本ページはプロモーションが含まれています

学校の担任の先生への手紙の書き方と例文・保護者から小学校へ

わが子がお世話になった学校の先生にお手紙で感謝の気持ちを伝えたい。

そう思われるお母さんもおられると思います。

でも、いざ書こうとすると何をどう書いたら良いのかどういう言葉遣いが良いのか分からなくて困ってしまいますよね。

ここでは、小学校の先生に手紙を書くときの書き方や例文を紹介していきます。

 

担任の先生へのお礼の手紙の書き方は?小学校の場合

学校の先生にお手紙を出すといっても、何を書いたら良いのか何から書いたら良いのか悩んでしまいます。

一つずつ解説します。

まず、学校生活の中でお世話になったことへのお礼を書きます。
初めの部分では1年間お世話になったことについてのお礼を書きましょう。

 

具体的なエピソードを入れましょう。
と言ってもお母さんは知らないことも多いですから、エピソードを1つか2つお子さんに思い出を聞きながら書くのが良いですね。

このとき、お母さんと先生のエピソードにならないように気をつけましょうね。

 

最後に先生をねぎらう言葉と、最後に再びお礼の言葉を伝えましょう。
先生の活躍や健康を祈る文章を入れます。

 

最後にお母さんの名前を入れる場合には「○○の母」や「○○の保護者」と入れましょう。

感謝の手紙ですから、お子さんがお世話になったというあなたからの感謝の気持ちが伝わればまったく問題ありません。

お世話になった先生への手紙の例文集・小学校へ通う子供の母親必見

短めの例文を紹介しますが筆が乗ってしまって長文になってしまうこともあるかも知れません。

しかし、それでは先生も複数の保護者から手紙をいただくので読むのも大変になります。

 

学校の先生への手紙は長くても便箋で2,3枚程度に収めるようにしましょう。

一年間の感謝の手紙

○○先生

○○先生には1年間お世話になり、本当に感謝しております。

△△は体調を崩しがちで、ほかのお子さんよりも心配やご迷惑をおかけしたと思います。
にもかかわらず、○○先生にはいつも笑顔で優しく接していただいたことは忘れません。

△△は内気な性格だったせいもあり友達が少ない子でしたが、○○先生のおかげで友達もたくさんできたようで、感謝しております。

△△も、たくさんの人に優しくして頂いた思い出を胸に、人を思いやれる優しい子に成長することと思います。

1年間、鈴木先生が担任の先生で本当に良かったと感じております。
鈴木先生のこれからのご活躍をお祈り申し上げます。

〇月〇日

〇〇〇(子) 保護者 〇〇〇〇

 

わが子が卒業するときの先生への手紙

拝啓

○○先生。
担任していただいた2年間、息子が大変お世話になりました。
親子ともども感謝しております。

大勢の前で話すのが苦手で、控えめな性格の△△を、常に気にかけていただきました。
また、優しく声をかけていただき、意見をじっくりと聞いてくださった○○先生には感謝してもしきれません。

おかげさまで最近では、「学校生活は楽しかった」と本人も言っております。

これから中学生になりますが、○○先生と過ごした1年間を糧に何事も積極的に取り組んでいくことだろうと思います。

改めまして、本当に2年間ありがとうございました。

先生のこれからのご多幸ご活躍をお祈りいたしております。

敬具

○○先生

〇月〇日  

○○○○ 保護者○○○○

 

転任する先生への手紙

拝啓

○○先生には息子がお世話になり、有難うございました。

うちの△△は4年生から先生にお世話になりましたね。

○○先生が担任してくださったクラスは、いつも賑やかで△△も毎日学校が楽しいと申しておりました。

○○先生は、豊富な経験をお持ちで△△が落ち込んでたときも優しく話を聞いていただき元気に立ち直らせてくださいました。

来年度もうちの△△の担任をしていただけるものと思っておりましたが、この3月末で異動されると知り、一言お礼を申し上げたくペンを執った次第です。

今まで本当にお世話になり、ありがとうございました。

新しい学校に赴任されましてもお元気でご活躍されますようご祈念いたします。
 
敬具

○○先生

〇月〇日

○○○○ 保護者○○○○

 

担任の先生への手紙の渡し方

 

まず、お手紙は封筒に入れましょうね。

先生宛ての封筒を書く場合には、氏名のあとに「様」または「先生」と書きましょう。

「○○先生様」はだめです。

「先生」という言葉にも敬意が含まれてますので「先生」と「様」を二つ同時に使うと二重敬語みたいになってしまうからです。

 

担任の先生などお世話になった方へのお手紙には白無地で縦書きの便箋が良いでしょう。

色がついてたりや柄の入っている便箋は、親しい間柄の人へ送るときに使うものだからです。

 

封筒も同様に白無地を使うようにしましょう。

ビジネスシーンではよく使われている茶封筒は、改まった場面では使いません。

こういうレターセットで良いと思います。
↓↓

 

渡し方ですが、感謝の手紙を個別で渡すときは、先生も忙しいですから後で読んでくださるようお伝えしましょう。

また、なかなか渡すタイミングが難しいときもありますし、個別で手紙を渡している場面を見られて変に思われるのが気になる場面もあるかも知れません。

そんな時には、連絡帳に挟んでおくのも一つの方法です。

 

息子に預けて渡してもらうという方法もありますが、うちのバカ息子は渡すのを忘れて帰ってきましたからね…。

頼りすぎないようにしましょう。

まとめ

現代では手紙を書く機会はほとんどありませんから、いざ書きたい!って思っても戸惑ってしまいます。

常識的な言葉遣いさえできていれば、大事なのは感謝の気持ちを素直な言葉で綴ることです。

あまり堅苦しく考えず、マナーにこだわらず気持ちのこもったお手紙を書けば先生も喜んでくれるはずですよ。

テキストのコピーはできません。