高校の衣替えはいつ?夏冬の時期は?洗い方と保管の仕方も解説

高校に進学すると、ほとんどの学校で制服を着て通学します。

制服には夏服、冬服、中間服の3パターンが存在するところが多いのではないでしょうか?

そうなると当然衣替えが必要になりますよね。

その衣替えの時期はほとんどの地域で6月と10月に訪れます。

また、衣替えをするための移行期間というのもあります。

移行期間中の制服はどちらにすればいいのか、次の制服はいつ用意すればいいのか迷ったりしますよね。

保管する前の正しい洗濯の方法や使わない間の制服の保管の仕方など含め解説していきます。

高校の衣替えの移行期間はどれくらい?どっちの制服を着るのが良い?


制服の衣替えは学校によって差はありますが、

夏の衣替えが6月

冬の衣替えが10月

この時期が主流となります。

もちろん、地域によっては一般より早く衣替えをするケースもあります。

制服のルールは学校によって違いますが、個人の体調や、その時期の気候により柔軟に対応している学校も増えてきています。

移行期間は衣替えの前に1週間から2週間くらいの間で定めている学校が多いです。

中間服がある学校はそちらを着用にするように定められている学校もあります。

 

この移行期間ですが、どちらの制服を着るか迷う学生が多いのではないでしょうか?

実際に衣替えの期間とされていても、その年の気候に適していない場合もありますよね。

人によっては暑がりの人、寒がりの人で着る制服も違うでしょう。

これに関しては、自分の体調、体質によって決めるしかないと思います。

当たり前ですが…。

もし、他の大多数と違う制服を着て浮いてしまうことが心配だと子供が言ってきた場合は、移行後の制服をすぐに着られるように準備しておいてあげましょう。

移行期間の前半は移行前の制服を着ている生徒が多いと思います。

後半になれば、移行後の制服を着てくる生徒が多くなることでしょう。

娘が「明日から冬服で行く!」と急に言ってきてもいいように用意しておこうと思います。

衣替えした制服の洗濯はクリーニング?どう保管する?


皆さんはどうやって制服を洗っていますか?

洗うのが大変だからとクリーニングに出しているご家庭も多いのではないでしょうか?

クリーニングはプロがアイロンまでかけてくれるので、仕上がりがとても綺麗ですもんね。

でも、クリーニングまで持っていく手間と時間、それにお金もかかりますよね。

自宅で制服を洗濯できれば、時間とお金の節約ができるのではないでしょうか?

洗濯する方法を分かりやすくお伝えします。

クリーニングに出さず自宅で洗濯する方法

1.自宅で洗濯できるか確認する

最近では自宅で洗濯可能な制服も多くなってきました。

ご家庭で洗える素材は、ウール50%以下・綿・ポリエステルの素材です。

2.ひどく汚れている場合は予洗いをする

襟や袖口などにひどい汚れが付いている場合は、その部分を予洗いすることをおすすめします。

洗濯洗剤を薄めたぬるま湯を用意し、手洗いで汚れを落としてから洗濯機に入れましょう。

3.洗濯洗剤の注意点

日常の衣類とは違い、シワがつきやすい素材ですので洗濯洗剤に気をつけましょう。

おすすめはおしゃれ着用の中性洗剤です。

エマールとかアクロンとかですね。

エマールはこちら

 

アクロンはこちら

 

普通の洗濯洗剤はアルカリ性なので、制服にはダメージが大きく色落ちしてしまう可能性があります。

色落ちせず、繊維を痛めずに軽い汚れを落としてくれる中性洗剤を使いましょう。

4.洗濯機で洗う前に

制服を洗うときは、必ず制服単体で洗うようにしましょう。

衣類やタオル類などと一緒洗ってしまうと、糸くずや毛玉がついてしまいます。

ブレザーや制服には刺繍やボタンが付いていますよね。

洗濯する際に引っかかってしまう可能性があります。

洗う前に必ず裏返しておきましょう。

5.洗濯機で洗う際の注意点

手洗いコースまたは、ドライコースに設定してから洗いましょう。

脱水時間を設定できるなら、できるだけ短く設定しておきましょう。

脱水時間を短くすると、制服につくシワやダメージを最小限に抑えることができます。

柔軟剤はぜひ使いましょう!

シワがつきにくくなります。
ふんわりとした仕上がりになり、着用感も良くなります。

6.制服を干す際の注意点

洗濯が終わったらすぐに干すようにしましょう!

数時間置いたままにしておくと、アイロンでも取れない深いしわができてしまいます。

直射日光が当たるところに干すと色落ちの原因になってしまいます。

ハンガーにかけて陰干しをするようにしましょう。

 

制服の保管の仕方

制服はハンガーにかけて、クローゼットに保管するのが基本です。

長期間保管する場合は、通気性の良い不織布のカバーをかけるようにしましょう。

不織布のカバーは100円ショップでも買うことができます。

ネットショップでも買えますよ。

クリーニングから戻ってきた制服はビニールカバーを外して、風に当てて湿気を飛ばし、不織布のカバーをかけてクローゼットに保管しましょう。

ビニールカバーをかけたまま保管するのは厳禁です!

ビニールカバーは通気性が悪く、湿気が籠りますのでカビや虫食い、悪臭の原因になってしまいます。

ポリエステル100%の素材であれば虫食いの心配はありませんが、ウール混紡の素材には防虫剤は必要です。

防虫剤は、クローゼットで吊るして保管する場合は、制服を包むシートタイプか上からすっぽり被せるカバータイプのものを使用といいでしょう。

 

まとめ

子供の制服とはいえ、管理していくのも大変ですよね。

衣替えの度に洗濯・クリーニングをするのも一苦労です。

今回は自宅で洗濯する方法と保管方法をお伝えしました。

制服はハンガーにかけて、長期間保管する場合は不織布カバーをかけて保管しましょう。

 

防虫剤もあわせて使用するといいでしょう。

期間中に着る制服はその年の気候やお子様の体質を考慮して判断するようにしましょう。

お子様が「明日から制服を変えて行く!」と突然言ってきても大丈夫なように早めに用意しておくと安心ですね。