本ページはプロモーションが含まれています

ワールドカップで日本は組み合わせでいつもH組に入ってる気がする

2018年サッカーW杯ロシア大会。

我らが日本代表は一次リーグでH組に入ってた。

あれ?またH組?

ってのが第一印象。

いつもH組に居る気がする。

ということで過去の大会で日本がどの組に振り分けられたかを調べてみました。

ワールドカップの組み分けで日本の歴代組み分け

 

1998年フランス大会

日本が初出場の大会。

H組!

0勝3敗で敗退…。

 

2002年日韓大会

なぜか共催にさせられた大会。

H組!

またもやH組です。

2勝1分で決勝トーナメント進出も、

一回戦、トルコに0-1で負け。

 

2006年ドイツ大会

ジーコ監督の時。

F組…。

いつもH組ってわけではありませんでした。

1分2敗で敗退…。

 

2010年南アフリカ大会

E組。

2勝1敗で決勝トーナメント進出!

一回戦、対パラグアイは延長も0-0。

PK戦の末、3-5で敗退。

 

2014年ブラジル大会

なんか代表の戦いぶりに幻滅した大会。

C組。

1分2敗でお帰り。

 

という事で初出場から二大会連続してH組に入ってたものの、その後はF→E→CとHとは全く関係ありませんでした。

最初の印象が強くてH組ばっかりと思ってしまったのかも。

 

まあ、2018年の時点では久々のH組となった事で出場6回中、3回がH組に振り分けられてるってことになりました。

二回に一回はH組に居る事になり、グループリーグが8組ある事を考えるとH組ばっかりやんけ!

という感想もあながち間違ってはいないと思う。

2022年ワールドカップカタール大会は日本はE組

2022年大会は日本はE組になりました。

スペイン、ドイツ、コスタリカと同組です。

まあ、きつい。

 

組み合わせ抽選の結果が伝えられたとき国内から「死の組」だという声がよく聞かれました。

ですが死の組っていうのは実力伯仲のチーム同士が星をつぶし合うような組のことをいいます。

今回のE組は日本にとって格上の2チームが同じ組になりました。

なので「死の組」という表現は正しくありません。

日本にとって厳しい相手が2チームもいる組のことを「死の組」とは言いません。

 

スペイン、ドイツから見たら「ラッキー」とも思える組ですもんね。

 

まとめ

ワールドカップ一次リーグでの日本の入る組がH組ばかりな気がしてましたが実際見てみるとそうでもありませんでした。

ただ、H組に入ることは多かったのは事実です。

 

2026年からは出場チーム数も多くなり勝ち上がり方式も変わっていくでしょう。

そのときに日本がどの組に入るのかもちょっと楽しみです。

参考記事
↓↓
W杯の出場国が48チームになったら試合数どうなんの?