104の電話番号案内というのがあります。
「104」にダイヤルすれば電話番号を教えてくれるサービスです。
近年では利用する人も少なくなってるからか、104のサービスは廃止されたという噂を耳にします。
ですが、これは単なる噂であり現在でもこのサービスは存在します。
ここでは104の番号案内サービスの使い方や料金を解説していきます。
104の番号案内は個人でも教えてくれる?
例えば○○町の△△さん宅の電話番号を知りたいと思ったとき、104に電話すれば教えてもらえるのでしょうか。
結論から言えば教えてもらえます。
ただし、そのお宅の電話番号がハローページに記載されてる必要があります。
ハローページというのは個人宅などの電話番号が載ってる電話帳のことです。
逆に言うと、ハローページに自分の電話番号を載せるのを拒否されてる方の電話番号は104では教えてもらえません。
近年は個人情報の取り扱いには慎重ですから、承諾してない人の電話番号を勝手に他人に教えることはないですね。
そらそうですよね。
うちの家の電話番号をNTTが勝手にどこかの知らない人に教えてたら気持ち悪いですもんね。
我が家の場合はネット回線の電話ですが、電話を契約して新しい電話番号が決まった時にハローページへの掲載は拒否しました。
恐らくどこのネット回線の会社でも契約するときにハローページへの掲載をどうするかを記入する欄があると思います。
まあ、そのハローページもあとわずかで廃止されるそうですが…。
もし自分の家の電話番号がハローページに載ってて、掲載をやめてほしい場合は116に電話して申請すれば削除してもらえますよ。
104の番号案内の使い方と料金
104の使い方は簡単です。
利用の仕方は
- 104に電話する。
- オペレーターに繋がったら相手の住所と名前を言う。
- 電話番号を教えてもらえます。
名前や住所が正確に分からない場合や、部分的にしか分からない場合でも、可能な範囲で電話番号を調べてもらえます。
利用料金
104の利用料金は通話時間でカウントされるのではなく、電話番号の案内数で決まります。
例えば、○○さんの電話番号を教えてもらえたらその1件で料金がかかります。
二人分の電話番号を教えてもらえたら2件分の料金がかかります。
逆に、番号案内にまで至らなかった場合は料金はかかりません。
1案内ごとの料金
8時~23時 66円 月に2案内め以降は99円
23時~8時 165円
結構高いですね。
ちなみに公衆電話からの104番号案内料金は100円です。
104の番号案内の携帯からの使い方と料金
104の番号案内は携帯電話からも利用できます。
ただし、携帯電話会社によっては利用出来ないところもあります。
料金はいずれも固定電話からかけた場合に比べて割高になります。
1案内ごとの料金。
いずれも税込みの値段
ドコモ
275円
ドコモ光からの電話もこの値段になります。
au
220円
ソフトバンク
220円
そのまま相手の番号に繋いでもらえます。
ワイモバイル
220円
楽天
繋がりません。
注意点としては、これは番号案内の料金であって通話料が別途かかるということです。
つまり、104へかけた時にかかる料金は通話料+案内料金となります。
だらだら喋ってると通話料も余計にかかりますし結構な金額になりますね。
まとめ
104の番号案内について解説しました。
みんながスマホを持って、なおかつ電話での通話もあまりやらない現代ではほとんど利用する機会はありませんよね。
会社とかどこかの施設の電話番号を知りたいときでも今の人は104よりもネットで検索しますもんね。
ですが知っておいて損はないのでこの知識が何かの機会にお役に立てればと思います。