余寒見舞いを3月に出していい?3月向きの書き方を解説
本ページはプロモーションが含まれています

余寒見舞いを3月に出していい?3月向きの書き方を解説

余寒見舞いって3月になっても出しても良いものなのでしょうか。

年賀状であれば元日から7日あたりまでに出せば良いって誰でも分かります。

でも余寒見舞いなどはあまり馴染みもありませんし、分かりづらいですよね。

とは言うものの、年賀状をはじめとした季節や暦に合わせた挨拶を手紙で行う習慣はまだまだ受け継がれています。

 

また、暦と実際の気候では多少ズレがありますので、どの時期にどのような手紙を書くのかは私たちの感覚では分かりづらいケースが多いです。

ここでは、余寒見舞いを3月に出して良いのか、またその書き方などについて解説します。

 

余寒見舞いを3月に出して良い理由と3月に合ったフレーズ

余寒見舞い

余寒見舞いは、寒中見舞いを出す時期の後に出す見舞いの手紙やはがきで、「暦の上では春になったが、まだ寒さが残っている」という時期に送ります。

寒中見舞いというものがありますが、これは2月の節分までに送るものです。

 

余寒見舞いはその寒中見舞いの後です

2月上旬以降に送るもの。

いくら暦が春と言っても、実際は冬の真っただ中で寒いですもんね。

余寒見舞いを送るのにぴったりな時期です。

 

では、3月になって寒さも収まり、春らしくなる頃に余寒見舞いを出すのはどうなのでしょうか。

3月では本来の「余寒見舞い」の意義にそぐわなくなり、送ることはできないと思う人がいらっしゃるかもしれません。

ですが、3月に出しても良い理由が2つあります。

 

地域によっては、3月でも冷え込みが厳しい。

寒いのであれば、余寒見舞いの本来の目的を果たすことは間違いなく、出してはいけないということはないはずです。

冷え込みが厳しければ、まさに「余寒見舞い」そのものとして成立します。

 

一般的に「寒中見舞い」「余寒見舞い」の次に書く見舞状がない。

「寒中見舞い」は立春(2月4日)までです。

これは、立春以降は「余寒見舞い」があるため、送る時期の終わりが自動的に決まってます。

これに対して「余寒見舞い」の後には、これといった見舞状はないため、実質3月でも問題ないのです。

 

3月に合うフレーズ

3月に送る際は、「寒さがまだ厳しい」という本来の内容に加えて、4月からの新年度について記述することもあります。

3月には、2月ごろでは分からなかった新年度の予定も確定してくるころだと思います。

春は会社や学校などで動きのある季節ですよね。

自身の進退や進路など年度で変わることを、3月に送る余寒見舞いには書くことができるのです。

 

余寒見舞いを友人に送るときは堅苦しくない文章で送りたいですよね。

友達に余寒見舞いを送るときの例文と書き方についてはこちらの記事にまとめてあります。

参考にしてください。
↓↓
余寒見舞いの文例!友人へ堅苦しくない書き方のポイント

 

余寒見舞いはいつからいつまでに出す?余寒見舞いの後は何見舞い?

余寒見舞いを出す時期について説明します。

先ほど少し説明しましたが、寒中見舞いの時期のあと、つまり節分を終え「立春」以降に出すのが余寒見舞いです。

立春は例年2月4日頃です。

「春」とつきますが、気候は完全に冬ですよね。

余寒見舞いは「暦の上では春になったけど、まだ寒さが残ってますね」という内容の見舞状ですから立春より後に出すのです。

夏に例えると、立秋を過ぎてもまだ暑い時期に出す残暑見舞いのようなものです。

 

立春以降に出すということは先ほど説明しましたが、いつまで出してよいかというのはあまり知られていません。

これも先ほど少し説明しましたが、「寒中見舞い」の時期が過ぎた後は「余寒見舞い」と決まっているのに対し、「余寒見舞い」のあとに筆をとるのは梅雨明け以降の「暑中見舞い」でまでありません。

続く見舞状がないため、明確な終わり時期がないのです。

強いて言えば、「まだ寒さが残っている」時期の終わりが余寒見舞を出す期限になると思います。

 

自分が喪中の場合はどのように余寒見舞いを書いたら良いでしょうか。

自身が喪中の場合の余寒見舞いの書き方についてはこちらの記事にまとめてあります。

参考にしてください。
↓↓
余寒見舞いの文例!喪中の自分が出す場合はどう書けば良い?

 

寒中見舞いと余寒見舞いの違いって何?

寒中見舞いは、二十四節気の「小寒」と「大寒」の間に書かれる見舞状です。

つまり、小寒の1月5日から大寒の1月20日の間に主に書かれます。

1年で一番寒い時期に「寒さが厳しい」という内容を送るものです。

地域や個人によって差はありますが、松の内が明けてから節分までに送るのが最も一般的です。

1月7日~2月4日あたりですね。

 

また、寒中見舞いは、年賀状をやり取りできなかった場合にその代わりとして送るケースがあります。

どちらかが喪中であるといった場合などですね。

近年では、むしろこの用途で「寒中見舞い」を送ることの方が当たり前になってきていると思います。

 

一方、余寒見舞いは立春という「暦の上では春」という日以降に寒さが残っているという内容を送るものです。

こちらは、寒中見舞いを送り損ねた場合に、送るケースもあるようです。

 

余寒見舞い用のはがきはなかなか見かけることはありませんよね。

郵便局でも見かけない余寒見舞いはがきがどこで買えるかについてはこちらの記事に詳しくまとめてあります。

参考にしてください。
↓↓
余寒見舞いはがきはどこで売ってる?コンビニよりも郵便局

 

寒中見舞いはがきについてはこちらの記事にまとめてあります。

チェックしてみてください。
↓↓
寒中見舞いはがきはコンビニに売ってる?どこで買えるか解説

 

まとめ

ここまで、余寒見舞いの書く時期について、途中寒中見舞いとの違いも含めて説明してきました。

いかがだったでしょうか。

手紙やはがきを送る行為は世界共通かもしれませんが、季節や気候に合わせて手紙やはがきを送る文化、つまり寒中見舞いや暑中見舞いなどは、四季のある日本だからこその文化だと思います。

暦という「伝統」「ゆかり」と呼ばれるものに従って毎年行われ、後世に引き継がれる素敵な文化です。

是非あなたも時期や気候に合わせて、手紙やはがきを書いて見てください。

テキストのコピーはできません。