東京の中心部を環状に走るJR山手線。
「やまのてせん」がポピュラーですが、人によっては「やまてせん」と呼ぶ方もいます。
どちらが正しいのでしょうか。
ここでは、JR山手線の読みは「やまのてせん」「やまてせん」どちらが正しいのか、なぜ二つの呼び名で呼ばれるのか解説していきます。
山手線の読み方
東京の心臓部を一周する山手線について、皆さんはどのように呼んでいますか。
「やまてせん」と「やまのてせん」、二つの読み方があります。
この路線は、東京の中核を形成するJRの線路であり、多くの人々が日々の通勤や通学に利用しています。
正式には「やまのてせん」という読み方が一般的です。
最近、上京たばかりの学生が「山手線の正しい読み方はどちらですか?」と質問してきました。
これは地方出身者には分かりづらいかもしれません。
実際、「やまてせん」と「やまのてせん」の両方の呼び名を耳にすることがあります。
人々は電話で「やまてせんに乗る」とか「やまのてせんで新宿へ行く」と言ったりしています。
外国人観光客は、ガイドブックに「YAMANOTE LINE」と記載されているためこのような混乱は少ないようです。
駅の英語アナウンスでも「YAMANOTE LINE」と明確に発音されています。
かつては「やまてせん」とも呼ばれていたため、今でもその名残で使われることがあります。
結局のところ、「やまてせん」と「やまのてせん」の両方が、ある意味で正しいと言えるでしょう。
山手線の名前の由来
山手線の名称の起源は、大正から昭和初期にかけてさかのぼります。
当時、この路線の設立申請では「山ノ手線」という表記が用いられており、このことから最初の正式な読み方は「やまのてせん」とされていました。
太平洋戦争以前もこの呼称が一般的でした。
しかし、日本の戦後の占領期にGHQの指導のもとで英語表記の導入が進められた際、「やまてせん」という読み方が広まるきっかけとなったのです。
GHQの方針で、駅名にローマ字表記を加えることが義務付けられたことから「YAMATE」という表記が誤って山手線に割り当てられ、これが「やまてせん」という読み方の普及につながりました。
国鉄(現JR)の職員たちは、短縮形として「やまて」と呼んでいたのですがこれが「YAMATE」として公式に記録されてしまいました。
この表記ミスは、1971年3月7日に「やまのてせん」として訂正され「YAMATE」のローマ字表記も「YAMANOTE LINE」に変更されました。
これにより、「やまのてせん」というオリジナルの呼称が再び使われるようになったのです。
「やまのてせん」の呼称に戻った理由
山手線の名称が「やまのてせん」として再び一般的になった背景には、複数の要因が関係しています。
まず、1970年代に入り「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンが展開され、その一環として駅名や路線名をより明瞭にする動きが見られました。
このキャンペーンは、国内の観光地や文化を再発見しより親しみやすい表現を用いることを目的としてたものです。
次に、1971年3月7日に群馬県で吾妻線が開業したことも一因です。
吾妻線は「あがつません」と読みますが間違って「あづま」と読んでしまうのを防ぐ施策をしたのです。
この新しい路線の名称が紛らわしくないように、すべての路線名にふりがなをつける方針が採られました。
この過程で、山手線には「やまのてせん」というふりがなが正式に割り当てられ名称が明確化されました。
また、東京の地理的な背景も名称に影響を与えています。
山手線が走るエリアは「山の手地区」として知られ、この地名は東京の東部に位置する下町地区と対比される高台の地域を指します。
江戸時代から、下町以外の地域は一般に「山の手」と呼ばれておりこの伝統が路線名に反映されました。
さらに、路線名の明瞭化は根岸線にある同名の「山手駅」との混同を避けるためにも必要でした。
このような背景から、「やまのてせん」という名称が再び定着し伝統的な読み方が復活したのです。
興味深いことに、日本を代表する家電量販店ヨドバシカメラのCMソングでも、この変化が反映されています。
かつては「やまてせん」と歌われていた部分が、利用者の指摘を受けて「やまのてせん」と修正された事例もあり社会全体での認識変化が見て取れます。
まとめ
山手線の読み方について解説しました。
現在では「やまのてせん」が正しいです。
お年寄りにはいまだに「やまてせん」と呼ぶ方もいますね。