お風呂の浴槽は長く使ってるとどうしても黒ずみが出てきてしまいます。
スポンジでゴシゴシしても全然落ちませんよね。
ただ、一口に黒ずみといっても色んな原因があります。
皮脂が原因の場合はアルカリ性の重曹を使うと汚れが落ちやすいです。
皮脂や人間の垢は酸性ですので。
カビが原因の場合はカビキラーを使うと良いでしょう。
そういう黒ずみに有効な洗剤について順に解説します。
浴槽の黒ずみに重曹がおすすめな理由
浴槽の黒ずみ汚れは、お湯を流しても人の皮脂が流れずに残っている状態です。
人の皮脂は先ほども述べましたように酸性です。
酸性の汚れはアルカリ性の洗剤で取り除けます。
アルカリ性の洗剤を使うと中和されて汚れが浮くため、簡単に洗い流せるのです。
重曹は料理などに使われますが、アルカリ性の洗剤としても使えます。
肌に優しいため手荒れが心配な人でも使いやすいです。
また、重曹は人にも環境にも安全です。
重曹を使って浴槽の黒ずみ汚れを取る方法
まず水200ccに対し重曹を大さじ2杯の比率でスプレーボトルに入れて、重曹水を作ります
そして、重曹水を浴槽に付いている汚れに直接吹き付けて掃除をします。
スポンジで優しくこすれば汚れが取れますので、最後に水で流せば完了です。
スプレーボトルが家になければ、洗面器などに重曹を水に溶かしてその水をスポンジなどに含ませて浴槽を拭いても良いでしょう。
うちもスプレーボトルがまだ無かったときは洗面器に重曹を入れて使ってましたよ。
もっと頑固な汚れを落としたいときは重曹ペースト
頑固な汚れには重曹ペーストを使ってみるのも良いです。
重曹をスプレーで噴きつけるだけなく、ペースト状にしてべったりと汚れに吸着して取り除こうという方法ですね。
重曹には研磨作用があるので汚れをごっそりと取ることができます。
重曹ペーストの作り方は「重曹3:水1」の分量で混ぜ合わせてペースト状にします。
重曹ペーストをスポンジにをつけ、黒ずみ部分をこすります。
細かい部分には使い古した歯ブラシが便利です。
最後に水で洗い流してください。
浴槽の黒ずみはカビキラーだけでは落ちないかも
あなたの家の浴槽の黒ずみの原因がカビならばカビキラーなどの塩素系漂白剤を使うのが良いでしょう。
特にゴムパッキンなど素材の違う場所にできた黒ずみはカビが原因かもしれません。
使い方は簡単です。
目立つ部分にスプレーを吹きかけたら数分待って流すだけです。
こする必要もありません。
ただ、黒ずみの原因がカビではなく水垢とか皮脂だったとしたらカビキラーはあまり効き目ありませんので重曹などを使いましょう。
カビキラーを使うときの注意
カビキラーは、黒カビが生えている場所ならほとんど有効で便利です。
しかし、効果が強力すぎるので使用には十分注意が必要です。
まず、使用するときには、窓を開けるなどして換気をするのが必要です。
また、強いアルカリ性でもあるので手に直接付着してしまうと手荒れの原因にもなります。
なのでゴム手袋などを使った方がいいですよ。
さらに、酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスを発生させるので十分注意してください。
窓を開けるのは必須です。
まとめ
浴槽の黒ずみの落とし方として、重曹を使う方法を紹介しました。
皮脂などの汚れには重曹が有効です。
重曹水を作って吹きかけるだけで簡単に黒ずみを落とせます。
めんどくさいときはお風呂にお湯を張ってそこに重曹を放り込んでも良いです。
また、カビにはカビキラーが有効です。
こちらは黒ずみ部分にスプレーしてしばらくしてからしっかり拭き取るだけで汚れを落とせます。
ただ、浴槽の黒ずみは一度掃除をしただけでは再び発生してしまいます。
浴槽の黒ずみを確実に解消するには毎日のこまめな掃除が必要です。