本ページはプロモーションが含まれています

スーパーの惣菜のコロッケは冷凍できる?保存の仕方を解説

スーパーで買ったコロッケは早めに食べきった方がいいのは分かりますが、残ってしまったりすることがあります。

その場合、長持ちさせるべく冷凍保存が出来るのか分からないですよね。

 

ここではスーパーのお惣菜のコロッケが冷凍保存出来るのか、保存方法など解説します。

コロッケは冷凍保存出来ますよ。

 

 

惣菜のコロッケは冷凍出来るの?冷凍したときの日持ち

油で揚げた調理済みの惣菜のコロッケは冷凍出来るの?

と思われると思います。

 

衣がべちゃ…っとなりそうですが、大丈夫!

スーパーで大量買いした惣菜のコロッケは冷凍できます。

 

美味しく冷凍する方法、解凍する方法は後ほど紹介しますね。

 

日持ちは大体1ヶ月程度というところでしょうか。

1ヶ月を目安に食べてくださいね。

 

大量買いしてお弁当に入れるというのも、手だと思いますよ☆

 

 

惣菜のコロッケを失敗しないで冷凍保存する方法

コロッケなどのマッシュのポテトは食感が変わりにくいというものの、やはりポテトの冷凍保存は他のものより気になりますよね。

 

出来るだけ美味しく冷凍するには、どれだけ空気に触れないように保存出来るかがコツとなってきます。

解説していきます。

 

  1. まずコロッケを冷まします。
  2. コロッケを小分けに包みます。

    出来るだけコロッケが空気に触れないように、キッチンペーパー(クッキングシート)で1個ずつしっかり包みましょう。
    出来ればここでアルミホイルでさらに包みます。

  3. その上からさらにラップで包みます。
  4. 小分けに包んだコロッケを、ジップロックなどの冷凍保存用袋に入れる。
    この時、出来るだけ真空状態を作るように、ジップロックの空気を抜いて袋の口を閉じます。

 

少し手間ですが、アルミホイルで包むことで冷凍焼けを防ぐことができますので是非アルミホイルを使ってみてくださいね。

 

ちなみに、家で作ったコロッケも揚げてしまった方が保存しやすいです。

揚げる前の状態で保存するなら、衣をつけてからにしましょう。

 

わたしはタネを解凍させてから衣をつけようとして、いつもうまく揚げられませんでした。

水分がまとわりついて、べちゃべちゃで衣をつけにくいんです。

冷凍のまま揚げることもできますので、衣をつけた状態で保存しておくとすぐに揚げられるし便利ですよ。

 

 

惣菜コロッケの美味しい解凍方法と温め方

さて、大事な解凍方法ですが、衣がカリっとするのでオーブントースターで焼く方法がお手軽で一番のオススメです。

 

冷凍した時のキッチンペーパーに包んだまま、レンジで加熱させると余分な油を吸ってくれます。

レンジで温めると衣がしっとりしていて、それはそれでおいしいですよ。

 

レンジだけでも充分良いのですが、さらにオーブントースターで焼くと衣がカリっと仕上がってとてもいい感じに仕上がります。

 

オーブントースターの代わりに、フライパンに油をひかずに焼いても同様にサクッと仕上がりますよ。

魚焼きグリルでも良いかもしれませんね。

 

ただ、オーブントースターだけで解凍しようとすると、中まで熱が通りにくく外側は温かいのに中は凍ったまま、なんてことになるので注意してくださいね。

 

 

手間でなければ、冷凍のまま油で揚げ直すこともできます。

凍ったままだと水分が付いているので、油跳ねに注意ですがこの方法は揚げたてのコロッケが楽しめて、本当にオススメ☆

(揚げものは後片付けが大変なので、私は結局オーブントースターに頼ってしまいますが…)

 

揚げるときは、180~190℃の高温で。(落とした衣が沈まないで浮き上がる状態です。)

低温だと破裂したり失敗してしまう可能性が高いです。

 

また、レンジで温める際にも破裂に注意してください。

コロッケと油の温度差で破裂してしまいます。

 

 

解凍するだけ、ということでしたら意外と自然解凍が一番良いのです。

自然解凍させた後は、レンジで加熱してしっとり食べるか、オーブントースターなどで焼いてカリっと食べるかその日の気分や好みで温めると良いかもしれませんね。

 

自然解凍だったら、お弁当にそのまま入れて食べるときにレンジで温めるっていうのもアリですね。

夏だったら保冷剤の代わりになって良いですよ~☆

 

お弁当を食べる場所でレンジを使えない場合は一度家で試してからにしましょう。

 

まとめ

総菜のコロッケの冷凍方法と解凍方法、いかがでしたか。

色んな方法がありますので、お好みの方法で試してみてくださいね。

 

ちなみにわたしは最近、深皿にコロッケを並べて、チーズを乗せて焼くアレンジを試してみました。

 

調べるとグラタンや卵とじ丼まで、アレンジ方法もたくさんありましたよ。

 

主婦の味方のお惣菜、我が家では「主婦のお供の惣菜」「主婦の味方の冷凍保存」になっています。