町内会のお祭りや盆踊りのお花代のお金はいくら?封筒の表書きの書き方は?
本ページはプロモーションが含まれています

町内会のお祭りや盆踊りのお花代のお金はいくら?封筒の表書きの書き方は?

全国各地で季節ごとに行われる、地域の小さな祭りや大規模なお祭りなど日本にはたくさんのお祭りがあります。

そこで必要になるのが町内のお祭りのお花代ですよね。

お花代は寄付金であったり、ご祝儀であったりします。

いざお金を包もうと思ってもどのくらいが相場なのだろうか?と迷ってしまいます。

 

のし袋にもこだわりがある地域もあるようですし、マナーもありますから包む前に色々と知りたいですよね。

そこで、今回はそんな町内のお祭りや盆踊りのお花代や寄付金のお金はどれくらいが相場なのか、封筒やのし袋の表書きの書き方をまとめました。

 

相場はだいたい千円~5千円のようですよ。

町内のお祭りや盆踊りのお花代・寄付金の相場はどのくらい?

お花代の相場ですが実ははっきりした決まりはありません。

祭りの規模にもよりますが、1000円~5000円と幅があります。

お祭りに力を入れている地域では1万円ほど包むところもあるそうです。

驚きですね。

 

今日まで続くこの「お花代」というのは、遡ること江戸時代より続く風習であります。

元は祭り事があった際に芸妓さんや芸者さんなどへのご祝儀として渡されていたものでした。

それが現在は、祭りの準備などをして下さる方々へのご祝儀として渡されるようになったということです。

寄付金の一種とも言えますね。

 

関西の方には、お盆やお正月はさておき「祭りの日だけは必ず帰ってこい!」というほど熱が入った地域もあると聞いたことがあるので、こういったところは豪華にする傾向にあるでしょう。

 

このお花代は地域によっては金額や包み方などが決まっていることもあるようです。

なので、いくら包めばよいか分からない…と迷った際は、その地域の自治会の役員の方や、近所の方に尋ねて包むようにしましょう。

 

地域の暗黙の了解みたいなもので、一世帯あたりのお花代の金額がある程度決まってるケースもあります。

周囲と金額を合わせておくと安心です。

 

また、町内のお祭りなどの寄付は一度寄付をすると毎年寄付のお願いをされるようになります。

去年は出したけど今年は断るというのもやりにくいので、毎年寄付するはめになります。

ですので、初めてお花代やご祝儀を寄付する際は毎年払うつもりで行いましょう。

 

金額に関しても去年より少ない金額は出しにくいので毎年同じ金額を出すことになります。

負担にならない金額を出しておきましょう。

 

町内のお祭りや盆踊りのお花代の封筒への入れ方

さて次は封筒の選び方や、金額の書き方などお渡しする前の準備の手順です。

項目ごとに説明をしていきたいと思います。

 

封筒に入れる

まず、お祭りのお花代ですが、必ず封筒に入れて渡すようにしましょう

お金の回収に来られるところもありますが、そうした時もそのままでお金を渡すことは避けた方がよいです。

 

また、お祝い事であるためお札はできるだけ新札を用意しておきましょう。

どうしても用意ができなかった、忘れてしまっていた…という場合は、折り目や汚れの少ないきれいなものを選んで包むようにしたいものです。

 

封筒でも「のし袋」に入れて渡すのが良いですね。

のし袋にも色々と種類がありますが、金額が一万円以下の場合は印刷の紅白の蝶結びの水引のもので大丈夫です。

マルアイ 祝儀袋 真〆 本折多当 10枚 中袋付き 10枚 SY-1901
マルアイ(Maruai)
【用途】婚礼以外の御祝事全般の金包みとして最適な多当です。

包む金額が大きい場合は、金額に合わせた素敵な封筒を選ぶようにしましょう。

 

お札の向き

お札は封筒の表書きの方向に表が来るようにし、人物が上側に来るようにして入れます。

全てのお札の向きはきちんと揃えるようにしましょう。

 

町内のお祭りや盆踊りのお花代・寄付金の封筒の表書きの書き方

お花代を包む「のし袋」には毛筆や筆ペンなどで楷書で丁寧に書きましょう。

普段書き慣れないので、使い慣れている文具で書いてしまいたくなるものです。

しかし、ボールペンや万年筆はこうした封筒を書く上ではマナー違反となるため、使用しないようにしましょう。

 

表書き、裏面を書く際も同様に毛筆や筆ペンなどで書きますので注意が必要です。

 

のし袋などの封筒に何を書いていくか解説していきます。

表書き

表書きは「御花代」や「御祝儀」と上段に書きます。

神社のお祭りで神社に納める場合は「奉納」「御寄進」と書きます。

名前は下段にフルネームで書きましょう。

名字だけ等はNGです。

全体のバランスをよくみて、文字の大きさや位置を確認しながら書くようにしましょう。

 

*複数名分を一緒に包む場合*

代表者の名前を書き、その横に小さめに「他一同」と合わせて書きます。

そして、別紙に代表者以外の名前を書き、中袋と一緒に包みましょう。

 

夫婦で連名の場合は、旦那様の名前をフルネームで書き、左側に奥様、子ども様の順に名前のみを書きます。

 

中袋に金額を書く

御祝儀の中袋には、包んだ現金の金額を記入します。

表面に縦書きで「金 ○○圓」と旧字で書くのが正式なマナーとされています。

 

現在は普段使われている漢数字でも良いとされていますが、せっかくの大切な機会なので、旧字できちんと記入しておくとよいでしょう。

 

表書きは毛筆や筆ペンで書くのがマナーと言いましたが、中袋はボールペンでも構わないと思います。

こちらの記事も参考にしてください。
↓↓
祝儀袋の内袋はボールペンで書いていい? 基本的な書き方も解説

 

中袋の裏面には、左下に差出人の住所と名前を書きます。

こちらも金額と同じように縦書きの楷書で書きましょう。

 

郵便番号や住所の番地などでゼロを書くこともあると思います。

漢数字でゼロってどう書くのか戸惑ってしまいますよね。

祝儀袋や中袋への郵便番号や住所の数字の書き方はこちらに詳しくまとめてありますので参考にしてください。
↓↓
祝儀袋の中袋に書く郵便番号のゼロってどう書くの?縦書きでの数字

 

裏書

中袋がない場合は、裏面に金額を記入すると良いでしょう。

金額を記入するのは集める方に分かりやすくするためでもあるので、忘れずに記入するようにしましょう。

 

そもそもお花代とは

そもそも、お花代って何なのでしょうか。

「お花代」とは、お祭りの運営費や賞品などを賄うために、町内会の住民から集められる寄付金のことです。

 

もともとは花街で芸妓さんや芸者さんに贈るご祝儀のことを指していましたが、江戸時代からお祭りで使われるようになりました。

 

ですので、「ご祝儀」や「寄付金」などと同じ意味です。

 

町内会のお祭りのお花代の集め方は様々

お花代の集め方は地域や状況によって様々です。

具体的にどのようにしてお花代を集めるのでしょうか。

 

時と場合によって異なります。

たとえば、役員の方があらかじめ各家庭を訪問して集めることもあります。

また、前日までに指定された場所へ持っていくこともあります。

あるいは、お祭り当日に受付で手渡しする場合もあります。

 

お花代の集め方は、祭りの準備がどれくらい進んでいるかなど、状況によって変わります。

前日までに持っていかなければならない場合などは事前に知っておかないと、渡しそびれることにもなりかねません。

事前に役員の方に確認して、正しい方法を知っておくと良いでしょう。

 

町内会のお祭りにお花代や寄付は義務なの?

町内会のお祭りやイベントへの寄付金は、強制ではありません。

寄付をするかどうかは、個人の自由です。

地域によっては、寄付金に決まった金額が設定されていることもあります。

しかし、そういった特定のルールがない場合、無理に寄付する必要はありません。

町内会の中で、みんなが寄付をしているという雰囲気があることもありますが、それも強制ではありません。

 

ただし、注意が必要です。

他の多くの人が寄付している状況で、自分だけ寄付しないと町内会の人々との関係に影響を及ぼす可能性があります。他

の人たちが寄付しているのに自分だけ寄付しないと、冷たい印象を持たれたり後々噂の対象になったりすることがあります。

 

また、町内会のイベントは地域の人々との交流の場でもあります。

そのため、寄付金を通じて地域のコミュニティとのつながりを強めることもできます。

寄付をすることで、町内会の活動に参加しやすくなり地域との関係を築くきっかけになるかもしれません。

 

結局のところ、寄付をするかどうかは個人の判断ですが、地域の風習や他の人たちの動きを考慮して最善の選択をすることが大切です。

節約を考えるのも重要ですが、地域の中での協調や人間関係にも気を配りましょう。

 

まとめ

町内会のお祭りの寄付は、その地域によって決まりがあったり回収のされ方など様々な違いがあります。

ですので、事前に近所の方や、役員の方に聞いておくのが良いでしょう。

ご祝儀の気持ちで事前に用意しておくと良いかもしれませんね。

今回まとめた方法で、お祭りを盛り上げてくれる方々にお礼の気持ちを伝えられるように、きちんと準備をしておきましょう。

 

テキストのコピーはできません。