卒業や先生の退任などで、先生にお手紙を書きたいけどいざ書こうとするとどう書いたら良いか分かりませんよね。
特に中学生だと友達には書けるけど、目上の人だとどういう書き方をしたらいいのかとか言葉遣いとか難しく感じると思います。
ここでは担任の先生への手紙の書き方を例文と共に紹介します。
先生への手紙は、
- 今までお世話になった感謝の気持ち
- 先生との思い出
- 近況やこれからの抱負
などを順に書いていきましょう。
高校生の方はこちらの記事を参考にしてください。
↓↓
担任の先生への手紙の書き方!高校生の例文メッセージを場面別に
担任の先生へのお礼の手紙の書き方と中学生の注意点
担任の先生を含め、先生方へ手紙を書く際に注意することが3つあります。
便箋に手書きをする。
先生へのお手紙は便箋に手書きで書いた方が良いです。
気持ちが伝わりやすいですからね。
パソコンで書いて印刷とかはやめましょう。
基本的に縦書き、横書き、どちらでも大丈夫です。
先生へのお礼の手紙には敬語を使う。
中学生が書くのですから、先生への手紙には敬語を使いましょう。
中学生でなくても年上、目上の人への手紙なのですから敬語を使う方が良いです。
自分の言葉で素直な気持ちを書く。
小難しい表現などは必要ありませんので素直な気持ちを書きましょう。
書く内容は冒頭でも紹介しましたが
- 今までお世話になった感謝の気持ち
- 先生との思い出
- 近況やこれからの抱負
これらを順に書いていくとスラスラと書けるでしょう。
先生との思い出は体育祭、文化祭、授業などの学校生活の中で具体的にどう良かったかを書くのが良いですよ。
担任の先生への手紙の例文・卒業や高校合格
実際に先生に手紙を書くときの例文をいくつか紹介していきます。
卒業するときの担任の先生への手紙の例文
自分が卒業するときに担任の先生に送る手紙の例文です。
来たる3月15日で、私も○○中学校を卒業することになります。
○○先生には、3年時の担任として大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
在学中は、遅刻して先生に怒られたこと、テストの成績が上がって先生に褒められたことなど、色んな思い出があり、あっという間の3年間でした。
中学生生活で○○先生から学びましたことは、これからの人生に生かしていきたいと思ってます。
そして、高校ではさらに勉強やさまざまなことを経験し、立派な大人へと成長していきたいと思います。
○○先生もお元気でお過ごし下さいますよう、心よりお祈りいたします。
本当に、ありがとうございました。
令和〇年3月〇日
3年1組 山田 ○○
担任の先生に高校合格を伝える感謝の手紙の例文
先生に高校に合格したことを伝える手紙の例文です。
○○先生
おかげさまでようやく第一志望の◯◯高校に合格することができました。
この1年、色々とご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
一学期の終わりに先生にいただいた一言のおかげで、夏休みに入ってからは不思議に気持ちを切り替えて勉強に取り組むことができました。
中学での3年間が自分にとって無駄な3年間ではなかったと思えるように、4月からは悔いの無い高校生活を送りたいと思っています。
どうかこれからもご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。
敬具
令和◯年〇月◯日
山田○○
合格発表のタイミングによっては卒業式の後に合格を知ることもあります。
学校に直接お礼に行くのが一番ですが、やむを得ない事情があったり、手紙にして感謝を伝えたい場合は参考にしてください。
退職する先生への手紙の例文
定年で退職される先生や教師を辞められる先生、転任される先生など先生とは様々な別れがあります。
学校を去っていく先生への手紙の例文です。
○○先生には二年間お世話になりました。
先生のおかげでスポーツをする楽しさを知り、仲間と一緒になって物事を成し遂げる喜びや、目標に向かって努力する素晴らしさを知りました。
夏休みに倒れそうになるまで練習したことや、秋の大会で入賞してみんなで泣いた時のことは絶対忘れません。
先生と出会い、先生のお話をたくさん聞けたことで私の考え方も成長できたような気がします。
もう1年あったなら、もっとたくさんお教え頂き指導していただけたのにと残念でなりません。
3月末で退職されると知り寂しく思っています。
どうかいつまでもお元気で。
きっといつか、お元気な先生とまたお目にかかれると信じて楽しみにしております。
二年間、本当にありがとうございました。
敬具
〇〇先生
令和〇年〇月〇日 山田 ○○
お世話になった部活の顧問の先生への手紙
部活動などでお世話になった先生へ手紙の例文です。
部活はエピソードも多いでしょうから書くネタには困らないと思います。
先生には○○部で大変お世話になりました。
先生の練習は厳しかったですが、やりがいがあって楽しかったです。
辛い練習があったからこそ達成感も感じられたのだと思います。
また、私がくじけそうになったときも前向きになれる言葉で励ましてくれましたね。
先生が部活の顧問でいてくれたからこそ、私は部活を続けることができたと思います。
高校でも○○は続けるつもりです。
先生の言葉を胸に、何事も楽しむ精神で頑張っていきます。
今まで本当にありがとうございました。
令和〇年3月〇日
3年1組 山田 ○○
担任の先生へのメッセージカードの例文
先生への感謝を伝ええるのはかしこまったお手紙だけではありません。
寄せ書きであったり、メッセージカードに気持ちを書いて渡すという形もありますよね。
そんなときに使えるメッセージの例文を紹介します。
メッセージカードに書く例文
3年間お世話になりました。
先生のおかげで苦手だった歴史が大好きになりました。
勉強も嫌ではなくなり高校にも合格できました。
高校生になっても勉強がんばります。
ありがとうございました。
3年○組 ○○ ○○○
3年間お世話になりました。
先生の授業は楽しかったです。
今でも時々、先生のお話を思い出して笑ってしまうときがあります。
3年の担任が○○先生のクラスでよかったと思ってます。
先生と出会えて中学での良い思い出が作れました。
ありがとうございました。
3年○組 ○○○ ○○○
本来ならこの記事を参考にするまでもなく、先生への思いがどんどん溢れてくるって状態が理想なんですけどね。。
ここで紹介してるのはあくまでも「例文」ですので、参考にするのは言い回しなどにしましょう。
退任する先生へのメッセージ
先生にはたくさんお世話になりました。
先生が学校を辞められると聞いたときにはびっくりしました。
来年も先生の授業を受けられると思ってたのに寂しいです。
これからもお元気でいてください。
本当にありがとうございました。
○年○組 ○○ ○○○
退任する先生へお手紙を書く機会は中学3年生に限りませんよね。
1年生、2年生でも書くことがあると思います。
まとめ
手紙の形式よりも一番大切なのは感謝の気持ちです。
まずは自分の言葉でしっかりお礼の言葉を述べましょう。
そして思い出を具体的に語り、これからの抱負を述べます。
高校では何を頑張るのかや将来どういう自分になりたいかを書くと良いです。
ぜひ例文を参考に思いの詰まった手紙を書いてみてください。