大人気の京都鉄道博物館は京都駅の少し西にある博物館です。
以前は梅小路蒸気機関車館としてSLが見られる博物館でした。
この記事では自動車で京都鉄道博物館に行こうと思ってる方へ、長岡京市営長岡京駅西駐車場に停めてから行くパークアンドライドの方法を紹介します。
以前は桂川イオンの駐車場がパークアンドライド無料サービスを実施してたのですが、現在は終了してます。
パークアンドライドとは都心部や市内中心部が混雑したり渋滞したりするのを防止するシステムです。
郊外に駐車して、電車やバスなどの公共交通機関を利用して目的地に向かうシステムのことをいいます。
京都鉄道博物館にはパークアンドライドがおすすめ
京都鉄道博物館には駐車場がありません。
近くに100円パーキングもありますが小さい駐車場が多いので満車の時が多く、狭かったりもするのでおすすめしません。
パークアンドライドに適した駐車場はいくつかあります。
その中で、京都鉄道博物館指定の駐車場である長岡京市営長岡京駅西駐車場を利用すると駐車料金の上限が約半額になります。
長岡京市営長岡京駅西駐車場
JR東海道線(京都線)長岡京駅の西口の真ん前にあります。
https://www.nud.jp/park/kankou/
駅へは駐車場から歩道橋を渡って、2階の切符売り場へすぐです。
京都方面電車に乗れば11分ほどで京都駅に着きます。
※駐車料金
20分毎に100円(1日最大1500円)
京都鉄道博物館の入館券半券提示で当日駐車1日の駐車料金の上限が1,500円→800円になるサービスがあります。
半券は大切に。
また、京都鉄道博物館の入場券と終日駐車券とのセットプランも発売されてます。
駐車料金の上限が安くなるのに加え、京都鉄道博物館の入場料も割引になります。
4階、5階の特定区画に駐車する必要があります。
詳しくはホームページをご覧ください。
長岡京市営長岡京駅西駐車場から京都鉄道博物館へは?
2通りあります。
↓
向日町、桂川、西大路の順に停車します。
8分で西大路駅着。片道180円。
↓
JR西大路駅から徒歩15分。
↓
11分で京都着。JR嵯峨野線に乗り換え。
1駅でJR梅小路京都西駅。計21分。片道240円。
↓
JR梅小路京都西駅から徒歩2分で京都鉄道博物館。
西大路駅ルートは乗り換えの必要はないですが徒歩時間が少し長いです(15分)。
梅小路京都西駅ルートは乗り換えの必要がありますが、駅からはすぐ京都鉄道博物館になります。
どちらも一長一短ですが、電車好きな方なら嵯峨野線も利用して梅小路京都西駅ルートが良いですね。
左側の車窓から博物館の電車が見えたりしますよ。
梅小路京都西駅を利用するのが個人的にはおすすめです。
イオンモール京都桂川の駐車場
イオンモール京都桂川の駐車場は、以前は割引サービスがあったのですが現在では終了してます。
イオンモール京都桂川の駐車場は3,100台収容と広いのでほぼ入れます。
20分200円ですが、最初の1時間無料です。
店内2店舗で買い物をするとさらに2時間無料になりますので上手に利用してみてください。
イオンモール京都桂川から鉄道博物館へのアクセス
2通りの行き方があります。
↓
京都方面へ1駅、3分でJR西大路駅(片道130円)
↓
JR西大路駅から徒歩約15分。
↓
京都方面へ2駅、京都駅でJR嵯峨野線に乗り換え
1駅でJR梅小路京都西駅。乗り換え時間含めて約15分。(片道200円)
↓
JR梅小路京都西駅から徒歩2分で京都鉄道博物館。
京都鉄道博物館の駐車場
先ほど京都鉄道博物館には駐車場がないと述べましたが、実は梅小路公園おもいやり駐車場という駐車場があります。
高齢の方、障害を持ってる方、乳幼児、妊婦さんが同乗してる車優先の駐車場です。
122台収容です。
もし、小さなお子さんやお腹の大きい奥さんを連れていかれる場合はこちらの駐車場が利用できます。
平日は入庫から2時間は820円、以降は1時間200円です。
土日祝は入庫から2時間は920円、以降は1時間200円です。
京都鉄道博物館の近くで予約できるコインパーキングもあります。
akippa、特Pどちらもネット予約できます。
地域検索もできますので簡単に探せますよ。
↓↓
駐車場の予約はakippa
京都鉄道博物館の入場料と営業日は?
京都鉄道博物館の入館料です。
区分 | 一般 | 大学生・高校生 | 中学生・小学生 | 幼児(3歳以上) |
---|---|---|---|---|
個人 | 1,200円 | 1,000円 | 500円 | 200円 |
団体(20名様以上) | 960円 | 800円 | 400円 | 100円 |
障がい者手帳をお持ちの方 | 600円 | 500円 | 250円 | 100円 |
イオンモール京都桂川の駐車場または長岡京駅西駐車場の駐車チケット提示で10%割引になります。
2023年3月からは値上げされ、一般1,200円→1,500円、大学生・高校生1,000円→1,300円になります。
開館時間は10時~17時です。(入館は16:30まで)
毎週水曜日が休館日なので注意してください。
まとめ
パークアンドライドで駐車料金や入場料がお得になります。
長岡京市営長岡京駅西駐車場ですと駐車料金の上限が800円になります。
セットプランで購入すると駐車料金の上限800円+京都鉄道博物館の入場料10%引きとなります。
電車を使うわけですからもちろん交通費はかかります。
でも、駐車場を探す手間と市内中心部の渋滞で疲れることを考慮すればパークアンドライドを利用しない手はありませんね。