腕時計の電池交換はどこでするのが良い?初心者にもよくわかる解説

プレゼントしてもらった腕時計が止まってしまってた…。

大切な人からのプレゼントだから、大事に使いたい。

いつもつけている腕時計だから、止まると不便。

 

腕時計の電池の交換ってどこで出来るの?

交換するにはいくらかかるのかな?

腕時計の電池交換って高いのかな?

電池を交換するだけなら自分でも出来るのかな?

 

色々考えてたらめんどくさくなって、止まった腕時計を放置したままになってませんか?

電池切れの腕時計を放置しておくと電池から液漏れが起きてしまって故障の原因になるので、なるべく早い対応がおすすめです。

 

そんなあなたに、腕時計の電池の交換に対するハテナを解説していきます。

 

ぜひ大切な腕時計の電池を交換して、腕時計と共に素敵な人生(とき)を刻みましょう!

腕時計の電池交換にかかる値段は?

腕時計(クォーツ時計)の電池交換って滅多にしないから値段がいくらか気になりますよね。

 

交換場所ごとに値段を比較していきましょう。

 

家電量販店・ホームセンターでの電池交換の値段

国内メーカーの腕時計は500円程度。

海外メーカーの腕時計は3,500円程度。

時計修理店での電池交換の値段

国内メーカーの腕時計は1,000円程度。

海外メーカーの腕時計は1,500円程度。

腕時計メーカーでの電池交換の値段

国内メーカーの腕時計は3,000円〜6,000円。

海外メーカーの腕時計は3,000円〜6,000円。

 

値段だけを見ると家電量販店・ホームセンターでかなり安く電池交換してもらえます。

こんな安いとは思いませんでした。

しかし、総合的に見てみるとそれぞれメリット・デメリットがあるんです。

 

どういうメリット・デメリットがあるかも比較して知っておくと大事な腕時計を扱う上で安心ですよね。

家電量販店・ホームセンターのメリットとデメリット

メリット

・コスパがいい。

・修理全般にかかる時間が短い。

デメリット

・専門的に知識のある人がいるとは限らない。

・メーカーによっては、対応できない腕時計もある(事前の確認が必要)

時計修理店でのメリットとデメリット

メリット

・専門の時計技師が対応してくれるので安心。

・修理全般にかかる時間が比較的短い。早ければ即日可能。

デメリット

・交換するときに、電池の機能より電池交換を優先するときがある。

腕時計メーカーでのメリットとデメリット

メリット

・電池交換以外の対応もしてくれる。

・保証があれば無償や割引価格で修理してもらえることもある。

デメリット

・値段が高い。

・修理の日数が長い

 

どこも一長一短ですね。

自分の財布と店の信頼度との相談になりそうです。

腕時計の電池交換を自分で行う方法

実は、腕時計の電池交換は自分で行うこともできるんです。

 

ですが、腕時計は精密機械なので自分で裏蓋を開けた時点でメーカー保証のサポートが受けられなくなるということがあります。

そのあたりのリスクを踏まえて自分で電池交換をすることになります。

 

腕時計(クォーツ時計)の電池は、「ボタン電池」です。

100均などで手軽に買うことができます。

 

【電池交換に使う工具】

〜裏蓋の種類によって工具は違う〜

・ネジ式(ネジで固定されているもの)
→精密ドライバー
・スクリュー式(裏蓋に均等のくぼみがあるもの)
→側開器
・こじ開け式(ネジもくぼみも隙間があるもの)
→こじ開け用工具

 

これらのものは、ホームセンターや100均で購入できます。 

 

【簡単に手順を紹介】

 

  1. 腕時計にあった工具を用意する。
  2. 裏蓋を外し、中枠を取り外す。
  3. ピンセットで電池を抜く。
  4. 優しく綿棒で中を拭く。
  5. 裏表を間違えずに電池を入れる。
  6. 中枠を戻し、裏蓋を閉じる。

 

言葉ではわかりにくいかもなので、動画も参考にしてくださいね。

 

工具が家にあって手先が器用なら自分で電池交換をするのもアリですが、道具を揃える手間と失敗するリスクを考えたら、専門店でやてもらう方がいいと思います。

まとめ

・腕時計の電池交換は、腕時計メーカー・時計修理店・家電量販店などでできる。

 

・それぞれメリット・デメリットがあるので自分に合った場所で交換するのがいい。

 

・電池交換は自分でもできるけど、自己責任になりますのでよくお考えくださいね。

 

・動画を参考にしていただくとわかりやすいですよ。