はがきを出す機会はめっきり少なくなってきました。
最近は増税もありちょくちょく値上げされてて、はがき一通いくらなのか知らない人も多いのではないでしょうか。
今は通常はがきは63円です。
たまに懸賞などではがきを送る際に、応募シールなどを貼って送ることもあると思います。
シールを何点集めたらお皿がもらえたりするのもありますね。
あれって、シールを何枚も貼りますが、料金はそのままで良いのか気になりませんでした?
はがきの重さがオーバーしないで何gまでなら63円のまま送れるのかまとめました。
結論から言うと、重さが2g〜6gなら63円で送れます。
はがきの重さがシール貼りすぎて6g超えたら料金は?
冒頭でも少し触れましたが、はがきの郵送代63円で送ってもらえるのは6gまでです。
といってもまあ、懸賞のはがきにシールを貼りすぎても6gを超えることはなかなか無いと思います。
でも、懸賞でなくても子供がお友達に派手にシールを貼ってはがきを送ることもあるでしょうし、また厚めの絵はがきにシール貼ったりすることもあるかも知れません。
そんなときは重くなりすぎてちゃんと届けてもらえるか不安になりますよね。
重くなりすぎて6gを超えた場合はどうすれば良いのでしょうか。
その場合は手紙の料金になります。
つまり84円ですね(25g以内の場合)。
なので、官製はがきなら84円と63円の差額の21円分の切手を貼って投函する必要があります。
はがきにシールを貼るときの注意点
そもそもはがきにシールを貼って良いのかという話ですが、郵便局のホームページには
紙、シール、写真等の薄い紙又はこれに類するものを容易にはがれないよう全面を密着させたものであれば、送ることができます。
とあります。
なのでぴったりとはがれないように貼ればシール付きでも送ることができます。
はがきにシールなどを貼って送る際の注意が郵便局のホームページに書いてありましたので引用します。
- 折り紙など立体的なものは貼り付けられません
- はがきを超えるサイズの紙は貼り付けられません
- 往復はがきの往信の際の返信部には、はく離できる物(目隠しシール等のようにはがして使用する物)は貼り付けられません。
- 郵便はがきとこれに添付した物との間にあり、かつ、これらから分離して使用する物は貼り付けられません。
- 料金支払のための郵便切手以外の郵便切手(記念のため通信日付印の押印を受けたものを除きます。)又はこれに類するものは表面に貼り付けられません
- あまり厚さがあると、手紙扱いとなるため、料金が変わります。
つまり、立体的なものはダメ、はがきより大きいものはダメ、厚すぎてもダメってことです。
注意しましょう。
逆に言うと、平面でピタッとしててはがきの大きさ以内でそんな厚くもないはがきならOKってことです。
つまり、常識の範囲内でしたらだいたい大丈夫です。
もう数十年前になりますが、小さい頃に友達の家にはがきを送る際にペタペタと色んなものを貼ってた記憶があります。
結構な重さだったと思いますが、ちゃんと配達されてましたね。
今だと突き返されるでしょうねえ。
昔はまだその辺り、大らかだったのでしょうかね。
ちょっとした昔話でした。
はがきの重さが7gになったらどうしたらいい?
はがきの重さを測って7gあったら、封書を送る際の料金が必要になります。
6gを超えてしまったら84円切手を貼って投函してください。
重さが微妙だけど家に計りもなくてはっきりした重さが分からん!
て場合は郵便局の窓口で郵送を頼んだら良いです。
窓口で重さを計って料金がいくらか教えてくれます。
あまりデコデコしてたら恥ずかしいかも知れませんが笑
郵便局は敷居が高い場合は近所のコンビニでも構いません。
郵便物を取り扱ってるコンビニも多いですからハカリも置いてます。
コンビニの方が利用し慣れてる方はコンビニのレジで尋ねてみましょう。
知らずに63円の切手で投函してしまった場合、郵便局で料金不足と認識されてしまいます。
料金不足と認識された場合は不足額の請求書付きで相手側に送られるか、差出人に戻ってくることになります。
料金不足で相手に支払わせるって恥ずかしいですよね。
しっかりと正規の値段の切手を貼っておきたいものです。
まとめ
はがきはシールを貼っても重さ6gまでなら通常料金の63円で送れるということでした。
6gを超えた場合は封書を送るときの料金84円になります。
また、はがきにシールを貼って送る際は、ぴったりと貼る、はがきからはみ出さない、厚くなりすぎないという3点に注意しましょう。