リオでオリンピックが開催中である。
テレビ各局が持ち回りで毎晩中継放送してる。
試合中、テロップで出場選手の名前など表示してあるのだが、大体の外国人選手はカタカナで表記されてる。
まあ当たり前っちゃ当たり前。
漢字があるわけでもないし、横文字そのままでは読めないし、現地の発音に近いカタカナで表記してる。
ただ、中国、台湾の選手に関しては漢字そのままだったりする。
この場合、日本語の音読みで読むのだが、これは日本語での読みであって彼らの国の読み方では無いので日本でしか通じない。
音読みそのまま
例えば卓球男子で金メダルを獲った馬龍選手。
日本のマスコミは「まりゅう」と読んでた。
中国語では「マーロン」て読むはず。
この場合まだ簡単な漢字なので日本の音読みも簡単に分かるが、
日本で使ってないような漢字の場合でもそれっぽい読み方で振り仮名が打ってある。
こういう読み方って誰が決めてるのだろうか。
恐らくマスコミの申し合わせで決めてると思う。
上記の馬龍にしても「ばりゅう」と読む事も可能なのに「まりゅう」で統一されてるもんね。
まあ、まだ「漢字表記で振り仮名」ならマシな方で、この前は「日本語読みでカタカナ表記」してるのがあった。
これって何の意味もないと思うのだ。
世界で通じない。
中韓の違い
同じ様に漢字を使う国で韓国があるが(最近は漢字の使用も少ないらしいが)、
韓国人に対してはハングル読みでカタカナ表記してる。
中国と韓国、この違いは何かと言うとそれぞれが日本の漢字をどう読んでるかに由るものである。
韓国は日本人の名前を日本語読みで読むが、中国人は中国語で読む。
なので相互主義で、韓国人の名前は韓国語読みをし、中国人の名前は日本語で読むようにしてる。
中国語には表音文字が無いから漢字を見せられたら中国人は中国語読みをするしかないから構造上仕方ない事ではある。
同じ文字を使う以上仕方ない
相互主義は分かるが、例えば馬龍選手の話を海外でしようにも人名で通じないって事が最初に起こってしまうから、有名人などは世界で通じる読み方を広めてもらいたいものだ。
歴史上の人物でも諸葛亮孔明、杜甫、李白、蒋介石など、
「こうめい」「とほ」「りはく」「しょうかいせき」と読んでても日本人にしか分からん。
ただ、ふと思ったのはフランス人選手の名前はアメリカ人は英語読みしてるよなーって事で、これは同じ文字を使ってる異言語間では仕方ないのかも。
昔のテニス選手でマリー・ピエルス。
メアリー・ピアースと読んでる通信社あったわ。