町内会費の領収書の書き方を解説!印鑑や印紙はどうする?

班長や組長になってしまい町内会費を集める役目になったら、町内会費の徴収とともに領収書を書かなければなりません。

あまり領収書って書いたことない人にとってはどんな形でどんな風に書いたら良いのか分かりませんよね。

領収書は代金を支払ったことを証明し、代金を支払ったのにまた請求されるのを防ぐためのものですので、支払った側はきちんと受け取っておきたいものです。

領収書には、書式に決まりはありませんが、ある程度の書き方があり書くべきことが決まってます。

それは、発行した日付、町内会費を支払った人の名前、金額、但し書き、発行者の名前(団体名など)です。

書式よりも分かり易く書く事が重要です。

以下、詳しく解説します。

町内会費の領収書の書き方

町内会費の領収書に書くべき内容を順に説明していきます。

発行した日付の記入

領収書を発行した日を記入します。

令和〇年〇月〇日

町内会費を支払った人の名前

町内会費を支払った人の正式な名称を書きます。

〇〇様

空白にするとか「上様」と記入することはやめておきましょう。
領収書として認められない場合もあります。

また、会社などの法人名を記入する際は「(株)○○」と略さず、「株式会社 ○○」「○○ 株式会社」正式名称で記入しましょう。

金額の記載

金額の記入方法については改ざん防止のために、書き方のルールがあります。

金額の先頭に「¥」または「金」の記入が必要です

先頭に¥とか金とか書いておかないと例えば、

10,000※

110,000※

と数字の先頭に勝手に数字を足されて改ざんされてしまうかも知れませんからね。

金額の末尾にはハイフン「―」または「※」を記入する。

これも先ほどの例と同様で、勝手に数字を足されるような改ざんを防ぐためです。

 

金額は3桁ごとにカンマ「,」で区切ります。

これも数字と数字の間に数字を付け加えたりされないためです。

つまりこういう感じで記入します。
↓↓

¥○○,○○○※

\○○,○○○―

金○○,○○○円也

但し書きの記載

但し書きは、「○○年度町内会費として」と何に対する支払いなのかを具体的に記入します。

金額の下に書きます。

発行者の名前(団体名など)

発行者の氏名(団体名)を記入をします。

○○町内会

または

○○町内会会長

 

住所を付け加えるのも良いです。

また、認印があれば認印も押しましょう。

 

これだけで済むのであれば初めて領収書を発行する人でも簡単に書けますね!

また、文房具屋さんで売ってる領収書を使えば全て記入できるようになってますので、それを利用するのもアリです。

町内会費の領収書に印鑑は必要?

結論から言いますと、絶対に必要というわけではありません。

ただし、先ほど述べたように、日付、氏名、金額、但し書き、発行者の名前がしっかり記入されていれる必要があります。

もし認印を押す場合は町内会長の印鑑か町内会の印鑑を押しておきましょう。

町内会長などの印鑑が用意できないときは集金した係の印鑑を押すことになります。

ですが、その場合でもシャチハタなどのハンコでも良いですよ。

 

町内会費の領収書に収入印紙は必要ない!

一般的に領収書の金額が5万円未満であれば収入印紙を貼る必要はありません。

5万円以上の領収書には収入印紙が必要となります。

ですが、営業目的ではない領収書は非課税です。
つまり、営業目的でない領収書には収入印紙を貼る必要がありません。

町内会の活動は営業目的ではありません。

なので、町内会が会費を集めたときに領収書を発行する場合は5万円以上であっても収入印紙は貼る必要ありません

 

班長さんや組長さんになるとこういう細かいところも気になるもんですけど、収入印紙が要らないとなると気が楽になりますね。

まとめ

町内会の領収書の書き方について説明しました。

日付、払った人の名前、金額、但し書き、発行者の名前、が書かれていれば良いということでした。

また、印鑑や印紙も特に必要ないということです。

 

用紙を用意するのが面倒くさければ、コンビニや文房具屋で領収書の紙を売ってますのでそれを利用しましょう。

Amazonなどで注文するのも楽ですよ。
↓↓