洗濯槽に浮かぶワカメ。
せっかく綺麗に洗った洗濯物に黒いカスみたいなのがついてて気分悪いですよね。
掃除の仕方を調べて実際にやってみても全然なくなりませーん!
取り除いても取り除いても次から次へと出てくるので諦めそうになります。
洗濯槽の洗浄をちゃんとやったのにワカメがまだ浮かんでくるって方は今まで使ってた洗濯槽クリーナーの効き目が弱かったのかも知れません。
洗濯槽に浮かぶワカメと黒いカスの取り方と酸素系漂白剤や塩素系漂白剤を使った掃除の仕方、予防法を紹介します。
あのワカメって実は黒カビなんです。
洗濯槽のワカメ・茶色いカスの取り方はまず部品の掃除
洗濯槽を掃除するには漂白剤を使うのがいいです。
しかし、漂白剤を使って洗濯槽の掃除をする前にやっておくべきことがあります。
それは、洗濯機本体についている付属部品の掃除です。
ゴミ取りネットや柔軟剤投入口を掃除しましょう。
ゴミ取りネットの取り付け口や柔軟剤投入口のくぼんだ部分は放置しがちですので見るからに汚くなってると思います。
歯ブラシや雑巾を使って汚れをかき出すようにして取り除きましょう。
ゴミ取りネットの部品などはぬるま湯に浸けて歯ブラシなどでこすり洗いをして汚れを落とします。
ゴミ取りネットぼ汚れがひどい場合は後述する酵素系漂白剤に浸けておくといいかも知れません。
柔軟剤の投入口はホコリなどと共に柔軟剤の残りが固まってたりしますよね。
雑巾などで拭いても取れない場合はお湯をかけて溶かして取り除きましょう。
意外に忘れがちなのが洗濯機のふたの裏側です。
こちらも同じように歯ブラシや雑巾でゴシゴシと汚れを落としましょう。
洗濯槽のワカメ・茶色いカスを漂白剤で掃除する方法
洗濯槽の掃除には酸素系漂白剤を使うのが一般的です。
酸素系漂白剤は、発泡作用で汚れを浮かせて洗濯槽を綺麗にします。
ちなみに、酸素系漂白剤は過炭酸ナトリウムとも呼ばれます。
ここでは酸素系漂白剤を使った掃除方法と塩素系漂白剤を使った方法を紹介します。
酸素系漂白剤での掃除手順
入れる酸素系漂白剤の量ですが、500gほど入れても構いません。
まず酸素系漂白剤がよく溶けるようにお湯を用意します。
水よりもお湯の方がよく発泡して効果が高まります。
なお、お風呂の残り湯でも構いません。
残り湯を使うときは追い焚きをして45℃~50℃くらいにしましょう。
普通に洗濯機の水を使う場合はお湯を足していくとよいです。
槽内の糸くずフィルターはこの時点では外しておきます。
- 洗濯機の電源を入れ酸素系漂白剤を投入する。
- 用意したお湯を洗濯槽に溜めていきます。
- 高水位までお湯が溜まったらそのまま洗濯モードで5分ほど運転させて中を混ぜます。
- 泡が発泡してきてワカメが浮いてきたら一時停止し、ワカメをすくい取る。
- そのままの状態で排水しないで3時間から一晩放置する。
- もう一度「洗い」運転して止めてワカメをすくい取る。
- きれいになるまで洗濯モードを繰り返す。
最後に糸くずフィルターを取り付けて通常の洗濯モードで運転させます。
すすぎもしっかりしてください。
何回も繰り返すの面倒くさいなあって人は数時間放置したあと、「毛布・大物洗いコース」で槽洗浄を試してください。
通常の洗濯コースでは主に内槽の中を強い水流で撹拌しますが、大物洗いコースは内槽を大きく回転させて洗うので、内槽の外の外槽に隠れたカビを剥がす効果が強いです。
塩素系漂白剤での掃除手順
これで効果がなければ次は塩素系漂白剤で洗濯槽を洗います。
洗濯機メーカー推奨の洗濯槽クリーナーがあればそれを使いましょう。
なければ洗たく槽カビキラーなどが良いでしょう。
塩素系漂白剤の使い方は簡単です。
ただ劇薬なので慎重に取り扱いましょう。
※水の温度は何度でも良いです。
- 高水位に水を溜めてから洗濯を開始する 。
- 商品に記載されている規定量の塩素系漂白剤を洗濯槽に投入する。
- 洗濯機を回す。
これだけです。
洗濯コースは「標準」で十分ですが「槽洗浄コース」がある洗濯機の場合には、「槽洗浄コース」を選びましょう。
塩素系漂白剤は浸け置きとか必要ありませんので、そのまま洗濯コースが終われば完了です。
洗濯機が止まったら、洗濯機のふたを開けて洗濯槽を乾燥させましょう。
塩素系漂白剤は洗濯機を痛めたり、洗濯槽にニオイがつくこともあるので気になる方は使用しないようにしてください。
私は洗たく槽カビキラーを何回か使ったことがありますが、洗浄が終わったときはツンとした匂いを感じることがありました。
と言っても、すぐに気にならない程度に収まりましたが。
ちなみに、酸素系漂白剤の洗濯槽クリーナーはカビを剥がすのでたくさん浮いてきますが、塩素系漂白剤はカビを溶かすので浮いてきません。
酸素系漂白剤は取れたカビが目に見えるので汚れが取れてる感があってお掃除してて楽しいです笑
洗濯槽のワカメ・茶色いカスは重曹で掃除出来る?
お掃除の時に何かと役に立つ重曹。
台所でも床掃除でも重曹を混ぜて掃除しておけばだいたい綺麗になります。
この重曹、洗濯槽の掃除にも使えます。
重曹は洗濯物から出て洗濯槽に溜まってしまう皮脂などに効果がありますし、消臭効果も期待できます。
ただ、先ほど紹介した漂白剤やクリーナーに比べると洗浄効果は低いです。
ですので何回か繰り返し行う必要があります。
重曹を使った掃除方法
まずゴミ取りネットを外して洗濯槽にお湯(45℃~50℃)を満タンに貯めます。
ゴミ取りネットは付けたままにしておくと、洗濯槽の掃除中にゴミがどんどん溜まってネットがいっぱいになってしまいます。
外しておきましょう。
次に、200gほどの重曹を直接入れて「標準コース」で洗濯機を回します。
「洗い」が終わったら排水される前に洗濯機を止めます。
洗濯槽に水を貯めたまま5,6時間放置します。
すると、汚れが浮かんできますのでゴミをネットなどですくって取り除きます。
再び洗濯機を回します。
この場合また汚れが浮かんでくるときがあるので、同じようにネットなどで取り除きます。
その後、排水をします。
また新しく水を満タンに貯めてすすぎをします。
汚れを見つけるたびに取り除きましょう。
すすぎと排水を2,3回繰り返します。
これで終了ですが、終わったあとは洗濯機のフタを開けっぱなしにして乾燥させましょう。
重曹は自然に優しい材料ですが、ちょっと手間と時間がかかるのが難点ですね。
洗濯槽のワカメ・茶色いカスの正体と発生する原因
洗濯物についてたり洗濯機に浮かぶワカメは「ピロピロワカメ」とも呼ばれています。
洗濯槽にこのワカメが浮かぶ原因について説明します。
実はこの黒いワカメの正体は黒カビなんです。
黒カビは湿度や温度が高くてエサが豊富な場所を好みます。
洗濯槽は水やお湯を使う上にふたを閉めれば中は湿気で蒸れていますよね。
そんな洗濯機内の高い湿度が原因で黒カビは発生するのです。
溶け残りの洗剤や石鹸カス、洗濯物から出た汚れや皮脂成分などが黒カビのエサになります。
ですので、それらの洗剤の残りや洗濯物の汚れなどが洗濯槽の裏側にこびりつくことによっても黒カビ発生を増長させてしまいます。
黒カビが発生して、洗濯槽の見えない部分に黒カビがびっしりと付着してると、洗濯機を回すたびに、その一部が剥がれてワカメのようにピラピラになって浮かんできます。
これが洗濯槽にワカメが浮かぶ原因です。
洗濯機内は湿度が高く黒カビが繁殖しやすいです。
カビが取りきれないからという理由で掃除を諦めて放置してたとしたらやっぱりワカメの原因は私たちにありますよね。
やめてしまうとさらに多くのカビが繁殖してしまうのでちゃんと掃除しましょう。
洗濯槽のワカメを予防するには
洗濯槽のワカメが発生するのを予防する方法をまとめます。
- 洗濯機のふたは開けておきましょう。
黒カビは、湿度の高い場所を好んで繁殖します。
洗濯機のふたを閉めてしまうと、中に湿気がこもってしまいます。
洗濯が終わったらふたを開けておくようにして水気を洗濯機の外へ出しましょう。 - 洗濯槽を洗濯カゴ代わりに使わない。
ついつい汚れた衣服などを洗濯機の中に入れてしまいがちな人もいると思います。
でもこれでは洗濯槽に衣類の汚れが付いてしまいます。
カビは汚れを栄養源とするので繁殖しやすくなり、ワカメの原因がなくならない状況になってしまいます。
汚れた衣類は必ず専用の洗濯かごに入れるようにしましょう。 - 濡れた洗濯物を入れっぱなしにしない。
再三言ってますがカビは湿気の高いところで繁殖します。
洗濯が終わった洗濯物は早めに干しましょう。 - 洗濯槽を週に1回乾燥させましょう。
カビの繁殖を防ぐため、なるべく洗濯機内の湿気を取り除くようにしましょう。 - お風呂の残り湯は使わないようにしましょう。
入浴後のお湯はやっぱり皮脂汚れが大量にあります。
先述したように皮脂汚れはカビ繁殖の原因です。 - 洗剤の量は適量にすること。
洗剤の量が多すぎると溶け残った洗剤が洗濯槽に付着します。
この溶け残った洗剤もカビ繁殖の原因です。 - すすぎは2回にする。
すすぎが1回だと、溶け残った洗剤が洗濯槽に付着します。
「お風呂の残り湯を使わない」とか、「すすぎは2回する」とかは水道代を考えるとちょっと実行しにくいですよねえ。
でも黒カビワカメ撲滅のためには、毎回やらなくてもいいので週に1回とかでもやるようにしたいですね。
まとめ
洗濯槽に浮かぶワカメの原因は黒カビです。
ワカメの取り除き方は酸素系漂白剤で洗濯機を一晩かけて洗うことです。
いっぱいワカメが取れますがそれでも取り切れない場合は塩素系漂白剤を使うと良いです。
ワカメの正体は黒カビなのですから洗濯槽にへばりついた黒カビを何とかしないと、洗濯槽のワカメはなくなりません。
せっかく洗った洗濯物に黒いものが付着してたら気分も悪いです。
時間ができたときにでもパッと洗濯槽を洗浄しましょう。