長野えびす講煙火大会2022の屋台!チケット情報とアクセス・穴場スポット

長野のえびす講は、長野市岩石町にある西宮神社の御祭礼です。

例年11月18日から20日に商売繁盛・五穀豊穣・開運招福の祈願の方々で大変賑やかに行われます。

 

2022年の第116回長野えびす講煙火大会は感染対策をした上で打ち上げ場所を2カ所として開催されます。

 

明治32年(1899年)にえびす講に合わせて第一回の「長野市大煙火大会」が開催され現在まで100回以上開催されてる歴史ある花火大会です。

ナイヤガラなどの大型仕掛け花火、10号玉100連発、特大スターマインなどが秋の夜空に豪快に打上げられます。

音楽と花火のコラボレーション「ミュージックスターマイン」や「八号玉100連発特大ワイドスターマイン」など絢爛豪華な打上げ花火も見ることが出来ます。

 

ここでは長野えびす講煙火大会の屋台情報と日程やアクセス、有料席のチケット情報、駐車場情報を紹介します。

長野えびす講煙火大会2022の屋台

2021年の屋台はコロナの影響で屋台の出店はありませんでした。

2022年の公式発表では、感染症対策のため観覧場所での飲食は一切禁止とされてます。

なので、2022年ももしかすると屋台は無いかもしれません。

 

でも、フードコートが設置されます。

カネボウ跡地である若里多目的広場に巨大な野外フードコートが設置され約70店が出店する予定です。

時間は13時~20時。

入場無料です。

飲食はフードコート内のみで可能です。

感染症対策のため、観覧場所での飲食は一切禁止ですので注意してくださいね。

 

飲食スペースはテーブルのみで座席はありません。

さっと食べてさっと出る感じですね。

 

 

場所は日赤病院の近く、シャトルバスの乗降場所横です。

住所:長野県長野市若里6-2

案内所があるところですね。

 

屋台については詳細が判明し次第更新します。

長野えびす講煙火大会の日程・基本情報

名称長野えびす講煙火大会
日程2022年11月23日(水)
打ち上げ場所

犀川第二緑地公園(長野大橋西側)
犀川第一緑地公園

2か所あります。

打ち上げ時間18:00~1時間程度
荒天の場合雨天決行
打ち上げ数12,000発
予想来場者約30万人
最寄駅JR長野駅から徒歩20分
車でのアクセス上信越道「長野IC」か「須坂長野東IC」下車
トイレ 
料金有料席:3,500円
お問い合わせ長野商工会議所 026-227-2428
ホームページhttp://www.nagano-cci.or.jp/ebisukou/

 

2021年は長野市内4カ所(地附山・屋島・若里・安茂里)で順番に打上げるという形での開催でしたが2022年は2か所での打ち上げとなります。

犀川第二緑地公園と犀川第一緑地公園の2か所です。

※会場案内図

長野えびす講公式ページより引用

有料席があるのは犀川第二緑地公園のみです。

 

長野えびす講煙火大会の有料席とチケット

例年の開催では有料席もありましたが2021年は密を避けるために有料閲覧席は設置されませんでした。

しかし、2022年は有料席が設置されます。

感染対策として人数制限を行った上で、千曲川河川敷の一部堤防のり面が有料観覧エリアとなります。

 

2022年は限定2,500席のみの発売でした。

1席1名3,500円。

10/8現在完売してます。

※追記

11月11日10時~有料観覧席チケット再販決定!!(完売しました。)

先着50名限定。

有料観覧席のチケットはチケットぴあで購入出来ます。
↓↓
チケットぴあ

 

 

有料席は犀川第二緑地公園の後方の芝生エリアです。

1m四方のスペースに組み立て式の段ボールの椅子に座って見る形となります。

 

レジャーシートの持ち込みは禁止されてます。

 

参考:2018年の有料席
プレミアムシート:1人20,000円/椅子テーブル・指定席(100席)
エントリー期間(2018年の場合):8/21(火)10:00~26(日)23:59
えびすシート:1人4,200円/椅子・指定席(2,500席)

 

無料観覧席

無料観覧席もあります。

有料観覧席のすぐ隣のゾーンの2か所です。

花火の打ち上げ場所の正面からそれぞれ少し東西に離れた場所です。

 

長野えびす講煙火大会のアクセス

電車で行く場合

JR長野駅から徒歩で約20分ほど。

 

車で行く場合

上信越道「長野IC」か「須坂長野東IC」下車。

 

 

JR長野駅東口からシャトルバスが運行されます。

電車の方はもちろん、車で行かれる方も駅の周辺に駐車してシャトルバスの利用をおすすめします。

 

シャトルバスは有料で運行16時から。

片道200円です。

花火大会終了後、約1時間後まで運行される予定です。

 

長野えびす講煙火大会の穴場

 

長野大橋

花火会場の東側になります。

意外とゆっくり花火鑑賞出来ます。

 

日本赤十字病院周辺の堤防沿い

日赤病院周辺の堤防道路沿いが穴場です。

無料観覧席の後方になります。

ちょっと遠くなってしまいますが、ゆったりと花火鑑賞が出来ます。

 

丹波島橋周辺

 

長野大橋とは反対側から花火を見るころが出来る場所です。

橋の上からですので少々見づらいこともあります。

2022年は犀川第一緑地でも打ち上げられるので橋の両側で花火を見られるかも知れません。

 

防災メモリアル地附山公園 付近

住所:長野市大字上松3024-1

アクセス:長野IC、須坂長野東ICから車で35分 JR長野駅から車で15分

花火会場からは相当離れますが、善光寺平を一望出来るので一帯のロケーションと共に花火を楽しめます。

開園期間が11月23日までと花火当日までとなってます。

地附山公園は16時30分で閉園となります。

 

 

城山公園付近

 

打ち上げ場所からはかなり離れますが標高が高いので建物に邪魔されず花火が見えやすいです。

隣に善光寺があるのでついでに観光出来ますね。

長野えびす講煙火大会のおすすめホテル

チサングランド長野


画像クリックで楽天トラベルのページに飛びます。

住所:長野県長野市南千歳2-17-1

電話:026-264-6000

 

天然温泉 善光の湯 ドーミーイン長野


画像クリックで楽天トラベルのページに飛びます。

住所:長野県長野市南長野北石堂町1373-1

電話:026-291-5489

 

ホテル国際21


画像クリックで楽天トラベルのページに飛びます。

住所:長野県長野市南長野県町576

電話:026-234-1111

長野えびす講煙火大会のトイレ

会場の各ポイントに仮設トイレを設置してあります。

 

貸室トイレが2,3台ほどあるところもありますが、少し歩きます。

近隣のコンビニは使用可能なのでトイレにはあまり困らないのではないかと思います。

 

おむつ交換所等は見たことがないので近隣のコンビニを利用するしかなさそうですね。

長野えびす講煙火大会の交通規制

長野えびす講花火の会場周辺では交通規制がされます。

進入禁止の道路、一方通行になってる道路などありますので車で行く予定の方は事前にチェックしておきましょう。

 


長野えびす講公式ページより引用

大混雑が予想されるので車では花火会場は迂回した方が賢明です。

 

長野えびす講煙火大会の駐車場

2022年は会場周辺に臨時駐車場は設置されないようです。

車で花火に来場予定の方は「長野まちなかパーキング」等を利用しましょう。

長野まちなかパーキングは長野駅周辺や中心市街地にある有料の駐車場です。

長野まちなかパーキング加盟駐車場に車を停めて加盟店でお買い物をすると、お買い物金額に応じて共通駐車サービス券がもらえますよ。

 

長野駅東口から会場までのシャトルバスが運行されてますので長野駅まで歩いて、長野駅東口から運行されてるシャトルバスで花火大会会場まで向かうのが良さそうです。

 

長野まちなかパーキングの駐車場

善光口パーキング第1~第3
大門町パーキング(駐車券表示:善光寺表参道大門町駐車場)
善光寺表参道市営東町駐車場
表参道もんぜん駐車場
西後町駐車場
セントラルスクゥエア駐車場
S・問御所パーキング
西沢パーキング(駐車券表示:権堂西沢パーキング)
権堂中央パーキング(パーラーゴッド)
S・ナベヤタパーキング
ツルガパーキング
山本パーキング
鍋屋田駐車場
TOiGOパーキング
セントラルP(駐車券表示:セントラル・パーキング)
第二駐車場 南石堂町商店街直営(駐車券表示:南石堂町商店街振興組合駐車場)
南石堂町商店街第一駐車場(駐車券表示:南石堂町商店街協同組合駐車場)
ウエストプラザ長野駐車場(駐車券表示:ウエストプラザ長野パーキング)
駅前中央パーキング
長野駅前ミニ・パーク
長野駅東口地下駐車場

 

長野まちなかパーキングと提携してない有料駐車場

他にもコインパーキングはいくつかあります。

 

 

以下は2018年までの情報です。

長野えびす講煙火大会の臨時駐車場は、3ヶ所で約1,500台分あります。
無料です。
・ エムウェーブ:長野県長野市大字北長池195
・ 真島臨時駐車場:長野県長野市真島町真島2268-1
・ 長野地方卸売市場:長野県長野市市場1-11

いずれも開場時間は15:00~22:00で、各駐車場からはシャトルバスが運行されます。
おすすめ駐車場はエムウェーブ。
収容台数が1番多い上、シャトルバスが長蛇の列の場合、最悪駐車場からの花火観覧が可能です。

まとめ

長野えびす講煙火大会について紹介してきました。

家族でもカップルでもどちらでもおすすめな花火大会です。

屋台もあるし土手で見たり出来ますし、協賛してる会社の花火が上がるのでわいわいがちゃがちゃしながら閲覧出来ます。

人が多いので、迷子には注意したいですね。

 

あと、晩秋の花火大会ですので寒さ対策は必須です。

土手や堤防では風も冷たいので毛布やひざ掛けなどを用意しておくことをおすすめします。