東海道新幹線は16両あります。
その14号車、15号車、16号車が空いてることが多いです。
ちなみに、16号車は東京方面での先頭車両です。
ここでは、東海道新幹線の14号車、15号車、16号車が空いている理由について解説していきます。
東海道新幹線の16号車が空いてる理由
東海道・山陽新幹線の一部の車両、特に14、15、16号車がよく空いている理由は簡単です。
駅の改札から歩いて遠いからです。
簡単に言うと、東海道・山陽新幹線は16両で運行されていて、全体で約400メートルもあります。
すごく長いですよね。
でも、駅のホームにある階段やエスカレーターは、大体5から12号車の間にしかありません。
なので、もし階段が12号車の近くにあると、16号車まで約100メートルも歩かないといけないのです。
普通の大人が歩く速さで、この距離を歩くのに約100秒、つまり1分40秒くらいかかります。
ですので、多くの人が遠いと感じるこの席を避けて他の席を予約するんです。
これが、この車両の席がよく空いている理由です。
私が新幹線に乗ったときはいつも当日に駅の窓口で切符を購入してました。
その際に割り当てられる座席が毎回16号車だったんです。
何でいつも16号車なのだろうと不思議に思ってましたが空いてたからなのですね。
まあ、当時はまだ喫煙ルームが設置されてましたから、駅員さんが喫煙ルームに近いところを選んでくれてたのかも知れませんが。
今では事前予約で電子チケットだと割引で安くなりますから、ネットで購入した方がお得ですね。
反対側の1号車はどうなのか?と疑問に思うかもしれませんが、1号車、2号車、3号車は自由席なのでむしろ人気です。
自由席で座るためには早めに並んでおかないといけませんから。
東海道・山陽新幹線で使われている車両
東海道・山陽新幹線では、さまざまな列車が走っていてそれぞれどこまで行けるかが違います。
たとえば、「こだま」号は東海道と山陽を直接結んでいるものはありませんが、「ひかり」号は岡山や広島まで、「のぞみ」号は博多まで直通で運行しています。
朝や夜には、名古屋から出発する「ひかり」号でも博多まで行ける列車があります。
列車の編成にも違いがあります。東海道新幹線ではすべて16両で運行されていますが、山陽新幹線では、「こだま」、「さくら」、「ひかり」の一部が8両編成で走っています。
でも、「のぞみ」はほとんどが16両編成で、東海道から山陽まで直通しています。
16両もあったら車掌さんに用事があってもなかなか会えないですね。
新幹線の車掌さんがどこにいるのかについてはこちらの記事にまとめてあります。
参考にしてください。
↓↓
新幹線の車掌さんはどこにいる?何人乗務してるか呼び方など
車両について言えば、東海道新幹線の「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」はみんなN700系という同じタイプを使っていて、効率的に運行されています。
ちょっとした違いとしては、N700AとN700Sのタイプがありますが、基本的にはどちらも同じように運用されています。
N700Sでは、すべての席にコンセントがついています。
山陽新幹線の場合は、「こだま」と「ひかり」の一部で500系や700系レールスターが使われることもありますが、それ以外はN700系を使用しています。
また、8両編成の列車もあります。
そして、東海道山陽新幹線では、すべての車両にフリーWi-Fiがあります。
最初はN700系だけでしたが、今は古い500系や700系にもWi-Fiがついているんですよ。
ただし、ネットの速さについてはちょっと期待しない方がいいかもしれません。
まとめ
東海道新幹線の上り方向・16号車がなぜ空いてるのかについて解説しました。
改札から遠くて人気が無いからなのですね。