本ページはプロモーションが含まれています

喪中はがきをもらったらどうしたらいい?友人の不幸への返事と文例

喪中はがきというのは年賀を欠礼するお知らせでもあります。

友人から喪中はがきが届いた場合、どういう対応をするのが良いのでしょうか。

対応の仕方としてお悔やみのハガキを出す、電話やメールをする、何もしない、などの方法が考えられます。

 

友達との関係性にもよりますが、わざわざ喪中のお知らせをはがきで寄越してくれたわけですから何かしらの対応はしたいところですよね。

ここではハガキでお返事を出す場合について、その書き方やいつ送ればいいかなど解説していきます。

喪中はがきをもらったらどういう返事を出す?

喪中はがきの返事の出し方についてですが2種類あります。

一つは喪中見舞いとして出す方法、もう一つは寒中見舞いとして出す方法です。

喪中見舞いというのは喪中はがきを頂いてからすぐにお返事を出して送るもので、お悔やみを伝えるお見舞いです。

寒中見舞いは分かりやすく言えば「暑中見舞いの冬バージョン」です。

事情があって年賀状が出せない場合に寒中見舞いを出したりします。

 

これらは必ず出さなければならないものではありません。

喪中はがきをもらったとしても何もしなくても構いません。

喪中はがきというのは、「身内に不幸がありましたので今年は年賀状出しませんよ」というお知らせでもあります。

なので喪中はがきを受け取って「あ~そうなんだ~」で済ませても大丈夫っちゃ大丈夫です。

けど、せっかく丁寧にはがきを送ってくれたのですから、大人のマナーとしてこちらもきちっとした形でお返事を出したいものです。

喪中はがきをもらったらいつ返事を出す?

喪中見舞いは喪中はがきが届いてすぐに出せば良いです。

年内に届くようにしましょう。

一方、寒中見舞いは年明けに届くようにお返事します。

ただし、お正月の松の内が明けた後が良いです。

期間としては1月7日から2月4日の立春までです。

ただ、西日本では1月15日頃まではまだ松の内という認識のところが多いので相手の住む地方なども考慮して15日以降に送るのが無難かと思います。

喪中はがきをもらったらお見舞いをどう書くかの文例

友人から喪中はがきをもらった時の寒中はがき、喪中はがきそれぞれの文例を紹介します。

寒中見舞いや喪中見舞いを書くときのポイント。

  • 文中に、喪中はがきを頂いたので年賀状を控えるという旨伝えましょう。
  • 結婚や出産など自分の慶事に関する報告は控えて、また別の機会に伝えるようにします。
  • 「拝啓敬具」などの言葉は不要です。
  • 句読点も要りません。

寒中見舞いの文例

寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中とのことで、年始のご挨拶はご遠慮申し上げます
ご無沙汰しておりますばかりに〇〇様のご不幸をこれまで存じ上げず
お悔やみを申し上げられませんでした
遅ればせながら謹んでご冥福をお祈り申し上げます
厳寒の折 どうぞお体を大切にお過ごしください

令和〇年〇月〇日

念のため言っておきますが、縦書きで書いてくださいね。

喪中はがきへの返信としての寒中見舞いの書き方のポイントとしては

  1. 挨拶
  2. 年賀状を控えると言う挨拶
  3. 相手の不幸を知らなかったことのお詫びとお悔やみ
  4. 冥福をお祈りする旨
  5. 相手を気遣う言葉
  6. 日付

これらを順に書いておけば失礼にはならないでしょう。

喪中見舞いの文例

喪中お見舞い申し上げます
このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます
お手紙を拝見して初めて◯◯様のご逝去を知りました
遅ればせながら 謹んでお悔やみ申し上げますとともに◯◯様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
くれぐれもご自愛のうえ 新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます

令和〇年〇月〇日

 

喪中見舞いのポイント

  • 「丁寧なご挨拶ありがとうございます」とお礼を書く。
  • 内容は挨拶状を頂いたお礼と相手への慰め、励まし、そして、こちらからも年賀状を遠慮する旨を伝えます。
  • 年内に届くように送る。

喪中はがきをもらったら返事はメールや電話でいい?

喪中はがきをもらったけど、形式ばった喪中見舞いとか書くの苦手!と感じる方もいると思います。

そういうの面倒くさいから、メールとか電話で手軽に済ませられるなら済ませたいと思ってしまいますよね。

喪中はがきをもらった場合にメールや電話で返事していいのかということですが、フラットな関係の友達ならありだとは思います。

 

しかし、相手方がかしこまってわざわざ喪中はがきという形でお知らせしてくれているのですから、こちらも形式ばって寒中見舞いや喪中見舞いとしてはがきなどで返事をするのが礼儀だと私は思います。

仮にメールやLINEでお悔やみのメッセージを送っても大丈夫だとは思います。

相手も何も言わないでしょう。

けど、相手には「ああ、そういう程度の人なのね」という印象を持たれます。

 

人との付き合い方という話になってきますが、「あえて手間をかけてはがきを出す」という方が思いがしっかり伝わると思いますがいかがでしょうか。

寒中見舞いのはがきはどこで買える?

寒中見舞いには暑中見舞いような専用のはがきはありません。

かといって寒中見舞いを普通の官製はがきで出すのはダメです。

郵便局に寒中見舞いに合うはがきなど色んなはがきがありますので、窓口などで訊いてみると良いでしょう。

また、郵便局のホームページには寒中見舞い用のテンプレートが用意されていますので、その中から雰囲気に合ったものを選んでみても良いですね。 

まとめ

喪中はがきというものは突然届きます。

当たり前ですが。

返事の仕方としては、年内に返信する喪中見舞いと年明けに送る寒中見舞いがあります。

最近では年賀状の代わりに寒中見舞いとしてお見舞いのはがきを出すケースが多いようです。

文章としては難しくないので、ご紹介した文例を元に寒中見舞い等送ってあげてください。

 

親しき仲にもしっかり儀礼を心得てる、そんな大人でいたいですね。