常備野菜として使い勝手が良く、安くて人気のじゃがいも。
子供から大人まで大好きな野菜の1つですね。
腐りにくく、和洋中どの食にもあう万能さを持ち合わせているからこそ、ついつい必要以上の分を買ってしまうという主婦の方も多いはずです。
買いすぎた結果、なかなか使いきれずそのまま放置してしまい、気づいたら芽が生えてきてしまったなんてことありませんか?
じゃがいもの芽には毒があるともよく聞きます。
実際に、じゃがいもの芽や皮には「ソラニン」と「チャコニン」という食中毒を引き起こす毒があります。
摂取しすぎると、最悪の場合、命を落としてしまう危険もある毒です。
しかし、芽が出たからと言って、じゃがいも全体が毒にやられているというわけではありません。
毒がある部分を取り除くことで、問題なく食べることが出来ます。
芽の対処法や食べられる範囲を解説していきますので、毒に対する対処法をしっかり理解し、食中毒にならないように大好きなじゃがいもを美味しく食べましょう。
じゃがいもに芽が出たらどこまで食べられる?
じゃがいもに芽が出ても、そのじゃがいも自体が食べられなくなるというわけではありません。
毒がある部分を取り除けば美味しく食べることができます。
じゃがいもの毒は、基本的に芽の部分と皮にあると言われています。
芽は根元部分までしっかり取り除き、皮も少し厚めにむくようにしましょう。
そうすることで、食中毒になる可能性をかなり低くすることが出来ます。
毒がある部分以外は、すべて食べることが出来ます。
ですので、芽が出てきてしまったからと言って、すぐにゴミ箱に捨てるのではなく、毒の部分を取り除いて美味しくいただいちゃいましょう。
ちなみに、未熟なじゃがいもや緑色になっているじゃがいもの場合は食べないようにしてください。
育てる過程で日光にあたりすぎてしまいじゃがいも全体が有毒化している可能性があるためです。
じゃがいもに芽が出たらどのように対処すればいい?
じゃがいもの芽にある「ソラニン」と「チャコニン」という毒は、過熱をしても完全になくなるわけではありません。
芽が出たときの対処法としては、芽を根元から完全に取り除くことが必要になります。
伸びてきている芽を取り除くのは、指で十分です。
しかし、じゃがいもの毒は、芽の表面だけではなく、へこんでいる部分にも含まれています。
なので芽の根元までしっかりと取り除いてあげることが重要です。
じゃがいもの皮をむく器具と芽を取る器具を合わせることが、一番効率が良いと思います。
取り除く方法は、包丁を使う方法と、ピーラー(皮むき器)を使う方法、専用の器具を使う方法の3つがあります。
包丁を使う方法
包丁の刃の下角の所を使ってじゃがいもを回しながら、芽を取り除く方法です。
包丁の刃の下角の所を芽の部分にあて、芽の根元まで届くように斜めに刺しこみます。
斜めに刺しこんだまま、包丁がじゃがいもの芽に沿ってあたるように、じゃがいもを右回しで回していきます。
芽の周りを1周したら、包丁を持っている手の手首を返しましょう。
まだ、根本が完全にとれていない場合は、もう一度同じことを行います。
ピーラー(皮むき器)を使う方法
ピーラーの横にある小さな輪っかや、スプーン状のもの使っていきます。
輪っかなどをじゃがいもの芽にあててえぐるように芽を取り除きます。
じゃがいもの芽にピーラーの横についている器具をあて、スプーンを使うように手首を返していきます。
芽の深さによって、ピーラーに加える力を変えるようにしましょう。
ピーラーの横に何もついていないタイプを使っている場合は、包丁で芽を取るか、じゃがいもの芽を取る専用器具を使いましょう。
専用の器具を使う方法
じゃがいもの芽を取る専用器具というのがあります。
イチゴのヘタを取るものと併用することも可能です。
つまんで取るタイプや、スプーン型になっているものなど種類もいくつかあります。
ネットで買うのも良いですし、買い物のついでに入手する場合はホームセンターなどキッチンの便利グッズをそろえているお店に置いてあります。
まとめ
ついつい放置して芽がでてきてしまうじゃがいもを、無駄にしたくないけど、食中毒の危険は回避したいという主婦の方がほとんどだと思います。
芽をしっかり取り除いて、食中毒を回避する方法をご紹介してきました。
自分に合った方法で、じゃがいもの芽の毒を撃退しましょう。