喪中なのに喪中はがきをもらったらどういう返事の仕方がいい?スルー?

身内に不幸があった場合は喪中はがきというものを出しますよね。

これは「忌事があったので新年の挨拶ができない」ということをお知らせして詫びる、というものです。

なので、年賀状のシーズンの直前の大体年内の11月か12月辺りにに送られることが多いです。

 

例えば、我が家に不幸があって喪中はがきの準備をしている途中で、知り合いからの喪中はがきが届いた場合はどうしたらいいのでしょうか。

つまり、自分とその知り合い双方に不幸があったという場合です。

 

結論から言いますと気にせず送って構わないということになります。

というより、出すべきです。

喪中はがきを出す理由などを詳しく解説していきます。

喪中はがきが届いてもこちらも喪中はがきを出しましょう

こちらが喪中はがきを出す前に先方からも喪中はがきが届いた場合でも、気にせず喪中はがきを出しましょう。

喪中はがきとは「喪中であるから新年の挨拶を遠慮します」というお知らせのハガキです。

別に、「新年おめでとう」とかのお祝い事を伝えるはがきではありません。

なので、こちらも同じように「身内に不幸があったため新年の挨拶はできません」というお知らせをしておきましょう。

 

もし、喪中はがきを受け取ったからといってこちらから喪中はがきを出さなかった場合や、出すのを忘れてた、出すものだと知らなかった場合は寒中見舞いを出しておきましょう。 

寒中見舞いとは、何らかの理由で年賀状が出せなかった場合に年明けに届くように送る挨拶状です。

元々は夏の暑中見舞いのように、ただの挨拶はがきだったのですが最近は喪中はがきを頂いたお宅に年賀状の代わりに出されることが多いです。

ただし松の内の間には出さず、1月7日以降の松の内が明けてから出されます。

 

喪中なのに年賀状をもらったら?

喪中なのに年賀状が届いたらどうしたらいいでしょうか。

喪中はがきを出してた方から送られてきた場合はそのまま何もしないで構いません。

 

でも喪中はがきを出してない方から年賀はがきが届いた場合どうしたらいいでしょうか。

その先方はこちらに不幸があったことを知らずに送ってこられたわけですから、悪気があるわけではありませんよね。

でも、こちらは喪に服してる最中ですから年賀はがきを送るわけにはいきません。

かといって全く無視するわけにもいきませんよね。

こういった場合にも先ほども述べました、寒中見舞いとしてお返事を出すのがいいでしょう。

寒中見舞いに書く内容ですが、年賀状のお礼と喪中で年賀欠礼したこと、年賀欠礼のお知らせをしなかったことへのお詫びなどを書いておきましょう。

文例を紹介しておきます。

お年賀のご挨拶ありがとうございました
皆様におかれましては佳き年をお迎えになられたご様子
心からお喜び申し上げます
昨年〇月に〇〇が他界いたしました
喪に服してますゆえ年始のご挨拶をご遠慮させていただきました
連絡が行き届かず失礼いたしました
まだまだ寒い日がつづきます
皆様どうぞくれぐれもお体をお大事になさってくださいませ

令和〇年〇月〇日

寒中見舞いの注意点としては、句読点をつけないということです。

 

小学生時代は喪中はがきのこととか知りませんから、無邪気に不幸があった友達ん家に年賀状を送ったりしてましたね。

でも本来は、喪中はがきは「喪に服してるのでこちらからは年賀の挨拶をしません」という意味であって、「不幸があったから送ってくるな」という意味ではありません。

なので、本当は不幸があったお宅に送っても特に失礼があるというものでもないのです。

 

といっても、喪中の家に「明けましておめでとう」はタブーというようなことが常識みたいになってますから、年賀状は出さない方が無難ですね。

まとめ

喪中はがきをもらった相手にも、ちゃんと喪中の挨拶をしておきましょう。

忘れたときは寒中見舞いを出しておきましょうね。