厄払いのお札の返納は違う神社でもいい?金額は?厄除けはいつ返す?
本ページはプロモーションが含まれています

厄払いのお札の返納は違う神社でもいい?金額は?厄除けはいつ返す?

厄から神様に守っていただけるようにと皆さんお祓いを受けて、お札を授かりますよね。

無事にご利益を受けて、いざお札を返そうとしたとき「どのように返せば良いのだろう?」と迷ってしまうこともあるかと思います。

ましてや、すぐに参ることが出来ない遠方に神社がある場合、なおさら悩みますよね。

 

そうなると、違う神社に返納出来たらなと考えますが、実は授かった神社やお寺でなくても返納することは可能なのです。

 

今回は、厄払いのお札の返納の手順や金額、別の違う神社などに返納する際の注意点などについてまとめました。

 

厄払いのお札の返納を違う神社でする方法と注意点

本来はお札を授かった神社に出向いて、返納・参拝することが基本です。

しかし、遠方であったり、忙しくて足を運ぶことが出来なかったりと理由があって直接の返納が難しいこともあります。

そんな場合は近くの神社に返納するということが可能です。

 

そこで気になるのが
「神様が違うのに、大丈夫なの?喧嘩したり、失礼に当たらない?」
ということだと思います。

私自身も、神様が喧嘩しちゃうんじゃないかと思っていましたが実は大丈夫なんです。

 

その理由はといいますと、皆が安心して暮らせるように八百万の神様同士の繋がりで、一つの神道として導いてくださっているからなんだとか。

力を合わせて願いが叶うように導いてくださっているから、喧嘩などはしないということなのですね。

納得ですね。

 

しかし、神社によっては別のところのものを受けていないこともあるそうなので、返納の際には必ずホームページなどで確認をしておきましょう。

 

また、郵送での返納を受けているところもありますのできちんと元の神社に返納したい方は郵送で返納をしてみてください。

手順については神社によって違いますのでホームページや問い合わせをしてください。

 

 

そして、返納する際には必ず守らなくてはならない大切な注意点があります。

それは、

「神社のものは神社に返す」

「お寺のものはお寺に返す」

ということです。

 

神社とお寺は別物なので、これを間違えて返納すると失礼にあたります。

また、お寺でも宗派が違うと同様に失礼にあたりますので事前に確認が必要です。

 

 

厄払いのお札の返納を違う神社でするときの金額

お札の返納は基本的には費用はかかりません。

かかるとすれば、お参りするときのお賽銭くらいです。

神社によっては返納の費用として数百円ほどかかる場合があります。

 

返納に際してお焚き上げを行ってるところでは初穂料としてお金を請求される神社などもあります。

初穂料(お礼のお金)については特に決まりはありません。

神社のホームページを見ていると「お気持ちで」と書かれているところが多く見受けられます。

これではいくら納めたらいいか困ってしまいますが、お札やお守りを買った金額と同等の金額を納める方が多いようですよ。

まさにお気持ちですね。

 

あとは、自分の負担になり過ぎないような額で大丈夫です。

どの時も、神様への感謝の心を持つことが大切ですね。

 

厄除けのお札はいつ返す?

一般的にお守りやお札等の神具の効果は一年間とされていて、一年ごとに新しく更新するとよいです。

これは日本に古くからある考え方の“常若”からくるものだそうです。

常若は「とこわか」と読みます。

 

お守りやお札も常に若々しく神仏の力がこもったものをもつことで、守っていただけるということです。

なので、お札も年に一度は交換しましょう。

 

厄除けの御札は返さないで自宅で処分していい?

お札を返しに行くことが出来ない場合は、自宅でも処分することが可能です。

しかし、その際のお札のお清めの手順や捨て方がとても重要となります。

 

処分の際の手順は次の通りです。

<お清めの手順>

準備するもの:天然の粗塩、白い半紙、または和紙

1. 白い半紙か和紙を敷き、お札を上に置く。
2. お清めの塩で、左、右、左と三回ふりかける。
3. お札を白い半紙などで包み、燃えるゴミに出すか。燃やして焚き上げましょう。

※燃やすときは近所の迷惑にならないように配慮し安全に行いましょう。
※燃やした灰は土に埋めるかなどして処分してください。

 

お札を燃やす行為はお焚き上げといい、この火は感謝の気持ちを込め火によって神様を空へ送りお返しをするものです。

お清めさえきちんとしていれば、決して罰当たりなものではありませんので安心してください。

自宅でできる手順をお伝えしましたが、やっぱり自分で捨てたり燃やしたりは億劫だな、という方はこのほかにも処分方法があります。

 

どんど焼きなどがそうです。

どんど焼きとは毎年各地で小正月に行われる行事です。

お正月に飾った締め縄や縁起物を焚き上げ、火によって年神様を空に送ることで無病息災を祈る神事のことです。

どんど焼きについてはこちらの記事に詳しくまとめてあります。

地方によってはどんど焼きとは違う呼び名で呼ばれていたりしますので参考にしてください。
↓↓
どんど焼きの別名と焼くもの・お守りを違う神社で焼くのはいい?

 

ここでお札も一緒に焚き上げてもらうことができます。

いずれも自治体によって違うこともあるので事前に確認しましょう。

 

まとめ

お札の返納の方法についてのポイントをまとめると

  • 出来る限りは直接返納に参るのが良い。
  • 違う神社などに返納してもよいが、宗派など確認は必要。
  • 神社のものは神社に、お寺のものはお寺に返納する。
  • 自宅で処分する際は手順をしっかり守り、処理する。
  • いずれも感謝の気持ちをしっかり込める。

このようになります。

ご利益を受けた際には、返納し、お礼をかねてお参りに行く。

様々な理由で参拝にいけないとしても日々の感謝を忘れないことでよい運気を持ち続けられることでしょう。

返納に迷った際には、ぜひ参考にしてみてくださいね。

テキストのコピーはできません。