知れませんが。

新しい言い方知らんけど。

 

公衆電話の使い方を簡単に説明します。

  1. 受話器を上げる。
  2. 十円玉、またはテレフォンカードを入れる。
  3. 相手の電話番号をプッシュ。
  4. 繋がる。
  5. 会話が終わったら受話器を置いて終了。

 

10円玉は何枚か入れておくのがオススメです。

でないとすぐ切れてしまうから。

 

そして、この十円ぶんで電話切れますよーというサインとしてブーとブザーが鳴ります。

家の電話にかけてるなら残り一分弱のサインです。

携帯電話にかけてたなら大体残り15秒…。

 

先ほどの説明の中でも出てきましたが、テレフォンカードの使い方も10円玉を入れて使うときと同じやり方で出来ます。

略すと「テレカ」です。

テレフォンカードを知らない人のために一応説明しておくと、テレフォンカードとは公衆電話で使えるプリペイドカードの事です。

1000円分のテレフォンカードで105度数使えます。

つまり1,050円分使えるので50円お得なのです。

 

テレフォンカードの中でも珍しいレアカードがあってプレミアがついて高値で売買されたりもしてました。

民営化されてNTTになる前の電電公社のロゴが入ってるテレフォンカードとか高くなってるはずです。

それはさておき、テレフォンカードはまあ便利でありました。

小銭がなくても電話出来るし、電話中に小銭切れする心配もなかったし。

 

そう、テレフォンカードが出現する以前は、電話するには小銭を用意せねばならなかったのです。

10円玉。

タバコ屋のおばちゃんに両替してもらったりしてね。

長電話の用事の時は10円玉を電話機の上に積み上げて、会話中にどんどん10円玉を投入してってました。

100円玉も使えますよ。

でも電話が早く済んだとかで100円分使い切らなかったとしてもお釣りが出てこないので注意。

 

テレフォンカードがどこで買えるかについてはこちらの記事にまとめてあります。

チェックしてみてください。
↓↓
テレフォンカードどこで買える?身近で購入できる場所と災害時の注意

 

まとめ

公衆電話の色の違いについてお話しました。

 

使い方についても述べました。

通話残り時間が少なくなったら受話器からブーっというブザーが鳴る。

 

例えば10円玉を4,5枚入れてて10分ほど喋ったらブーっと鳴ります。

鳴ると「そろそろ切れるからバイバイ」みたいな会話もありました。

 

「10円玉まだある?」と相手の小銭事情を心配する事は無くなりましたね。

 

今なら「充電なくなりそうやし切るわ」かな。

 

テキストのコピーはできません。