新幹線の車掌さんって走行中はどこに居るのでしょうか。
在来線の電車であれば電車の最後尾にいるのは皆さんご存知だと思います。
新幹線の場合は乗客から目に付かないところに居ますから、急用があった場合どこへ向かえばいいかわかららないですよね。
ここでは、新幹線の車掌さんは車内のどこに滞在しているのか、何人ぐらい乗っているのか、呼ぶ方法など解説していきます。
新幹線の車掌さんはどこにいる?
新幹線に乗るとき、車掌さんがどこにいるのかみんなあまり気にしてないですよね。
でも、実際には車掌さんたちはどこで待機しているのでしょうか。
また、新幹線の中で車掌室はどこにあるのでしょう。
実は、新幹線によって車掌室の場所が違います。
- 東海道新幹線
- 山陽新幹線
- 東北新幹線
- 上越新幹線
- 北陸新幹線
- 九州新幹線・西九州新幹線
- 北海道新幹線
東海道新幹線の車掌室
例えば、東海道新幹線のN700系では車掌室は8号車にあります。
16両編成の中間に位置していますから、真ん中あたりにあるということになりますね。
でも、車両が多いから見つけるのが大変かもしれませんね。
山陽新幹線
山陽新幹線も、N700系の新幹線では8号車に車掌室が設けられています。
山陽新幹線はN700系の「のぞみ」や「ひかり」「こだま」では東海道新幹線と直通運転されてますから、必然的に東海道新幹線と同じ場所になります。
山陽新幹線には便利な多目的室もありますが、部屋を利用するには車掌さんに鍵を開けてもらう必要があります。
ですので、やっぱり車掌さんを探さなければいけない状況になることがあります。
東北新幹線
東北新幹線では、E5系で10両編成の場合、車掌室は1号車と10号車にあります。
つまり、一番前と一番後ろに車掌室があるのです。
端にあるから、運転室と一緒になっていますね。
上越新幹線
上越新幹線はE7系という車種で、「かがやき」「はくたか」「あさま」「とき」「たにがわ」といった列車があり、12両編成です。
この中で車掌さんは6号車にいます。
つまり、列車のちょうど真ん中に位置しているわけですね。
これは移動する時の距離を短くするためですね。
北陸新幹線
こちらも上越新幹線と同様、E7系を使っていて12両編成です。
そして、車掌室はやはり6号車にあります。
真ん中の位置づけはやっぱり便利さを考えてのことですかね。
九州新幹線と西九州新幹線
九州新幹線と西九州新幹線では、車両はN700系「さくら」で8両編成。
ここでは車掌室が6号車に設けられているので、下り列車だと列車の後ろ側に近い位置にあります。
後部の席に乗ると、車掌室が近くなるというわけですね。
北海道新幹線
北海道新幹線の車掌室は9号車にあります。
E5系を使用していて、「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」「なすの」と呼ばれる列車が運行している。
10両編成の中でかなり後方にあるから、もし何かあったときは後ろの方へ行く必要がありますね。
上り列車の場合は列車の先頭近くになりますが。
心配事がある場合は、9号車付近の車両に座るといいかもしれないですね。
新幹線に乗務してる車掌さんは何人?
新幹線に乗る際、どれくらいの車掌さんがいるか気になったことはありますか?
実は、新幹線には通常2人から3人の車掌さんが配置されています。
それに加えて、運転士さんが1人、客室乗務員も1人います。
特に長い編成の新幹線では、これらの乗務員に会うことはそうそうないかもしれませんね。
運転士さんは列車の先頭に、車掌さんは大体車掌室がある真ん中や最後尾に位置しています。
新幹線の車掌さんを呼ぶ方法
もしも体調が悪くなってしまった時、車掌さんや乗務員の方をどうやって呼べば良いのでしょうか。
実は、新幹線には「緊急通報装置」という乗務員と直接通話できるボタンが設置されています。
このボタンは、N700AやN700Sなどの車内のデッキ部分にありますし、E5/H5系、E6系、E7系、そしてE2系、E3系の一部にも装備されています。
また、列車を緊急停止させる「非常ブザー」もありますが、間違って押さないように注意が必要です。
車掌さんを直接探すのが難しい場合、または「緊急通報装置」へ行くことができない場合は、近くの他の乗客に助けを求めるという方法もあります。
困ったときには、周りの人に声をかけるのも一つの手段ですね。
新幹線の車掌さんの仕事
新幹線の走行中、車掌さんが何をしているのか気になったことはありますか?
実は車掌さんの仕事は多岐にわたります。
多くの人が思い浮かべるのは、やはり乗客の切符をチェックする仕事でしょう。
切符の確認だけでなく、料金の徴収も車掌さんの大切な役割の一つです。
さらに、乗客の質問に答えたり、必要な情報を提供したりすることも車掌さんの日常業務です。
車両のドアの操作、つまり出発前にドアを閉め、到着時に開けることも車掌さんの仕事。
乗り換えの案内や安全に関するアナウンスも彼らの責務です。
また、列車が駅に着く際や発車する際のプラットフォームの状況確認も行っています。
車掌さんは乗客が目的地に安全かつ快適に到着するために、出発から到着まで見守ってくれています。
車掌さんに声をかけるタイミング
新幹線で車掌さんに何か相談したいとき、いつがベストなタイミングか知っていますか?
車掌さんは基本的にいつでも乗客の相談に乗ってくれますが、彼らの業務は多忙です。
相談しやすい瞬間を見極めることが、円滑なコミュニケーションのカギとなります。
切符の検札の時
これは車掌さんに直接相談できる最適な機会です。
巡回時
車掌さんが車内を歩いている際も、話しかけやすいですね。
静かな時間帯
食事時間など混雑している時間を避け、静かな時を狙うとより丁寧に対応してもらえる可能性が高いです。
出発や到着時
列車が発車する前や終点に近づいたときに、車掌さんが入口近くにいることがあります。
この時も相談のチャンスです。
緊急でない限り、車掌さんが比較的手が空いている時に声をかけると良いでしょう。
しかし、何か緊急の事態があれば時を選ばずすぐに伝えることが大切です。
車掌室に直接行くことは一般的ではないため、車内のインターホンや非常通報装置を使うか車掌さんの巡回を待つのが適切です。
新幹線の車掌さんになるには?
新幹線の車掌になるための道は、JRの各社によって少し違います。
例えば、JR東海では新幹線と在来線で採用が分かれていて、在来線で働き始めたからといって後から新幹線の車掌になるのは難しいです。
新幹線関連の職に就くには、新幹線事業本部で直接採用される必要があり、そこから駅員、車掌、運転士へとキャリアを積むことになります。
一方、JR西日本では在来線から新幹線への移行が一般的なキャリアパスとされていますが、この道も決して簡単ではありません。
試験は非常に難しく、競争率も高いです。
しかも、知識や技能だけでなく上司の推薦が必要になるため、人間関係も重要な要素です。
新幹線の車掌として選ばれた後も、継続的な試験や研修があり専門知識やスキルを日々更新し続ける必要があります。
見た目には楽しそうな仕事に見えるかもしれませんが、実際には高い専門性と責任感が求められる大変な仕事です。
それだけに、やりがいも大きいといえるでしょう。
まとめ
新幹線の車掌さが車内のどこにいるか紹介しました。
新幹線の路線によっても違いますが、だいたい真ん中あたりの車両に車掌室があるケースが多いですね。
2、3人が乗務してますので用がある場合は機を見て話しかけましょう。