本ページはプロモーションが含まれています

加湿器のペットボトルはお手入れ簡単!気になる使い方や電気代を紹介

夏はエアコンにやられ、冬は乾燥にやられる喉。

そんな喉のケアにも役に立つのが加湿器ですよね。

いま、持ち運べる加湿器のペットボトルが人気なのはご存じですか。

人気な理由は、使い方もお手入れも簡単で、誰でもどこでも使うことが出来るからなのです。

 

加湿器のペットボトルを使うのに用意するものは、ペットボトルとUSB接続が出来るアダプターやパソコンだけです。
ペットボトルが置けるスペースがあれば、いつでもどこでも簡単に使えます。

 

ペットボトルを加湿器に装着して、USBケーブルで給電するだけですので、誰でも簡単に使うことが出来ますよ。

 

ここでは使い方の他に、お手入れ方法や気になる電気代など解説します。

加湿器のペットボトルは電気代節約になる?

加湿器を使うにあたって気になるのが、電気代ですよね。

ペットボトルの加湿器は他の加湿器よりも加湿範囲が少ないため、電力消費量は少なく済ませることが出来ます

そして、ペットボトル加湿器にはスチーム式と、超音波式の加湿器がありまして、超音波式の方が断然お安いです。

 

スチーム式はヒーターを使用し、部屋を暖めながら加湿していくため、どうしても電気代がかかってしまいます。

一方で、超音波式は、加湿だけを行うため電気代が抑えられるという仕組みになっています。

 

広い部屋全体ではなく、自分の周りだけ加湿したい場合は、ペットボトル加湿器で電気代も節約しちゃいましょう。

 

喉にも家計にも優しい加湿器のペットボトルということですね。

 

加湿器のペットボトルからミストが出ないときの対処法!

加湿器のペットボトルを使ってみようと思ったら、ミストが出ない…。

ということもあるかもしれません。

実は、使いはじめは、給水する芯が十分に水を含んでいないため、ミストが出るのに時間がかかる場合があります。

 

最初は加湿器のペットボトルからミストが出なくても、焦らずに少し待ってみましょう。

少しずつペットボトルから給水し、芯が水を含んでいきます。

 

芯が水を十分に給水したら、徐々にミストが出てくるようになるはずです。

シャンプーなどの使いはじめと同じイメージですね。

 

万が一、少しの時間待ってもミストが出てこないという場合は、給水する芯が加湿器の奥までささっているか、USBがしっかりささっているか確認してみてください。

 

まれに、給水する芯のささり方が甘くなっていて、給水がミストを出す部分までうまく伝わっていないときがあります。

給水する芯を外すときは、無理に引っ張らず少しずつ回転させながら引っ張り抜くようにしましょう。

 

せっかく購入した加湿器。
ミストの調子が悪い場合は、返品をする前に給水する芯とUSBのささり具合を確認するようにしましょうね。

ペットボトル加湿器のお手入れ方法

お手入れも簡単です。

通常の加湿器だと、フィルターを洗うために、部品を取り外してパーツごとに分けたり、水をためるタンクの中も洗わないといけなかったりと、なにかと面倒な作業も多いですよね。

 

ですが、加湿器のペットボトルのお手入れは、ペットボトルや水の交換と、吹き出し口など水が出てくるところや水がたまるところを洗ってあげるだけです

 

忙しくてなかなか掃除が出来ない方や、面倒くさがりの方にピッタリです。

 

まとめ

ここまで加湿器のペットボトルについてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

使い方もお手入れも簡単で、持ち運びも楽々なのでご家族で共有するのもいいですね。

そして、電気代も節約できちゃうなんて素敵ですよね。
ちなみに、お手入れが簡単ということは、掃除に使う用具や水も節約できちゃうってことです。

これ1つで、夏のエアコンも冬の乾燥ももう怖くないですね。

加湿器のペットボトルを使って、自分や家族のお肌やのどはもちろん家計にも潤いを与えましょう。