年末と言えば大掃除ですよね。
私の実家では昔から大晦日に朝から全員で大掃除でした。
そしてお風呂に入って、お家も身体もきれいにして新年を迎える、というのが決まり事でした。
でも、知っていました?
大掃除について、やってはいけない日があったり、してはいけないことがあるのを。
今回は年末の大掃除について、やってはいけない日やその理由、いつから始めるのかについてをまとめてみました。
大掃除をやってはいけない日とその理由
大掃除をやってはいけない日というのは実はそれは大晦日です。
ちょっと驚きですよね。
年末の大掃除といえば大晦日というイメージを勝手に持ってましたから。
なぜ大晦日に大掃除をしてはいけないのでしょうか?
大晦日でも間に合うはずでは?と思いますが、1年最後の大晦日は【神さまをお迎えする日】とされているので、控えた方が良いと考えられているのです。
そんな大切な神さまをお迎えする日にバタバタしていては、入りにくい、または入ってこられないかもしれませんものね。
だから大晦日にバタバタしてる私の家は幸薄いのですかね笑
今年は事前に掃除を済ませて、ゆったりとした気持ちで年神さまをお迎えしたいと思います。
そもそも大掃除は平安時代にさかのぼり、宮中で行われていた「煤払い(すすはらい)」が由来とされています。
煤払いは、ただ清潔にするというだけでなく、「悪霊や厄落としをして、年神さまをお迎えしましょう」といった意味を持っています。
年神さまはお正月に各家庭にやってきて、その年1年間を守ってくれる大切な神さまです。
なので、きれいな状態で迎えてあげないといけないのですね。
きれいなお家は心もスッキリと良い気分になります。
掃除と一緒に、1年の悪運も捨ててゆったりと年神さまをお迎えしていきましょう。
大掃除はいつから始めるのがいいの?
大晦日の大掃除はやってはいけないことはわかりましたが、ではいつから始めるのが良いのでしょうか。
年末を感じたタイミング?
大晦日の前日までに間に合えばいいんでしょ。
いつでもいいんじゃない?
と思いましたが、いつでもいいわけではなく12月29日は忌み数の【9】が付いていて縁起が悪いようです。
結論を言いますと、12月13日から少しずつ大掃除を始めて、28日頃までに完了!という形が良いと思います。
なぜ12月13日かと言いますと、江戸時代では12月13日(鬼宿日)に煤払いをされてたからです。
この鬼宿日は婚礼以外は全て大吉の縁起の良い日ということで、年神さまをお迎えする準備を始める日としてベストなタイミングとして定着していたのです。
13日から28日の間で、お休みの日ごとに「今日は玄関を」「今日は水回りを」というやり方でも進められたら良いなと思いました。
とは言え、お仕事や家事、育児など、他の用事が忙しくてなかなか大掃除までは出来ないという方も多いと思います。
そんな方は最低限の掃除でも良いと思いますよ。
「大掃除しないといけない!」
「できなかった!」と思ってしまうと、それがストレスになって、ゆったりとした気分で迎えられなくなりますからね。
身体にも良くありません。
玄関、キッチン、バスルームや洗面所など、普段からよく使用するところがきれいになっていると、「掃除したな~」と感じますし、気分も良いですよね!
大掃除でやってはいけないこと
大掃除の際にやってはいけないことをいくつか紹介します。
一番重要なのが、窓を開けずに掃除を始めることです。
部屋の淀んだ空気を外に出さなければなりませんし、そもそも掃除でホコリが立ちますので換気は大事です。
窓を開けて掃除すると一年の汚れを外に出すって感じがして大掃除感が出ますよ。
もう一つ年末の大掃除でやってはいけないことは、整理整頓です。
大掃除でやるべきことは汚れを掃いたり拭いたりすることです。
整理整頓は普段からやっておいてください。
本棚とか整理してるとアルバムとか見つけてしまって、ちょっと中をのぞいて見たら懐かしくなって気付いたらすごく時間が経ってた、ってこともありますもんね。
また、大晦日にやってはいけないことというのもあります。
まずは洗濯です。
服(福)を洗い流すということで、せっかくの年神様の福を流してしまうためです。
うちではこれも毎年当然のようにやっていましたね。
今年はやらないようにしないとですね。
また、普段ならサイズが合わなくなった子供服や、穴が開いてしまった服を雑巾にして掃除してますが、これも福が洗い流されるとなってしまうと困りものですので、年末はやめておこうと思います。
大晦日はお仕事をせず、ゆっくり過ごすということですね。
1年の疲れを取ることや、大晦日くらいは主婦の方々にも休んでもらうのにも良いかもしれませんね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大晦日に大掃除をしてはいけないなんて意外でしたね。
今年は早めに大掃除は終えて、ゆっくりと過ごしたいと思います。
みなさんのお家にもすてきな年神さまに来ていただけますように。
それではよいお年をお迎えください。