本ページはプロモーションが含まれています

市販のケーキは乳児はいつから食べられる?選び方のポイントや注意点

子供の初めての誕生日は準備するのも気合いが入りますよね。

私も誕生日の1ヶ月前に色々と調べて用意をしたものです。

特に、準備するものに大変だった1つがバースデーケーキです!

市販のケーキを買うにしても1歳の子供に食べさせても大丈夫なのだろうか?とか、どこで注文すればいいのだろうか?

など、悩むことが多くて誕生日当日まで中々落ち着きませんよね。

また、手作りでケーキを作ってあげたいけど、手先が不器用な人には可愛くデコレーションをするのはかなりハードルが高いものです・・・。

今回は市販のケーキをいつから食べていいのか、一歳児でも大丈夫なのかについて解説したいと思います。

一歳児にケーキはいつからあげていい?目安と注意点はこちら!

子供が大人と同じようにケーキを食べてもいい目安は2歳からといわれています。

1歳児にケーキをあげるなら甘さを控えるために、生クリームの代わりに水切りヨーグルトや豆乳ホイップ等で代用する必要があります。

 

一般的に生後5〜6ヶ月で離乳食を与え始める方が多いと思います。

でも食べ物に慣れ始めたとはいえ、内臓はまだ未発達です。

ケーキに使われるバターや砂糖、生クリームなどの脂肪、油分では消化するのに時間と負担がかかってしまいます。

なので2歳からということなんですね。

バターを使用するには問題ありませんが、消化に時間がかかるので使うなら量を少な目にするのを意識するといいです。

一歳児にケーキをあげるときの注意点

チョコレートケーキもありますが、「チョコレート」はまだあげてはダメです!

カフェインに近い覚醒効果があり、依存性が強いからです。

チョコレートをあげるなら3歳が目安といわれています。

1歳のバースデーケーキには辞めておきましょう。

 

また、甘さを控えるために砂糖の使用は少なめにしましょう。

チョコレートと同じで、「甘さ」には強い依存性があります。

甘さ控えめにしても十分喜んでくれるので大丈夫ですよ!

砂糖の代わりにとハチミツや黒糖を使うのも避けましょう。

乳児ボツリヌス症の原因であるボツリヌス菌が含まれています。

1歳から与えても良いと言われていますが、余裕をみて1歳半から与えたほうが安心ですよ。

乳児向けケーキの通販サイトはこちら!


バースデーケーキは通販でも買うことができます。

様々なデザインがあり、選ぶのに迷ってしまうほどです。

 

通販サイトで注文したケーキは冷凍で届きます。

誕生日の前日の夜から冷蔵庫に入れて解凍するものがほとんどです。

 

冷凍されていたとは思えない程とても美味しいですよ。

今回はおすすめの通販サイトを3つご紹介します。

Cake.jp

Cake.jpの乳幼児向けケーキ

乳幼児向けに生クリームの代わりにヨーグルト、豆乳ホイップを使ったデコレーションが主流です。

色とりどりのフルーツが乗ったケーキや、かぼちゃやトマトなど野菜を使ったケーキもありますよ。

素材にこだわって安全な材料で作っているので安心です。

ケーキの種類がとても多いので、1番に見てほしいサイトです!

 

スマッシュケーキドットコム

スマッシュケーキドットコムのサイト

スマッシュケーキとは1歳の赤ちゃんが手づかみして頬張るケーキのことをいいます。

海外では恒例行事でとても人気です。

1つ1つをパティシエが手作りしています。

ドーム型のケーキにホイップクリームで可愛くデコレーションされていて素敵ですよ。

アレルギーに配慮されたケーキも取り揃えていて安心です。

 

キャラケーキ.com

キャラケーキ.comのサイト

キャラクターケーキのオーダー専門サイトです。

好きなキャラクター、お子さんの似顔絵ケーキ、立体ケーキなどオリジナルのケーキが注文できます。

1歳児向けに豆乳クリームを使用したケーキもあります。

ただし、小麦粉・卵アレルギーの対応はしていないので注意してください。

 

乳児向けケーキのレシピ!初心者でもすぐにできるものはこちら!

初めてのバースデーケーキは手作りにしたい!という方もいますよね。

私もケーキの金額が高いのと生クリームなどの心配があったので手作りにしました。

 

初心者でも簡単に出来るレシピを2つご紹介します。

ケーキキット+水切りヨーグルト

1歳から食べられるケーキキットが市販で販売されています。

ピジョンの「1歳からのレンジでケーキセット」は材料を混ぜて、電子レンジで加熱するだけなので簡単でおすすめです。

ホイップクリームを作るパウダーが付属されていますが、作れる量が少ないので水切りヨーグルトを混ぜてかさ増しするとデコレーションの幅が広がりますよ。

材料

  • ピジョン 1歳からのレンジでケーキセット
  • 牛乳(ケーキキットに記載)
  • ヨーグルト200g
  • デコレーション用フルーツ、赤ちゃん用お菓子

手順

  1. 前日の夜からキッチンペーパーとザルでヨーグルトを水切りする。
  2. ケーキキットの手順通りにスポンジ、ホイップクリームをつくる。
  3. スポンジの粗熱をとる間にホイップクリームと水切りヨーグルトを混ぜる。
  4. スポンジとホイップクリーム、フルーツ等でデコレーションをする。

 

食パン+水切りヨーグルト

食パンをスポンジ代わりにケーキを作る方法です。

デコレーションするだけなのでとても簡単ですよ。

材料

  • 食パン(8枚切りまたは、サンドイッチ用)
  • ヨーグルト 200g(ベビーダノンもおすすめ)
  • デコレーション用フルーツ、赤ちゃん用お菓子

手順

  1. 前日の夜からキッチンペーパーとザルでヨーグルトを水切りする。
  2. パンの耳をカットする。
  3. 耳の部分をカットした食パンと水切りヨーグルト、フルーツ等で好きにデコレーションする。

どれも簡単なので試してみてください。

まとめ

乳児が何歳頃からケーキを食べられるか解説しました。

大人と同じケーキを食べさせる目安は2歳からです。

一歳児のケーキには生クリームの代わりにヨーグルト、豆乳ホイップ等で代用し、バターと砂糖は少量にしましょう。

乳児向けケーキのレシピも紹介しました。

ケーキキットを上手く活用すれば初心者でも簡単にケーキを作ることができます。

スポンジの代わりに食パン、ホットケーキを使うと更に簡単にできます。

ぜひ作ってみてください。