乾電池を長持ちさせる保管方法!セロテープを貼るかラップを巻く?!

何やかんやと必要な乾電池。
ずっと使いっぱなしなら良いのですが、一旦取り出して保管することもありますよね。

石油ストーブとかは夏の間は片付けますから電池も取り出します。

まだ使えるなら保管しておいて時期が来たらまた残りを使えるようにしておきたいものです。

乾電池の基本的な保管方法は、適度に乾燥したところに保管する、直射日光、高温多湿は避ける、ということです。

それに加えて、保管してる間に減ることなく、乾電池をちょっとでも長く使えるようにする簡単な保管方法があります。

それはズバリ、ビニールテープとかセロテープを使う!です。

乾電池の保管にテープ類が良い理由と他にも身近なもので使えるものを説明します。

 

乾電池の最適な保管方法はテープだけどラップを使うのもアリ

テープを使った保管方法ですが、乾電池のプラス極とマイナス極にテープを貼るだけで良しです。

ビニールテープやセロテープの材質が電池を絶縁状態にするので無駄に放電しません。
これで電池の節約になります。

ガムテープでも大丈夫?

ガムテープでも絶縁効果はありますが、万が一、発火したとき非常に燃えやすいという特徴がありますので、できればビニールテープなどを使用しましょう。

テープで説明しましたがサランラップなどのラップでも構いません

ただ、ラップはテープに比べると少し効果が薄れます。

まあ、セロテープもネチャネチャしてしまうんですけどね…。
ちなみに私はセロテープを使ってます。

ラップは一つ一つグルグル巻きにしなければならないので、ちょっとめんどくさいのです。

 

また、テープやラップを貼ると電極が接することがないので、他の電池と接触して火災などの事故が起こることも防げます。

乾電池で火事?

乾電池で火事とかなるの?と思われるかも知れませんが、乾電池が他の電池と接触したことにより発火して起きた火事もあるんですよー。

四角い形の角型電池のプラス端子とマイナス端子にボタン電池などが接触してショートし、回りに火が付いた事故です。

電池同士が接触すると、プラス極とマイナス極がつながって電流が流れることがあります。

電池の種類や接触の状況などによっては、発火や爆発することもあるので注意が必要です。

違う種類の電池同士が接触すると特に危険です。

なので色んな形の電池をいっしょくたにまとめて保管するのは絶対ダメです。

よく使いかけの乾電池をビニール袋とかにまとめて入れて保管してるのを見かけますがやめましょう。

総務省消防庁によると、2010年からの10年間で44件の火事が乾電池が出荷原因ということです。

毎年数件は起きてるんですねー。

電池を交換するときは、全部まとめて交換するのをオススメします。
古い電池と新しい電池をまぜて使うと却って電池の寿命が短くなります。

また、色々な種類の電池を混ぜて使うと、液漏れを起こす恐れがあります。

昔から乾電池の保管方法として冷蔵庫に入れてたけど今はダメな理由

電池を保管するには直射日光や高温多湿を避けると言いました。

そう聞くと、冷蔵庫に入れておけば良いんじゃない?と思いがちです。

たしかに、昔は冷蔵庫に入れて保管してた時代もありましたが、今では冷蔵庫に保管するのはダメです。

なぜなら、冷蔵庫に乾電池を長く入れておくと結露し錆びたり液漏れが起こるからです。

液漏れは機器の故障や、酷ければ乾電池が破裂したりすることもあります。
それによる事故や火災なども起こったりしますので冷蔵庫に入れるのはやめましょう。

乾電池の保管方法まとめ

乾電池は適度に乾燥した場所で直射日光、高温多湿は避けて保管すること。

冷蔵庫に保管するのは液漏れや錆ににもつながるのでダメです。

保管するときは乾電池の電極にビニールテープかセロテープを貼って保管しましょう。

それと、ビニール袋などに色んな電池をごちゃ混ぜにして入れるて保管するのはダメです。
火事の原因となる場合もありますからね。

乾電池って意外とぞんざいに扱ってしまいがちですが、油断してると火事を起こしてしまいかねないので、きちんと保管しておきたいですね。