本ページはプロモーションが含まれています

喪中はがきは妻の祖父祖母の場合も出す?文例と書き方

身内に不幸があった場合は喪中はがきを出しますよね。

亡くなったのが自分の両親であったり、自分の祖父母であった場合は喪中はがきを出すのは当たり前です。

でも、亡くなったのが妻の祖父母だった場合は出した方が良いのか出さなくても良いのか悩むところですよね。

 

先に結論を言いますと、出しても良いし出さなくても良いです。

妻の祖父・祖母に不幸があった場合、喪中はがきを出す必要があるときと、出さなくていいケースについて解説します。

また、喪中はがきの文例と書き方についても解説します。

そもそも妻の祖父・祖母が亡くなった場合は喪中はがきを出す?

そもそも妻の祖父母が亡くなった場合は喪中はがきを出す必要があるのでしょうか。

一般的には父母や子どもなどの一親等が亡くなった場合は喪中はがきを出します。

 

しかし、祖父母は二親等にあたります。

二親等であれば必ず出さなければいけない、というものでもありません。

 

妻の祖父母であっても同じように二親等になります。

ただ、同居している祖父母であれば喪中はがきは出した方がいいでしょう。

 

一般的には同居していない二親等であれば喪中はがきを出す必要はありません。

 

ただし、妻の祖父母であっても近しい間柄だったから喪に服したい気持ちが大きい、と言うのであれば喪中はがきを出すのは全く問題ありません。

生前に非常にお世話になったとか、妻が小さい頃からすごく可愛がってもらっていたとかの場合ですね。

この辺りは個人の気持ちを優先して考えるといいでしょう。

要は、自分が喪に服したいかどうかです。

 

また、地域によっては妻の祖父母が亡くなった場合に喪中はがきを出す風習があるというところもあります。

そのような地域性も考慮して決められたらよろしいかと思います。

 

喪中はがきも年賀状と同じように印刷してくれるサービスがあります。
↓↓
喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】

デザインも選べて宛名も印刷してもらえますよ。

 

喪中はがきは妻の祖父母の場合はどの知り合いまで送る?

妻のおじいちゃんおばあちゃんとなると夫とはあまり縁がない場合もあります。

あまり縁が深くない人のために喪に服すと、夫の会社関係や友人関係に年賀状を出せないことになってしまいます。

この場合、妻の方も喪中にするつもりがないのであれば喪中はがきは全く出す必要はありません。

しかし、夫には縁が薄くても妻が実の祖父母を亡くして喪に服したいということであれば、やはり喪中はがきは出したいところです。

 

こういう場合は友人や妻側の親戚関係にのみ喪中はがきを出すという方法があります。

親戚や妻の個人的な付き合いには喪中として喪中はがきを出し、夫の仕事関係には喪中にしないで年賀状出すという方法です。

一番柔軟な方法ですね。

現代ではこういう形を取る方が多いです。

 

とは言っても個人的には、妻の大事に思ってる人の不幸であれば共に喪に服したらいいのにな~とは思いますね。

これこそ気持ちの問題ですね。

喪中はがきを夫婦連名で出すとき妻の祖父母はどう書く?

夫婦共に縁が深く喪に服したい場合は、夫婦連名で喪中はがきを差し出すのが良いです。

その場合、たとえば妻のおばあちゃんが亡くなった場合は続柄はどう書くべきなのでしょうか。

夫からすれば義理の祖母ですから「義祖母」ということになります。

しかし、妻にとっては実の祖母ですから自分も差出人である喪中はがきで「義祖母」と表記されるのが何か嫌に感じる場合もあります。

 

その場合は「義祖母」ではなく単に「祖母」でも構いませんし、「妻○○の祖父/祖母△△」とすれば問題ないです。

フルネームで書くと亡くなった方がどちら側の親族か分かりやすくて良いと思います。

 

喪中はがきの文例・妻の祖父母

妻の祖父・祖母が亡くなった場合の喪中はがきの文例を紹介します。

喪中のため年末年始のご挨拶を控えさせていただきます
○月に妻○○の祖母△△が七十五歳にて他界しました
長年にわたるご厚情に改めて心より御礼申し上げます
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

令和〇年〇月

 
喪中はがきの構成としては
  1. 喪中のお知らせや年賀欠礼の挨拶。
  2. 他界した日付、年齢、続柄、名前。
  3. お世話になったことに対するお礼の言葉。
  4. 結びの挨拶や相手への気遣いなど。
  5. 喪中はがきを出した日付。

となります。

 

よく考えたら喪中はがきを用意してなかった、ってこともよくあります。

急ぎの場合にすぐ買えるのはどこなのか。

喪中はがきはどこで買うと簡単に手に入るかをこちらの記事にまとめてありますので参考にしてください。
↓↓
喪中はがきはどこで買うのが手軽?身近な販売場所とお得な宛名印刷

 

喪中なのに喪中はがきをもらったらどうする?

我が家に不幸があって喪中はがきの準備をしている途中で、知り合いからの喪中はがきが届いた場合はどうしたらいいのでしょうか。

つまり、自分とその知り合い双方に不幸があったという場合です。

 

結論から言いますと気にせず送って構いません。

喪中はがきとは「喪中であるから新年の挨拶を遠慮します」というお知らせのハガキです。

別に、「新年おめでとう」とかのお祝い事を伝えるはがきではありません。

なので、こちらも同じように「身内に不幸があったため新年の挨拶はできません」というお知らせをしておきましょう。

 

喪中はがきを出さなかった場合や、出すのを忘れてた、出すものだと知らなかった場合は寒中見舞いを出しておきましょう。

 

喪中なのに年賀状をもらったら?

喪中なのに年賀状が届いたらどうしたらいいでしょうか。

喪中はがきを出してた方から送られてきた場合はそのまま何もしないで構いません。

 

でも、喪中はがきを出してない方から年賀はがきが届いた場合どうしたらいいでしょうか。

その先方はこちらに不幸があったことを知らずに送ってこられたわけですから、悪気があるわけではありませんよね。

とはいえ、こちらは喪に服してる最中ですから年賀はがきを送るわけにはいきません。

かといって全く無視するわけにもいきませんよね。

 

こういった場合にも先ほども述べました、寒中見舞いとしてお返事を出すのがいいでしょう。

寒中見舞いに書く内容は

  • 年賀状のお礼と喪中で年賀欠礼したこと
  • 年賀欠礼のお知らせをしなかったことへのお詫び

などを書いておきましょう。

文例を紹介しておきます。

お年賀のご挨拶ありがとうございました
皆様におかれましては佳き年をお迎えになられたご様子
心からお喜び申し上げます
昨年〇月に〇〇が他界いたしました
喪に服してますゆえ年始のご挨拶をご遠慮させていただきました
連絡が行き届かず失礼いたしました
まだまだ寒い日がつづきます
皆様どうぞくれぐれもお体をお大事になさってくださいませ

 

令和〇年〇月〇日

寒中見舞いの注意点としては、句読点をつけないということです。

 

小学生時代は喪中はがきのこととか知りませんから、無邪気に不幸があった友達ん家に年賀状を送ったりしてましたね。

でも本来は、喪中はがきは「喪に服してるのでこちらからは年賀の挨拶をしません」という意味であって「不幸があったから送ってくるな」という意味ではありません。

なので、本当は不幸があったお宅に送っても特に失礼があるというものでもないのです。

 

といっても、喪中の家に「明けましておめでとう」はタブーというようなことが常識みたいになってますから、年賀状は出さない方が無難ですね。

 

まとめ

妻の祖父母が他界した場合の喪中はがきの扱いについて解説しました。

喪中はがきを出すか出さないかは、結局は気持ちです。

どういう出し方をするかはどちらか一方が勝手に決めたりしないで、夫婦でよく話し合って決めるようにしましょう。

テキストのコピーはできません。