大学の友達から体調不良で休むと連絡が来た。
どう返信したらいいのかちょっと戸惑いますよね。
つらい状況にある友人に嫌な思いはさせたくないとか体調を気遣う上手い文章はないか、など考えすぎて、どう返信するのがいいか困ったりします。
ここでは、体調不良の友達や先生へ体調を気遣うメールやLINEの返信の例文と書き方について解説します。
友達でも「お大事に」で大丈夫ですよ。
優しい内容でマナーを持ってメールしましょうね。
体調不良のメールの返信を友達に送るときの例文・お大事にもOK
友達から「体調不良で休んでいる」というメールが届きました。
このときにどのような返信が最適なのでしょうか。
まずポイントを紹介します。
- 簡潔なメッセージ
- やさしく励ます
- 返信不要の旨を伝える
- 最後にいたわる
順に説明します。
①簡潔なメッセージ
文章を簡潔にする理由は、メールに労力を割かせないためです。
長文でメッセージしたい気持ちはわかりますが逆効果になります。
長文を処理できる状況とは言い難いからです。
仮に長文を処理できる相手だったとしても休養している方には優しくはないでしょう。
簡潔なメッセージだけで充分です。
伝えたいことはたくさんあると思いますが、友人が元気になったら対面で思いの丈を伝えましょう。
②やさしく励ます
体調不良のときはどうしても病んでしまいます。
そんなときにあなたからのエールは効果絶大になります。
「無理しないでね」
「ゆっくり休んでね」
このような一言を添えましょう。
体調不良のタイミングではあなたの優しさがいつもよりグッときますよ。
③返信不要の旨を伝える
「返信不要です」という旨を伝える理由は、相手の負担を減らすため。
休んでいる時は頭がなかなか働いてくれません。
無理にまで返信させてしまうのはたいへん酷なこと。
「無理に返信しなくて大丈夫だからね」
「返信は不要です」
この一文を書いておくことで友人の負担は減ります。
返信したい気持ちが友人にあれば相手からメッセージは届きますから。
こんな感じで、判断を相手にゆだねる優しさも込めたいですね。
④最後にいたわる
終わり良ければすべて良し。
文末などの最後の印象は大切です。
「お大事に」
「元気になったらまた会おうね」
文末ではいたわりましょう。
あなたのメッセージを綺麗に締めくくってくれますよ。
ここまでポイントを4つ紹介しました。
それらを踏まえた例文を紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
体調はどうですか?
今日はゆっくり休んでください。
元気になったらまた遊ぼうよ。
無理に返信しなくて大丈夫だからね。
お大事に。
××(自分の名前)
これくらいの文章だとLINEでも使えますね。
LINEでは「○○へ」の部分はあってもなくてもいいと思います。
メッセージのポイントは次の4つです。
- 簡潔なメッセージ
- やさしく励ます
- 返信不要の旨を伝える
- 最後にいたわる
あなたの気持ちを込めたメッセージを書いてみてくださいね。
体調不良のメールの返信を先生に送るときの例文と書き方
ゼミ、研究室、部活、サークル、課外活動など。
大学にいたら先生からもメールをもらう機会があるかと思います。
先生から体調不良のメールをいただいたときはどう返すべきなのでしょうか。
友達とは違う関係にあたる人ですので、押さえたいポイントは少し変わります。
- 心配や気遣いをする
- 大人の対応を心がけてみる
- 簡潔に返信する
以上の3点になります。
①心配や気遣いをする
先生といえど、心配りは意識してみましょう。
その理由は、休み明けに良好な関係につながるかもしれないからです。
先生は数多くの学生と接します。
その中でも、心配りのできる学生は先生の記憶に残るものです。
フランクに打ち解けてくれたり、勉強の手助けをしてくれたりとより一層、力を貸してくれる存在になるでしょう。
「無理なさらないでください」
「ゆっくり養生なさってください」
このような一言で関係は進展するものです。
②大人の対応を心がけてみる
一人の社会人といえど、体調を崩してしまうものです。
そんなときは大人の対応を心がけてみましょう。
先生に余計な心配をかけず、安心して休んでもらいましょう。
先生の体調不良により、あなたの活動が少し狂ってしまうときがあるかもしれません。
でもそこはこのような大人の対応で返信しましょう。
「大変な状況の中、ご連絡ありがとうございます」
そのときの理性的な判断をした経験は後に活きてきますから。
③簡潔に返信する
友人の時と同様に先生の負担を減らすためです。
端的なメッセージは自分にも先生にも優しいのです。
以上の3つを踏まえてメッセージを書いてみてくださいね。
参考までに例文を一つ挙げます。
おはようございます、××です。
体調不良のこと、了解しました。
大変な状況の中、ご連絡ありがとうございます。
無理なさらず、ご養生なさってください。
休み明けからもよろしくお願いいたします。
××
繰り返しになりますが、ポイントは次の3つ。
- 心配や気遣いをする
- 大人の対応を心がけてみる
- 簡潔に返信する
就職したら上司からも同様のメールを受け取ることがあるかもしれません。
その練習だと思って書いてみてくださいね。
お見舞いに体調を気遣うメールを友達に送るときのポイント
最後は友達にお見舞いのメールを送るケースです。
友人にどのようなメッセージがいいのでしょうか。
ポイントは3つです。
- 適切な時間帯に送る
- 簡潔な文章
- 回復を願う内容
順に解説します。
①適切な時間帯に送る
相手に届きやすいタイミングだからです。
具体的には昼過ぎから夜までがいいでしょう。
午前中はまだ寝ていたり検査があったりします。
午前中は都合がつかないでしょう。
昼過ぎからであれば一通り落ち着いた時間です。
友人に届きやすい時間帯になります。
②簡潔な文章
これまでも説明した通りです。
友人と話せるようになったら直接会って話すのが一番です。
③回復を願う内容
こちらもこれまでと同様です。
あなたの一言が支えとなります。
以上を踏まえて文章を書いてみてくださいね。
参考までに例文を一つ。
体調はいかがですか。
入院すると聞いて驚きました。
今は回復に専念してください。
退院したらまた遊ぼうね。
返信は気が向いたらで大丈夫です。
お大事に。
××
繰り返しになりますが、お見舞いメールのポイントは次の3つです。
- 適切な時間帯に送る
- 簡潔な文章
- 回復を願う内容
まとめ
今回は「体調不良の友人に送るメール」についての解説をしました。
ポイントをおさらいします。
- 体調不良の友達へのメールは優しい内容で送りましょう。
体調不良の先生にはマナーをもって返信しましょう。
友人へのお見舞いメールは時間帯を考慮した上で気持ちを込めたメッセージを送りましょう。
体調不良になった方に直接会うのは難しいです。
適切なメッセージで回復を後押しできたらいいですね。
回復した際には会えなかった分、たくさん話してください。
あなたとの関係はより一層深まりますよ。
今回の記事があなたの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。