毎年10月の第2月曜日は体育の日として祝日となる。
平成28年(2016年)の10月第2月曜日は10月10日。
10月10日が体育の日になるのは何年振りだろうか。
いつの頃からかハッピーマンデーとかいって祝日が月曜日に移動するようになったが、
体育の日は元々10月10日だったのだ。
ハッピーマンデー
ハッピーマンデーは内閣府によると
連休化により余暇活動をより一層充実させ、ゆとりある国民生活の実現に資することを目的
として制定したらしい。
月曜日を休みにする事によって週末からの三連休を作ってあげるからいっぱい遊んでね♥ということ。
現在ハッピーマンデー制度が適用されてるのは
- 成人の日(1月15日)
- 海の日(7月20日)
- 敬老の日(9月15日)
- 体育の日(10月10日)
()内は本来の日付。
それぞれ意味があってその日に制定されてるのに、わざわざ動かしてまで連休を作る意味がどれほどあるのか制定された年から訝しく思ってる。
体育の日の意味
そもそも体育の日は昭和39年(1964年)の
「東京オリンピックの開会式が行われた日」
だから10月10日になったものである。
ちなみに何で開会式が10月10日になったかというと、それまでの統計で10月10日が一番晴れる可能性が高い日だったからである。
その日を記念して「体育の日」という祝日が制定された。
2020東京五輪の日程を決めたのは誰
次の東京五輪の開幕は7月24日らしい。
そう思うと当時の五輪はめっちゃ秋にやってたんやね。
こんな日本のクソ暑い時期にやるとか頭おかしいでしょ。
どうやらアメリカのNBCというテレビ局が決めたらしい。
莫大な放映権料を払い、放映権を持ったテレビ局。
そりゃ都合のいいように日程も決められるってなもんだ。
真夏にオリンピックをやるのも欧米のプロスポーツのスケジュールとかの兼ね合いなのだろう。
秋は野球のワールドシリーズとかバスケとか色々あるからね。
競技自体の事や選手の事を考えたらもっと開催時期の気候にも心を配るはずなのだが勝手なもんだ。
スポーツの日
そして令和になった2019年を最後に「体育の日」という名称は無くなる。
2020年からは「スポーツの日」となるらしい。
この変更に意味はあるのか?
横文字にして却ってダサい気がするのだが。
また、2020年(令和二年)だけは10月10日ではなく7月24日がスポーツの日として祝日になるらしい。
令和三年(2021年)からは10月10日がスポーツの日。
ふーん。
7月20日とか10月10日とかこういう由緒ある日を簡単に動かすな、と言いたい。
そういや、十月十日は「萌の日」でもあるのだね。