町内会の班長という役回りは地域に住んでると何年かごとに回ってくるものです。
班長は地方によっては組長と呼称するところもあります。
班長さんは町内会費の集金や案内ビラの配布などちょこちょこ仕事があります。
でもその前に新しく班長になりましたよ~という挨拶をしておかねばなりません。
初めに挨拶しておかないと町内の知らない人に不審人物だと思われたり、事前に挨拶もできないボンクラだと思われたりしますからね。
挨拶はきちんとすべきですよね。
挨拶は文にして各家のポストにいれておくか回覧板で回しておきましょう。
ここでは町内会の班長に引き継ぎで就任したときの挨拶文の文例を紹介します。
町内会の新班長に就任したときの挨拶文の例文
新しく班長に就任したときの挨拶文をいくつか紹介します。
近所のことなのでそう大げさな文章にする必要もなくある程度丁寧であれば良いですよ。
町内会各位
町内会班長就任のご挨拶
拝啓
皆様お変わりなくお過ごしのこととお悦びいたします。
この度、○○町△△班の町内会班長を務めることになりました。
一層の会員の皆様のご指導を賜りますようお願い申し上げます。
尚、町内会会費集金の際にはよろしくお願いいたします。
取り急ぎまして就任のご挨拶を申し上げます。
敬具
令和〇年〇月○日
名前
また、就任の挨拶と同時に町内会費などの集金もお願いする場合の文章は以下です。
各位
○町内会
班長 (名前)
班長交代のご挨拶ならびに集金のご案内
拝啓
時下ますますご清祥の事とお喜び申し上げます。
この度、○〇さんに代わり班長を務めさせていただく事となりました。
皆様にはお力添えを頂けますようお願い致します。
つきましては、下記の日程にて町内会費の集金をさせて頂きますのでよろしくお願い致します。
敬具
記
・日時:○月○日より集金にお伺いします。
尚、長期お留守にされるご家庭は、お手数をお掛けしますが○までお持ち下さい。
町内会の班長を退任するときの挨拶文
就任の際の挨拶文を紹介してきましたが、退任するときの挨拶文の例も紹介します。
町内会の班長は転入者と挨拶回りする?
町内会の班長の仕事は主に町内会費の集金とちょっとしたお知らせの配布です。
ですが、時には新しく引っ越してきた方への町内会費の徴収やゴミ出しの仕方を教えるなどの役目もあります。
その際に、ご近所の班の方々に一軒一軒、挨拶回りした方が良いのか回覧板で回して知らせるだけで良いのかちょっと考えてしまうこともあると思います。
こういうのは地域の風習によって様々ですが、私の考えとしてはそこまでする必要もないかなと思います。
引っ越してこられた方がその向こう三軒両隣に挨拶を済ませておられたらそれで十分なのではないかなと。
もし疑問に思ったことがあれば町内会長や仲の良いご近所さんに聞いてみるのが良いですね。
班長さんの仕事には集金もあります。
町内会費などを徴収したときに書かないといけないのが領収書です。
町内会費の領収書では印鑑とか収入印紙とか必要なのか自信ないことないですか?
領収書の書き方から印鑑、収入印紙のことまで記事にまとめましたのでこちらを参考にしてください。
↓↓
町内会費の領収書の書き方を解説!印鑑や印紙はどうする?
まとめ
町内会の班長は結構めんどくさいもの。
近所で嫌いな人とも顔を合わせないといけないし気が重くなったりもします。
けど一回やれば数年はやらなくても良いし、一年の我慢ですからこれを励みに頑張りましょう。
前にうちが住んでたところは班が4軒しかなくて、3,4年ごとに班長が回ってきてましたが…。