深夜のラジオについて書いてて色々思い出した。

小学校高学年から高校にかけて若者向けのラジオ番組をよく聴いてたなと。
最初はKBS京都
最初に聴いたのはKBS京都で夜10時から放送してたハイヤングKYOTO。
小学校高学年の頃。
友達に薦められたのがきっかけだったと思う。
桂文珍、つボイノリオ、越前屋俵太、島田紳助らの各曜日パーソナリティで日曜から土曜まで毎日やってた。
ほぼ毎日聴いてた。
一番好きで聴いてたのが、つボイノリオの水曜日。
エログロ路線はおもろかったなあ。
次の日の学校で友達との会話の話題でもあったりした。
そしてヤンタン
中学を卒業する頃に番組が終了し、高校に入ってから聴くようになったのが
MBS「ヤングタウン」
通称ヤンタン。
ダウンタウンがやってた木曜日が面白くて毎週聴いてた。
あとは火曜日の嘉門達夫。
森高千里も何曜日かでレギュラー出演してた時期があり、彼女の声を聴くためだけにその曜日を聴いてた頃もあった。
遠方のラジオを聴く
そのうちラジオ雑誌を買ってきて遠方のラジオのチャンネルと番組表を調べ、周波数を合わそうと試みるようになっていった。
当時はダイヤル式であったから、ラジカセの丸いダイヤルをちょっとずつ動かしながら音がクリアに聞こえる位置を探す。
京都に居ながら札幌のSTV、仙台のTBC、東京のニッポン放送(LF)など雑音が混ざった音を一生懸命聴いてた。
昼間はほとんど受信出来ないが、深夜ならこれらの放送は聞こえるのだ。
ただ1134kHzの文化放送は、KBS京都の1143kHzと重なってしまうから聴く事が出来なかった。
なぜそこまでして聴こうとしたかと言うと、
好きなアイドルのラジオ番組を聴きたかったからであった。
こちらにはネットされてない番組を聴こうとするなら、キー局のを直接聴くか、ネット中継されてる地方局の電波を受信するしかない。
何者か知らぬまま聴いてた伊集院光
受験で東京に行った時かなあ、電車を待つ東京駅のホームで携帯ラジオから聞こえてくる伊集院光の声を聴いたのは。
夜行の鈍行に乗るのだが、指定席なんか無いから早めに並んでおかねばならない。
その待ってる間、ラジオを聴いてた。
伊集院のラジオはおもろかった。
それをきっかけに京都に戻っても電波の調子のいい日は聴いてた。
嫌いな歌リクエストのコーナーや尾行マンのコーナーを覚えてる。
尾行マンのコーナーとは、街で見かけたお姉さんの後を勝手につけていき、その様子を実況するというものだったが、いま考えたら犯罪やな。
radikoの時代
今はラジオもパソコンやスマホで聴ける時代。
今の中高生もラジオはよく聴いてるようである。
radiko様様ですなあ。
(文中敬称略)