山手線外回りってどっち?内回りとの違いの覚え方
本ページはプロモーションが含まれています

山手線外回りってどっち?内回りとの違いの覚え方

山手線の運行案内として使われる「外回り」「内回り」という表現。

上りとか下りとか、○○行きのような方向がないのでちょっと分かりにくいと感じる方もいると思います。

 

ここでは、山手線の外回りと内回りの意味や覚え方、見分け方を紹介します。

 

山手線の読みが「やまてせん」だったり「やまのてせん」だったりする理由についてこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
山手線は「やまてせん」「やまのてせん」どっちが正しい?

 

山手線の外回りと内回りという言い方について

東京の住人であれば、誰もが知っている山手線。

訪日外国人や地方からの訪問者にとっても、東京の中心を繋ぐこの路線は非常に有名です。

 

私自身、池袋から高田馬場あたりなどよく利用していました。

ちなみに、山手線を一周するのにかかる時間は約1時間です。

学生時代、アルバイトからの帰りに寝てしまい山手線で一周してしまうことがしばしばありました。

 

JR東日本が運行する山手線は、東京都港区の品川駅が起点で東京の中心部を巡る環状の路線です。

山手線は環状線であるため、「上り」「下り」という区別はありません。

一般的に、日本の電車は「上り」を東京駅に近づく方向、「下り」を離れる方向としています。

でも、山手線は東京駅を含む路線を環状線として巡るため、「内回り」「外回り」という特別な表現で方向を区別します。

例えば、有楽町→東京→神田と運行するとき、有楽町→東京は上りですが東京→神田は下りになってしまいます。

なので「上り」とか「下り」で表現できないのです。

 

全ての駅に停車するこの環状線の「内回り」と「外回り」の駅を見てみましょう。

内回りの主な停車駅は以下の通りです

  • 品川
  • 高輪ゲートウェイ
  • 田町
  • 浜松町
  • 新橋
  • 有楽町
  • 東京
  • 神田
  • 秋葉原
  • 御徒町
  • 上野
  • 鶯谷
  • 日暮里
  • 西日暮里
  • 田端
  • 駒込
  • 巣鴨
  • 大塚
  • 池袋
  • 目白
  • 高田馬場
  • 新大久保
  • 新宿
  • 代々木
  • 原宿
  • 渋谷
  • 恵比寿
  • 目黒
  • 五反田
  • 大崎

 

山手線の内回りと外回りの違い

山手線は東京を円を描くように運行する環状路線で、どちらの方向であっても最終的には目指す駅に到達できます。

一部の電車は大崎駅で終わる場合もありますが、そこから次の電車に乗り換えるだけの簡単な話です。

 

しかし、より迅速に目的地に着きたい場合は外回りか内回りかの選択が重要になってきます。

内回りと外回りの方向性は時として混乱を招くことがあります。

特に運行トラブルが発生した際のアナウンスを聞くと、どちらが自分の乗るべき方向か直ちには分からなくなることがあります。

 

例えば、「新宿駅での人身事故により、山手線の外回りが運休中です」というアナウンスや、「京浜東北線でのトラブルにより、内回りが停止しています」、「山手線内回りには20分の遅れが出ています」などの情報を聞くことがあります。

内回りと外回りのどっちがどっちなのか、すぐには理解できず焦ることがあります。

「次の乗り継ぎは外回りだったかな?」
「内回りって具体的にどの方向?」

このような状況では、しばしば駅員に尋ねたり情報掲示板を確認することになり、やっとのことで理解できる場合があります。

 

山手線の内回りと外回りを簡単に見分ける方法

山手線は東京を一周する環状線で、通常の「上り」や「下り」といった言葉を使わず、「外回り」と「内回り」で進行方向を区別します。

この言葉遣いは、東京に初めて来た人には少し分かりづらいかもしれません。

 

内回りと外回りを簡単に識別する方法を紹介します。

これらの方法を覚えておけば、山手線で迷うことはもうありません。

 

時計回りでの覚え方

まず基本として、時計の針の動きをイメージしてみましょう。

山手線の形が円形をしていることを考えると、この方法が直感的に理解しやすいでしょう。

 

カードゲームやスポーツの順番を決める際に「時計回りで」とよく言いますが、この時計回り、つまり右回りを山手線では「外回り」と考えます。

逆に、時計の針が逆方向、すなわち左回りをすることを「反時計回り」と言い、これを山手線では「内回り」とします。

 

例えば、渋谷駅から電車に乗る場合

  • 時計回り、つまり右回りで進む新宿方面へ向かうのが外回り
  • 反時計回り、左回りで進む品川や東京方面へ向かうのが内回り

になるわけです。

 

進行方向の車線を意識

山手線を円滑に利用するためには、外回りが時計回り、内回りが反時計回りであることを理解することが大切です。

しかし、実際にはその方向性をすぐに判断することが難しい場面もあります。

そんな時、道路の車線を考慮するアプローチが役立ちます。

 

日本では一般的に左側通行が基本です。

これは車やバイクに限らず、自転車の世界でも同様のルールが適用されていることが多いです。

この原則が電車にも適用されており、山手線でも左側通行が採用されています。

 

普段の乗車経験から思い返すと、どの電車も左側のホームを使用していることに気づくでしょう。

この事実を踏まえると、時計回りの進行が外回り、反時計回りが内回りと位置づけられるわけです。

 

山手線のルートを巨大な円形の道路として想像してみてください。

このとき、内側を走るのが内回り、外側を走るのが外回りと考えれば概念が明確になります。

 

「日本では左側通行が原則であるため、円の内側を走るのが内回り、外側を走るのが外回り」という認識は、山手線に限らず東京を取り巻く主要な環状道路や高速道路にも同じロジックが適用されます。

 

また、山手線の利用が多い方は、ご自身が頻繁に使用する駅を基点として覚える方法も有効です。

例えば、池袋駅をよく使う場合、

  • 外回り(時計回り)は池袋から田端・日暮里方面へと進み
  • 内回り(反時計回り)は池袋から新宿・渋谷方面へと進む

という流れになります。

 

アナウンスの声

実は山手線は外回りと内回りでアナウンスの声が分けられています。

  • 外回り:男性の声
  • 内回り:女性の声

JR東日本が公式に発表してるわけではありませんが、一般的にこの区別がされてます。

実際にはホームごとに声を分けているようなのですが、急いでるときなどはアナウンスの声を頼りに外回りと内回りの判別に使えるかもしれません。

 

ホームドア

駅のホームには転落防止のホームドアが設置されてますよね。

このホームドアに引かれてる線が外回りと内回りで違います。

ホームドアの上部に引かれた線が、外回りが2本、内回りが1本なのです。

今度山手線に乗ることがあったら確認してみてください。

 

まとめ

山手線の外回り、内回りの違いについて解説しました。

ふとした瞬間に外回りがどっちか分からなくなったりします。

そんな場合は頭に大きな円を思い浮かべてみましょう。

テキストのコピーはできません。