余寒見舞いの文例!友人へ堅苦しくない書き方のポイント
本ページはプロモーションが含まれています

余寒見舞いの文例!友人へ堅苦しくない書き方のポイント

年賀状を送ることは結構ありますが、余寒見舞いを出すことはめったにないですよね。

余寒見舞いを友達に出そうと思ってもどういう書き方をするものなのか分からないと思います。

でも、いざ書こうと例文を調べても、かしこまった綺麗な文章が出てきて、親しい間柄だとどこか堅苦しい印象になりますよね。

 

今回は友人に向けた余寒見舞いの書き方をご紹介したいと思います。

ちなみに、寒中見舞い、余寒見舞いは年賀状を出しそびれた場合に出されることが多い見舞状です。

余寒見舞いの例文・友人向けを紹介!

友人に向けた余寒見舞いの例文です。

 
例文1
余寒お見舞い申し上げます。

春とは名ばかりに厳しい寒さが続いておりますが
いかがお過ごしでしょうか。

最近は、新しい仕事にも慣れ充実した日々を送っております。

まだしばらくは寒さが続きそうです。くれぐれも体調には気を付けて
今年も1年、お互いに頑張りましょうね。

まずは余寒のお見舞いまで。

○○年○月○日   ○○ ○○(名前)

 

例文2

余寒お見舞い申し上げます。

暦では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。
元気に過ごされていますか?
お正月はいかがでしたか?
私は甥や姪が遊びに来てくれて賑やかな年明けを迎えることができました。
お年玉の出費が少々痛かったですが…。

体調が崩れやすい時期なので、どうぞくれぐれもお体大切に。
また今度ご飯でも行きましょう!

○○○○年○月○日   〇〇〇〇(名前)

特に長く書く必要もなく、このくらいの文章の長さで大丈夫です。

友人など、親しい方に書かれる場合は、あまり形式などは気にせず自分の言葉でメッセージを書いてみてください。

スラスラと言葉が浮かんで書きやすくなりますし、なによりも気持ちが伝わるのではないでしょうか。

あくまでも例文は形として真似るような感覚でOKですよ。

 

句読点についてですが、以前は「句読点は付けないもの」とされてましたが、現代では句読点は付けても付けなくても構いません。

ですので、あまり気にしなくて大丈夫です。

余寒見舞いを友人に書くときの構成とポイント

余寒見舞いを出す場面は様々ありますが、友人向けの例文や書く際のポイントをまとめてみました。

  1. 季節の挨拶(余寒見舞い申し上げます・余寒お伺い申し上げますなど)
  2. 相手の安否を尋ねる言葉
  3. 自分の状況を伝える言葉
  4. 相手の健康を祈る言葉や、他愛ない一言を書き添える。

この4つの構成をポイントに書いてみると良いかと思います。

「寒中見舞い」や「余寒見舞い」の意味は、特に大きく変わりなく相手を想い言葉を送ることに意味があります。

一般的に例文として出されてるものは、手紙やはがきの書き方となると格式ばった文章が多いです。

なので、気軽な文章を書いていいものなのか、どう書き始めればよいか悩んだりするかと思います。

そういった時は、相手に話すように言葉を書くと良いです。

上司の方や取引先の方とは違い、親しい方に送るものとしてはやはり自分らしい文章で言葉を選びたいものですね。

 

余寒見舞いの時期はいつまで?

余寒見舞いは立春を過ぎてから出すのが良いとされています。

余寒見舞いの期限といいますと、明確な決まりはありませんが一般的には立春~2月末ごろまでです。

つまり、寒さが続く時期ですね。

ですので、寒い地域では3月に入ってから出しても問題ありません。

豆まきシーズンが終わったら出そう、というくらいに考えているとよいかもしれませんね。

指定のはがきも特にないので、郵便局に売っているもので大丈夫です。

 

また、立春より前に出すはがきは「寒中見舞い」となりますので間違わないように注意が必要です。

 

余寒見舞いを出すケース

改めて言いますが、読み方は「余寒見舞い(よかんみまい)」です。

立春(2月4日ごろ)を過ぎて、春を迎えたもののいまだ厳しい寒さが残っている時期に相手を気遣うために送るものです。

その他にも次のような用途で送られることがあります。

  • 諸事情で寒中見舞いも出しそびれてしまった場合
  • 相手の方から年賀状をいただき、松の内(1月7日)までに送れなった場合
  • 相手が喪中で年賀状を送れなかった場合
  • 相手が喪中とは知らずに年賀状を出してしまった場合、お悔やみとお詫びのとして
  • 自分側が喪中であり、相手が喪中を知らずに年賀状をくださった場合、喪中の報告とお詫びとして

ちょっとしたご挨拶に出しておくと丁寧な人だなあと好印象を持たれますよ。

 

余寒見舞いの時期になるまでは寒中見舞いを出すことになります。

寒中見舞いを友人に送るときの例文はこちらの記事にまとめてあります。

参考にしてください。
↓↓
寒中見舞いの文例!友人宛に堅苦しくない文章の例文と書き方

 

まとめ

いかがだったでしょうか。
いざ、はがきを書こうと思っても、普段は書かない分悩んでしまいますよね。

改めて、余寒お見舞いのポイントをまとめますと

  • はがきは立春を過ぎてから出す。
    立春は例年2月4日なのでそれ以降に出しましょう。
  • 立春以前は寒中見舞いになるので注意。
  • 文章は考えすぎなくてOK。
    自分の想う言葉や気持ちを大切に、いれるようにする。

このような感じです。
ぜひ、参考にして書いてみてください。

はがきや手紙でのやり取りが減ってきているこの頃。
こうして手書きだからこそ伝わる温かみやメッセージもあるかと思います。

インターネットが普及したこの世の中で生き続けている年賀状・寒中見舞い・余寒見舞いなどの「文字や言葉」「心」のやり取りをいつまでも残していきたいものですね。

 

テキストのコピーはできません。