余寒見舞いの文例!喪中の自分が出す場合はどう書けば良い?
本ページはプロモーションが含まれています

余寒見舞いの文例!喪中の自分が出す場合はどう書けば良い?

余寒見舞いはあまり耳にする機会もないので書き方もよく知らないって方が多いと思います。

寒中見舞いはよく聞くんですけどね。

 

寒中見舞いは1年で最も寒さが厳しい時期に送る挨拶状のことです。

余寒見舞いは寒中見舞いの後の時期に出すだけで大きな違いはありません。

 

年賀状や寒中見舞いを出しそびれたときや、年賀状への返事、喪中の方への挨拶に使われることが多いです。

そんな余寒見舞いを自身が喪中のときに出す場合、どう書けばいいか悩みますよね

 

今回は自身が喪中の際に出す余寒見舞いの例文と注意点についてお答えしたいと思います。

\楽天の売れ筋商品をチェック!/
楽天ランキングページはこちら<PR>

\Amazonでは今こんな商品が売れてるよ!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

余寒見舞いを喪中の人が出すときの例文を2つ紹介

自分が喪中のときに余寒見舞いを出すときの例文を紹介します。

例文1
(年賀状欠礼ハガキを出しているが季節の挨拶はしたい場合)

余寒見舞い申し上げます

服喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきました
本当の春の訪れが待ち遠しい今日この頃ですが 皆様はいかがお過ごしでしょうか
厳しい寒さが続いておりますがお体を大切にお過ごしください

皆様のご健康とご多忙をお祈り申し上げます

例文2
(年賀状をもらってしまった場合)

余寒見舞い申し上げます

ご丁寧な年賀状をいただき誠にありがとうございました
昨年〇〇月に『続柄』が他界いたしまして
服喪中にございますため年頭のご挨拶を失礼させていただきました

本来ならば旧年中にお知らせ申し上げるべきところ ご連絡が行き届かず
大変失礼いたしました

本年も皆様にとりまして良いお年になりますようお祈り申し上げます

見て分かる通り、そんな難しい文章は使わなくても大丈夫です。

 

余寒見舞いを喪中の人が出すときの注意点

喪中の人が余寒見舞いを出すときの注意点を解説していきます。

亡くなった報告と新年の挨拶のお詫びを書く

余寒見舞いには故人が亡くなった報告と、新年の挨拶が出来なかったことのお詫びを最初にしましょう。

こちらが喪中だと知らずに年賀状を送ってくれた方には、報告とお知らせが遅くなったことへのお詫びも書きましょう。

 

句読点は使わない

余寒見舞いも含めて季節の挨拶状では句読点を使わないのがマナーです。

句読点の代わりに文字と文字の間に1文字スペースを空けると読みやすくなりますよ。

 

「拝啓」、「敬具」等の頭語や結語は不要

余寒見舞いには頭語や結語は必要ありません。

相手への素直な挨拶、気持ちを伝えましょう。

 

おめでたい言葉は入れない

文面に「寿」や「おめでとう」の言葉を入れるのは避けましょう。

喪中なのですから当然ですよね。

 

はがきのデザインは落ち着いたものを

喪中の相手から写真入りの余暇見舞いが届くことはあまり好まれません。

派手なものではなく、喪中の際に出す余寒見舞いは春の訪れを感じさせる花や風景のデザインなど、落ち着いたものを選びましょう。

 

余寒見舞いはどこで売ってるか意外と知らないものです。

専用のものは郵便局にもありません。

余寒見舞いがどこで買えるのかはこちらの記事にまとめてあります。

参考にしてください。
↓↓
余寒見舞いはがきはどこで売ってる?コンビニよりも郵便局

 

余寒見舞いのマナーとはがきを差し出す時期

余寒見舞いを出す際のマナーや、はがきを出す時期についてです。

 

余寒見舞いの基本の書き方

余寒見舞いは暑中見舞いと同様、季節の挨拶状の一つです。

特に決まった形式はありませんが、一般的には以下のような書き方をしています。

  1. 最初は「余寒見舞い申し上げます」、「余寒お伺い申し上げます」等の季節の挨拶から始めましょう。
  2. 次に喪中であることの報告です。
  3. そして、相手の安否を尋ねたり、自身の近況を伝えたり、相手の健康を祈る言葉などを書きます。
    寒さの厳しい時期(厳寒期)に相手を気遣うことが、余寒見舞いの主旨です。
    自分なりの心を込めた言葉を書きましょう。
  4. そして最後に日付を書きます。
    「令和〇年 〇月 〇日」または「令和〇年 〇月」でも大丈夫です。

余寒見舞いのマナー

余寒見舞いを出すにあたってのマナーです。

 

年賀状はがきを使うのはNG

余寒見舞いに年賀状はがき使うのは失礼にあたります。

郵政はがき又は、私製はがきを使います。

郵便局に販売されている胡蝶蘭をデザインにした通常はがきを利用する人が多いようですよ。

 

切手の絵柄は「胡蝶蘭」が無難

余寒見舞いでよく使用されるのが胡蝶蘭切手です。

気にしない人がほとんどかもしれませんが、胡蝶蘭の絵柄の切手を貼り付けるほうが無難です。

余寒見舞いを出す時期

余寒見舞いは立春以降に出します。

立春とは暦の上で春が始まる日のことをいいます。

節分の次の日が立春になるので、2月4日頃から余暇見舞いを出すことが出来ます。

 

寒中見舞いと違っていつまでに出すという決まりはありませんが、一般的には2月中と言われています。

寒さが厳しい地方宛であれば3月上旬頃まで出すところもあります。

 

自身が喪中の時でも、親しい友達にはもっと柔らかい感じで堅苦しくなく余寒見舞いを送りたいときはどう書けばいいでしょうか。

喪に服してることは伝えつつも近況をざっくばらんに聞いてみるのもいいと思いますよ。

友人へ余寒見舞いを送るときのポイントをまとめましたので本記事と共に参考にしてみてください。
↓↓
余寒見舞いの文例!友人へ堅苦しくない書き方のポイント

最低限のマナーは守りつつも語りかけるように書くと温かみがでますね。

 

まとめ

自分が喪中のときの余寒見舞いの書き方の二つの例文をご紹介しました。

基本的には相手に送る言葉は変わりませんが、送る相手や状況によって書く内容は変えていきましょう。

余寒見舞いを喪中の人が出すときの注意点は

  • 亡くなった報告と新年の挨拶のお詫びを書く
  • 句読点は使わない
  • 「拝啓」、「敬具」等の頭語や結語は不要
  • おめでたい言葉は入れない
  • はがきのデザインは落ち着いたものを
  • 年賀状はがきを使うのはNG
  • 切手の絵柄は「胡蝶蘭」が無難

などです。

テキストのコピーはできません。