知らず知らずのうちに貯まっている小銭。
じゃらじゃらして重いこともあり、お札に両替したいなと思ったりしますよね。
近くに友達がいれば両替をしてくれることもありますが、毎回そううまくいきません。
自販機に500円玉を二枚いれて返却レバーを回したら千円札が出てきたりしないかな?とか思いますが、今の自販機では不可能です。
ここでは、500円玉など小銭をお札に両替してくれる場所や方法を解説していきます。
500円玉などの小銭をお札に両替できる自販機はある?
今となっては、500円玉などの小銭をお札に両替できる自動販売機は滅多に見かけません。
昔は、小銭を投入して商品を購入せずに返却レバーを回すと、おつりがまとまったお札や小銭で戻ってきたことがありました。
ですので、古い自販機なら小銭をお札に両替することができるかもしれませんが、現代の自動販売機のほとんどは逆両替が制限されています。
理由は、偽造硬貨などの不正使用を防ぐためのセキュリティ上の配慮です。
以前、500ウォン通貨(当時50円くらいの価値)が日本の500円玉にそっくりということで、ちょっと加工した500ウォンを利用した詐欺事件が頻発したことがあります。
こういった偽造硬貨の事件を防ぐためにも、現代の自動販売機は商品を購入せずに返却レバーを回すと、投入したお金がそのまま戻ってくる仕組みとなっています。
パチンコ店やゲームセンターの両替機も同様です。
かつては可能な場所もあったようですが、現在では逆両替が難しいものがほとんどです。
自販機は24時間利用できどこにでもありますから、逆両替が出来ればは非常に便利ですが、偽造硬貨の不正使用を防ぐためにはやむを得ない措置と言えるでしょう。
銀行で小銭をお札に逆両替すると手数料は?
銀行で小銭をお札に逆両替を行う際には2つの選択肢があります。
- 窓口で逆両替してもらう方法
- 自分の口座へ一度小銭を入金しその後引き出す方法
です。
どちらの方法も、枚数に応じて手数料が発生する場合があります。
枚数が多ければ多いほど、手数料も増えます。
ただ、ATMで自分の口座へ一度小銭を入金しその後引き出す方法だと、ほとんどの銀行が手数料無料の場合が多いためおすすめです。
銀行によって手数料が異なるため、小銭からお札に逆両替をする際には事前に各銀行の手数料を確認しておきましょう。
メガバンク3行とゆうちょ銀行の手数料をご紹介します。
三井住友銀行
両替手数料
・両替機での両替手数料
三井住友銀行のキャッシュカードを持っていれば1枚~10枚の両替は無料で出来ます。
11枚以上の両替はキャッシュカードでは出来ません。
両替機専用カードが必要となります。
両替機専用カードでの両替手数料は
1枚~500枚:400円
501枚~1,000枚:800円
・窓口での両替の手数料
- 1~10枚:三井住友銀行に口座がある場合 220円、口座がない場合 330円
- 11~500枚:770円
- 501~1000枚:1540円
- 1001枚以上:500枚ごとに770円
硬貨を入金するときの手数料
店舗内ATMであれば無料で利用できます。
店舗外のATMだと硬貨が利用できないATMもあるので確認が必要です。
硬貨が入れられるのは一度に100枚までです。
窓口での手数料
- 300枚以下:無料
- 301~500枚:550円
- 501~1000枚:1100円
- 1001枚以上:500枚ごとに550円
三菱東京UFJ銀行
両替手数料
・両替機での両替手数料
三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードを持っていれば1枚~10枚の両替は無料で出来ます。
11枚以上の両替はキャッシュカードでは出来ません。
両替機専用カードが必要となります。
両替機専用カードでの両替手数料は
1枚~500枚:400円
501枚~1,000枚:800円
・窓口での両替の手数料
- 1~10枚:三菱東京UFJ銀行に口座がある場合は無料、口座がない場合は550円
- 11~500枚:770円
- 501枚以上:500枚ごとに770円
硬貨を入金するときの手数料
ATMでの入金は手数料無料です。
100枚まで利用できます。
- 100枚以下:無料
- 101~500枚:550円
- 501~1000枚:1,100円
- 1001枚以上:1,650円+500枚ごとに550円
みずほ銀行
両替手数料
・両替機での両替手数料
みずほ銀行のキャッシュカードを持っていれば1枚~10枚の両替は無料で出来ます。
11枚以上の両替はキャッシュカードでは出来ません。
両替機専用カードが必要となります。
両替機専用カードでの両替手数料は
1枚~10枚:無料(2回目以降は300円)
11枚~500枚:400円
501枚~1,000枚:800円
・窓口での両替の手数料
- 1~10枚:みずほ銀行に口座がある場合は無料(1日1回限り)、口座がない場合 550円
- 11~500枚:550円
- 501枚以上:1320円+500枚ごとに660円
硬貨を入金するときの手数料
ATMでの入金は手数料無料です。
窓口での手数料
- 100枚以下:無料
- 101~500枚:550円
- 501~1000枚:1320円
- 1001枚以上:1980円+500枚ごとに660円
ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行は基本的に窓口での逆両替は行ってません。
ですので、小銭からお札に逆両替する場合は自分の口座へ一度小銭を入金しその後引き出すことになります。
硬貨を窓口やATMへ入金するときの手数料も発生しますが、具体的な手数料は硬貨の枚数によって異なります。
また、支払いをやめる場合も手数料がかかります。
硬貨を入金するときの手数料
窓口での手数料
- 50枚以下:無料
- 51~100枚:550円
- 101~500枚:825円
- 501枚~1,000枚:1,100円
- 1001枚以上:500枚ごとに550円加算
ATMでの手数料
- 1枚~25枚:110円
- 26枚~50枚:220円
- 51~100枚:330円
お金を両替するのに手数料が発生するのはもったいないですね。
小銭をお札に両替したいときはATMで小銭入金→お札で出金するのが手数料がかからないので、この方法をやりたいですね。
硬貨の逆両替になぜ手数料がかかるのでしょうか。
それは、硬貨の取り扱いにはお札よりもコストがかかるからです。
大量の硬貨は機械で枚数を数える必要がありますよね。
でも、大量の効果の中には昔の硬貨や外国のお金が混ざっていたりします。
古いお金は変形していたりしますし、機械の故障の原因になったりします。
なので小銭の取り扱いには手数料を徴収するようになったのです。
小銭をお札に逆両替はコンビニでできる?
お金の取引は銀行が最も確実な場所なのですが、銀行に行く場合は窓口の営業時間や手数料などが気になります。
コンビニで両替してもらえたら身近ですし、24時間利用できますし便利ですよね。
でも、残念ながらコンビニのレジでは逆両替どころか両替もしてもらえません。
コンビニのレジで逆両替や両替ができない主な理由
- 強盗や偽札の危険があるため、防犯上の観点から。
- 両替すると釣銭がなくなる。
- 商品を購入する他の客のお会計に迷惑がかかるため。
これらの理由から、コンビニのレジでは小銭からお札への逆両替や両替をしてもらえません。
また、コンビニに設置してあるATMでも小銭からお札への逆両替は不可能です。
コンビニのATMには硬貨投入口がないからです。
ただ、コンビニのレジがセルフレジがあればできなくはありません。
セルフレジで小銭からお札への逆両替はできる?
セルフレジでも小銭からお札への逆両替は出来なくはないです。
最近ではスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどさまざまな場所でセルフレジが一般的になってきました。
セルフレジで小銭からお札へ逆両替する方法は、買った商品の代金以上の小銭を入れて、まとまった硬貨やお札で釣銭を受け取るというものです。
例えば720円の支払いに1,220円を入れて500円玉でお釣りをもらうような形です。
セルフレジのある店舗は多いですし、銀行に比べて営業時間も長く手数料もかかりません。
しかし、最近ではセルフレジへの大量の硬貨投入が問題になっています。
大量の硬貨を投入すると、セルフレジのエラーや故障の原因にもなり他の客に迷惑がかかります。
ですので、大量の硬貨を投入することになる逆両替はやめておいた方がいいと思います。
ちなみに、硬貨で支払う際には20枚までしか使用できないという法律がありますので多すぎる硬貨はお店が受け取りを拒否できます。
また、セルフレジは店員さんがいるレジの混雑を緩和するために設置されていることもありますので、セルフレジに多くのお客さんが並んでいる場合は逆両替は控える方が良いでしょう。
小銭からお札へ逆両替できる他の方法
逆両替のための裏技として、以下の2つをご紹介します。
交通系ICカードのチャージ機能を使う方法
小銭を投入して、端数の分だけチャージして両替したい分はお釣りとして返却させる方法です。
例えば千円分以上の小銭を千円札にしたい場合の例です。
- 1,010円分の小銭をICカードチャージ機へ投入する。
- ICカードに10円だけチャージする。
- お釣りが千円札で出てくる。
この方法を利用すれば逆両替が可能です。
電車やバスでICカードを使用している人であれば、通勤や通学の途中に手軽に行えるのが魅力です。
ただし、大量の硬貨はセルフレジと同様に他のお客さんに迷惑がかかり、かつチャージ機の故障の可能性もあるため注意が必要です。
セルフのガソリンスタンドの支払いを利用する方法
- 例えば、1,500円の小銭をセルフのガソリンスタンドの支払機に投入する。
- 500円分給油する。
- お釣りが千円札で出てくる。
給油せずに返却ボタンを押すと自動販売機と同じく小銭が戻ってきます。
ガソリンを給油する必要がある場合にのみおすすめします。
ですが、こちらも大量の硬貨を投入することは他のお客さんに迷惑がかかり、機械の故障の原因となる可能性があるため、あまりおすすめしません。
まとめ
最近ではキャッシュレス決済を利用する人も増えて、小銭の両替にも手数料がかかるようになってきました。
でも銀行のATMではまだ手数料無料で入金できますので、小銭を入金してお札で出金するという方法をおすすめします。