吉野家には実は裏メニューというのがあります。
すき家には裏メニューとしてキングサイズの牛丼がありますよね。
吉野家にもすき家のようなキングサイズの牛丼があるのか気になっている方もいると思います。
結論を先に申しますと、吉野家にはすき家のようなキングサイズの裏メニューはありません。
吉野家の裏メニューはメニューに色々とアレンジを加えてもらえるものですが、その頼み方を紹介していこうと思います。
また、吉野家のメニューでキングサイズすき家のキングサイズの牛丼を作ろうとした場合どのメニューを組み合わせればいいのか解説します。
吉野家の牛丼の裏メニュー
吉野家では無料でメニューにアレンジを加えてもらえます。
有名なのは「つゆだく」ですね。
これは汁を多めに入れてもらうオーダーですが、つゆに限らずネギやお肉にもこだわりを注文できる裏メニューがありますので紹介します。
つゆの量をアレンジ
つゆの量のこだわり注文は無料で受け付けてくれます。
- つゆだく
牛丼の汁を多めに入れてもらいます。 - つゆだくだく
牛丼の汁を結構多めに入れてもらいます。 - つゆぬき
牛丼に汁を入れてほしくない時に注文します。 - 汁だけ(しろつゆ)
ご飯に汁だけをかけただけの丼です。
個人的にはつゆぬきはスカスカな感じがして頼む気になりません笑。
やっぱりご飯に染みたつゆも美味しいですもんね。
カロリーを気にしてる人向けなのかもしれません。
「汁だけ」はもはや牛丼ではないですね。
一種の猫まんまにも思えます。
貧乏学生がやってそうな料理です。
肉が乗ってない「汁だけ」ですが、並盛の値段がかかると思っておきましょう。
店舗によってはライスの料金だけで済むこともあるようです。
というか、並盛の値段と同じなら、つゆだくだくで頼んで肉をどけたら良いのではと思うのですが…。
ねぎの量アレンジ
ネギの量も調節できます。
- ねぎだく
玉ねぎが大好きな方にはおすすめの頼み方です。
しかし、玉ねぎの量が多くなる代わりに牛肉の量が少なくなるので注意してください。ねぎだく牛丼は普通にメニューとして提供してる店舗は結構あります。
普通の並盛より100円ほど高い値段です。 - ねぎだけ
牛丼の牛肉をなしにして、玉ねぎだけにするいわば玉ねぎ丼。 - ねぎぬき
玉ねぎが苦手な方におすすめですね。
牛肉だけの夢のような(?)牛丼を食べることができます。
ただ、玉ねぎが減ったからといってその分、牛肉が増えるというわけでもなさそうです。
「ねぎだけ」を頼んでも通常の牛丼料金がかかるのですごくもったいない気がします。
第一、お肉が入ってない牛丼って何やねん!と思います。
お肉のアレンジ
つゆは無料で量を調節できますが、お肉の量はさすがに無料でとはいきません。
でも、肉の質を指定して注文できるのです。
- 赤多め
脂身が少なく赤身の多い牛肉を多めに注文できます。 - とろ抜き
牛肉の脂身がほとんどない赤身だけ牛丼になります。「赤多め」よりさらに脂身が少ないです。 - とろだく
「とろ抜き」とは逆に、脂身が多い牛丼です。
この辺は好みが分かれますね。
個人的には赤多めが好きですね。
肉の量を多くしたい場合は肉だく牛丼を注文しましょう。
普通の牛丼より160円ほど高くなりますが十分にお肉を堪能できますよ。
ご飯にもアレンジできます
熱いご飯が苦手な方には「つめしろ」という頼み方もあります。
ライスの部分を冷ましてくれます。
猫舌の方向きですね。
ただし、アツアツのご飯を冷ます必要があるので注文してから提供されるまで少し時間がかかります。
すき家のキングサイズと同じ量を吉野家のメニューで再現するには?
すき家のキングサイズ牛丼はご飯は720gで肉が525gと言われています。
すき家の並サイズのご飯が3倍で肉が6倍とも言われてます。
これで料金が1,230円(2022年)ですから割安ですよね。
吉野家で2022年現在、一番大きい牛丼メニューは超特盛です。
超特盛の内容は、ご飯が約350g、肉の部分が225gあります。
すき家のキングサイズと比べると約半分ですね。
ということで吉野家の超特盛を2つ頼んだとすると、
ご飯が350×2=700g、肉の部分が225×2=450gとなります。
すき家のキングサイズはご飯が720g、お肉が525gでしたから、ご飯の部分はほぼクリアですね。
お肉が少し足りませんので、足りない分は牛皿の並で補うことにしましょう。
吉野家の牛皿(並)は90gです。
これを加えると
肉の部分が450+90=540gとなってほぼキングサイズと同じになります。
まとめると、
すき家のキングサイズ=吉野家の超特盛×2+牛皿(並)
となります。
どんだけ大きいねん!キングサイズ。
お会計ですが、
- 超特盛818円(税込 899円)
- 牛皿並盛318円(税込 349円)
ですので、超特盛2つと牛皿(並)1つで税込2,147円となります。
※2022年現在
キングサイズ1,230円と比べると割高になりますね。
当たり前ですが。。
ちなみにカロリーですが、超特盛のカロリーが1,152kcal、牛皿(並)が257kcalですので合計で1152×2+257=2,561kcalになります。
すき家のキングサイズ牛丼のカロリーが2946kcalということらしいので、吉野家の方が少しヘルシー?ですね。
こんだけの量を食べといてヘルシーもへったくれもないですが笑
ふと思ったんですが通販で売ってる牛丼の具を使えば簡単に再現出来ますよね。
ご飯は自分で大量によそって牛丼の具を3つか4つ乗せればキングっぽい牛丼が出来そうです。
ただ牛丼の具はねぎも入ってますのでねぎが相対的に多くなってしまいますが…。
吉野家の牛丼の具はAmazonや楽天で買うことが出来ますよ。
自分で書いててよだれが出てきました。
まとめ
吉野家の牛丼には裏メニュー的な注文方法があります。
よく知られた「つゆだく」だけでなく玉ねぎの量や肉の種類にもアレンジが可能な注文です。
個人的にはお肉の種類を色々試してみたいですね。
「赤多め」から「とろだく」まで。
また、すき家のキングサイズ牛丼を吉野家のメニューで再現する方法も紹介しましたが、余程の吉野家ファンでもない限りあまりやる意味はないですね。
最後に吉野家史上最大のボリュームで牛肉だけでなく豚肉、鶏肉も入ってる「スタミナ超特盛丼」を紹介しておきます。
2,040kcalで848円+税です。
興味のある方は試してみてね。