100mlはどのくらい?何cc?大さじ何杯?コップなどでの測り方

100mlってどのくらいなのか大さじ何杯なのか知らないと全然分からないですよね。

 

お料理するときに「100ml」と言われても、測るものなくて困ってませんか?

100ml(ミリリットル)が料理に使う大さじで何杯くらいなのか、コップやペットボトルだったらどれくらいなのか、そもそも100mlって何㏄なのか解説します。

 

結論を言いますと、100mlは100㏄で、大さじで6.67杯です

100ml(ミリリットル)は大さじ何杯?小さじなら何杯?

大さじ1杯は15mlです。

大さじを6杯入れると15ml×6で90mlですから100mlは「大さじ6杯と10ml」となります。

10mlはどれくらいかと言いますと、大さじ1杯(=15ml)の3分の2になります。

なので100mlは大さじ6杯と2/3となりますね。

少数で表すと6.67杯になります。

 

大さじ2/3ってどうやって測るの?と困惑してしまいそうですがちゃんと目安があります。

大さじの3分の2はスプーンの満タンの位置から2mmくらい下を目安にすると良いでしょう。

 

大さじの3分の2とか分からなーいって方は小さじを使いましょう。

小さじは1杯5mlです。

なので10mlは小さじ2杯。

ということで、100mlは大さじ6杯と小さじ2杯となります。

 

小さじだけで100mlを測るには20杯必要です。

ちょっとしんどいですね…。

 

まとめると、

100mlは大さじ6+2/3杯
または
100mlは大さじ6杯+小さじ2杯

小さじだけなら20杯

となります。

大さじの測り方

ところで、大さじの1杯ってスプーンのどれくらいまで入れたらよいのでしょうか。

スプーンのどれくらいまで入れて「1杯」となるのか。

それは、大さじも小さじもスプーンの縁ギリギリまで入れて「1杯」と数えます。

ギリギリこぼれない程度が目安です。

 

ちなみに、大さじ3分の1はスプーンの底からちょうど半分くらいの高さ辺りになります。

大さじ3分の2はスプーンの淵から2ミリ下くらいです。

 

砂糖や塩などの粉末を測るときは、最初にすくってから「すりきり」してスプーンのフチの高さで平らにした状態が大さじ1杯です。

大さじが見当たらないときはスプーンでもOK

100mlを大さじで測ろうと思ったけどどっかに行ってしまって見つからない…。

そんなときは普段使ってるスプーンで代用しましょう。

 

実はカレーを食べるときに使う大きなスプーン、あれが大さじと同じくらいの大きさなんです。

なのでカレーのスプーンで大さじ1杯(15ml)が測れます

 

ちなみに紅茶やコーヒーで使う小さいスプーンは小さじと同じくらいです。

つまり、小さじ1杯(5ml)は普通のスプーンで測れます。

もちろん、スプーンの大きさは色々と違いがありますからお家のスプーンがどれだけ水が入るのか一度調べておくと万が一の時に役に立つので良いと思いますよ。

 

あと、ラーメンに使うレンゲも大さじ1杯ぐらいなんです。

お家にある方は一度測ってみてください。

 

お料理の軽量を普通のスプーンとかでテキパキこなしてたらめちゃくちゃ料理上手に見えますね!

水100mlって何cc?どれくらい?dlとの関係は?

ペットボトルで買うお水には500mlなどと表記されてますよね。

牛乳パックとかだと1000㏄って書いてあったりします。

 

mlと㏄ってどう違うのでしょうか。

100mlが何㏄かと言いますと、100㏄です。

そうなんです。

mlもccも同じ意味なんです。

これは水であっても牛乳であっても同じです。

 

どちらも体積の単位なんです。

ちなみに、㏄は”cubic centimeter”の略です。

キュービック・センチメートル、つまり立方センチメートルですね。

 

また、100mlは1dl(デシリットル)です。

1㎗とも書かれますが同じ意味です。

まとめると、
100ml=100㏄=1dl
です。

100mlは紙コップや計量カップ・ペットボトルではどれくらい?

大さじでの測り方を紹介してきましたが、他の入れ物で100mlを測るにはどうしたら良いでしょうか。

紙コップ

普通の紙コップ、いわゆるレギュラーサイズですが、このサイズの大きさは満タンで約205ml入ります。

なので100mlはコップの半分程度という測り方ができます。

ただ、紙コップに色んな種類があるので注意が必要です。

 

例えばコンビニコーヒーではレギュラーサイズがやや小さめの150mlです。

スターバックスではショートでも240mlほどの大きさの紙コップになり、トールで355mlになります。

グランデになると475mlと普通の大きさの倍以上のもなってしまいます。

 

また、よくテイクアウトの唐揚げを入れてる紙コップは415mlくらいの大きさのタイプです。

紙コップで100mlを測る際には、その紙コップがどのサイズなのかもしっかり確認しておきたいですね。

おたま

おたまは大体の台所には置いてありますよね。

 

おたま1杯で50mlになります。

なのでおたま2杯分で100mlです。

これは簡単に測れますね!

お米の計量カップ

お米の計量カップは満タンで180mlです。

ということは、100mlはお米の計量カップの半分よりちょっと多めということになります。

ちょっと曖昧になってしまいますが。。

 

ペットボトル

実は「お〜いお茶」にはラベルに100ml単位で線が入っていますので、簡単に100mlが測れます。

ちなみに、ペットボトルのキャップは約7.5mlです。

ですから、ペットボトルのキャップ2杯で15mlとなり、大さじ1杯の量になります。

大さじが手元にないときに使えそうでしょ?

また、キャップの内側の線のところまでだと小さじ1杯の5mlになります。

 

リポビタンD

リポビタンの瓶はちょうど100mlになってますので参考にしてください。

90mlはどれくらい?

100mlがどれくらいかを説明してきましたので何となくイメージはつかめたかと思います。

では90mlはどれくらいでしょうか。

ちょっとした応用編になります。

 

先ほど紹介しましたように、大さじ1杯が15mlですから90mlは大さじ6杯ということになります。

90=15×6ですもんね。

 

紙コップで測る場合はコップの半分から小さじ2杯を取り除けば約90mlになります。

ティースプーン1杯が小さじ1杯とほぼ同じですからコップ半分の水からスプーンで2杯すくって取り除けばコップの中身はほぼ90mlになります。

 

また、お米の計量カップが180mlですから、お米の計量カップの半分の量が90mlになりますね。

まとめ

100mlは100㏄でした。

100mlは大さじで6杯と2/3だというのも分かりました。

大さじを使わなくても、おたまなら2杯で100mlが測れます。

 

カレーのスプーンが大さじの代わりになるというのもいい情報でしたね。

色々と見てきましたが、100mlって意外と分かりやすいし、測りやすいですね。

以上、参考にしてください。