恵方巻きの歴史は浅い?関西だけ?関東はいつから始まった?
本ページはプロモーションが含まれています

恵方巻きの歴史は浅い?関西だけ?関東はいつから始まった?

節分になると豆まきと共にメジャーな習慣になった恵方巻。

自分の幼少の頃にはそんな風習がなかったと感じている方も多いと思います。

この恵方巻はいつからの歴史なのでしょうか。

 

ここでは、恵方巻の歴史は浅いのか、関西だけだったのがいつから関東でもやるようになったのか解説します。

 

恵方巻きの歴史は浅い?

恵方巻の起源や歴史については、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街での習慣が発祥である、という説が有力です。

しかし、具体的な起源ははっきりとしていません。

江戸時代から明治にかけてのものであれば、歴史が浅いと感じるかどうかは微妙なところですね。

 

日本の習慣には室町時代や平安時代から続くものも多々ありますから。

それでも100年以上はある習慣ですから、歴史が浅いとも言えないかもしれません。

 

では、なぜ多くの人が恵方巻の習慣は歴史が浅いと言うのでしょうか。

 

これは、恵方巻が広まった経緯に起因してます。

江戸から明治にかけて誕生したものであるにも関わらず、恵方巻きがブームになったのは1932年(昭和7年)に行われた販売促進のための宣伝広告がきっかけだったからです。

昭和に入ってからのブームなら歴史が浅いと感じる人が多くても仕方ないのかもしれませんね。

 

それから何年も恵方巻の習慣はありませんでしたが、平成に入ってからブームになるきっかけがありました。

それは1989年に広島県広島市のセブンイレブン舟入店が最初に販売したことです。

これが現在の恵方巻の流行のきっかけと言われています。

 

コンビニが今のブームのきっかけを作ったことから、恵方巻の歴史の浅さを感じてしまうのでしょう。

しかも、恵方巻という名称もこのときに作られたものなのです。

 

ですので、恵方巻は平成に出来た習慣というイメージもあるのでしょうね。

 

また、同じ節分に行われる豆まきも歴史が古いですから、豆まきと比べると恵方巻は歴史が浅いと感じてしまうことも理由の一つとしてあるかもしれません。

 

ところで恵方巻の恵方って毎年どうやって決まってるか知ってました?

誰が決めてるのでしょうか。

歴代の恵方についてはこちらの記事にまとめてあります。

参考にしてください。
↓↓
恵方巻きの方角の歴代一覧!毎年誰が決めるの?

 

恵方巻きは関西だけ?関東はいつから始まった?

恵方巻きの起源は、江戸時代から明治時代にかけて大阪の花街で節分を祝ったり、商売繁盛を願ったりする催しで始まったと言われています。

当時、花街では商人や芸者たちが節分に芸遊びをしながら繁盛を祈り、この寿司を食べたとされています。

この寿司は「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれ、恵方巻きという名前は一般的ではありませんでした。

 

ですので、恵方巻という名前は無かったものの寿司をかぶりつくという習慣は昔からあったのです。

 

それが関東を始め全国に広まったのが先述したように、セブンイレブンの一店舗の戦略からです。

 

ですので、関東に広まったのも平成に入ってからと言って良さそうです。

関西以外の人にとっては最近の風習に感じるのも仕方ありませんね。

 

 

恵方巻きで願い事を人に言うと叶わなくなる?

恵方巻きは静かに食べることとされています。

食べている最中に話すと運が逃げてしまうというということからです。

恵方巻きを食べ始めたら、食べ終わるまで何も話さずに静かに食べるのです。

 

では、恵方巻きの願い事を他人に話すとどうなるのでしょうか。

願いが叶わなくなるのでしょうか。

 

恵方巻に限らず日本の風習では自分の願い事などは人に話すと福が逃げてしまうとされています。

ですので、他人には言わない方が良いとされています。

 

気にする方は人には言わないでおきましょう。

まとめ

恵方巻の歴史が浅いのかについて解説しました。

恵方巻の原型は100年以上前に大阪にありました。

でも、現代のような、節分で大キャンペーンをやるようになったのは21世紀になってからではないでしょうか。

そう考えると歴史は浅いですね。

テキストのコピーはできません。