寸志には自分の名前を書かないでもいい?封筒の裏書などの書き方や相場と渡し方
本ページはプロモーションが含まれています

寸志には自分の名前を書かないでもいい?封筒の裏書などの書き方や相場と渡し方

職場の歓迎会などで上司の立場から贈る寸志。

ご祝儀袋とまではいかなくてものし袋に入れて渡します。

寸志の封筒には名前は書かないでもいいかななどと思ったりもますが、実際どうなのでしょうか。

 

ここでは、寸志を贈る場合の封筒に名前は書かないでもいいのか、表書きや裏書の書き方を解説していきます。

 

\楽天の売れ筋商品をチェック!/
楽天ランキングページはこちら<PR>

\Amazonでは今こんな商品が売れてるよ!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

寸志の封筒の書き方と裏書・自分の名前は書かない?

結論から言いますと、名前は書きます。

 

現金で寸志を贈るときに使う封筒はシンプルな白い封筒で構いません。

また、コンビニエンスストアや文房具店、100円均一ショップなどで手に入る封筒でもいいです。

 

寸志やお礼用として販売されている封筒を購入する場合、多くは中袋ありのものです。

 

寸志の表面、裏面、および中袋の書き方についてご紹介します。

熨斗袋の種類はさまざまですが、寸志に使う場合には一般的に封筒型のもので「花結び」と呼ばれる水引の蝶々結びが印刷されているものが選ばれます。

花結びの印刷がない封筒型を使用する場合、「赤棒熨斗袋」と呼ばれる、白封筒に赤い線が引かれているものを利用します。

 

花結びの熨斗袋は比較的手に入りやすいと思います。

 

白い封筒を使用する際でも、きちんと表書きをしておけばほとんどの場合問題ありません。

ご祝儀袋で水引なしのタイプのご祝儀袋を使う時の書き方や注意点についてはこちらの記事にまとめてあります。

参考にしてください。
↓↓
ご祝儀袋・水引なしタイプの名前の書き方と止め方・使っていい場面

 

表書きの手順

濃い色のサインペンや筆ペンを使います。

お祝いや喜ばしい場面で贈られるものには、必ず濃い色で表書きします。

熨斗袋だと水引の中央に、白い封筒だと中央上部に「寸志」と書きましょう。

目上の方に贈る場合は「御礼」「御挨拶」「謝儀」と書きます。

 

熨斗袋でも白い封筒でも中央上部から寸志と書かれた箇所よりも下に氏名を書きます。

会社名を入れる場合は、名前の右側に名前よりもやや小さめに書いてください。

その際、株式会社なども併記しましょう。

 

現物で寸志を贈る場合は、熨斗に「寸志」と書かれたものを添付します。

表書きの手順は、熨斗袋の表書きと同じです。

 

裏書きの手順

中袋がない場合・白封筒を使用する場合は裏に、住所と氏名を書きます。

基本的に、寸志や御礼はお返しを期待しない場合が一般的なので、金額を明記する必要はありません。

 

中袋がある場合

中袋がある場合は中袋の表面の中央から少し外れた位置に、住所と名前を書きます。

中袋がある場合、表袋の裏には何も書く必要はありません。

中袋には金額を記入する欄がありますが、お返しを辞退する場合は金額の記入は不要です。

 

心付けの場合は小さなポチ袋の表面に「心付け」と書き、裏面に贈り主の氏名を入れておけば十分です。

心付けを贈る場合は可愛らしいポチ袋を用意しておくことがおすすめです。

 

寸志ではなく結婚式などご祝儀袋の場合も名前は書く必要があります。

名前を書かないのがダメな理由など解説していますのでこちらの記事も参考にしてください。
↓↓
ご祝儀袋は自分の名前書かないでOK?名前なしがダメな理由

 

 

寸志の相場はどれくらい?

贈る場面により金額は変わりますが、一般的には1,000円から10,000円ほどです。

贈る側のポジションによっても金額は異なります。

考えられるシーンごとの相場を紹介します。

 

歓送迎会や慰労会などで寸志を贈る場合、下位の立場の人は会費と同等、立場が上位の人はやや多めに支払うのが一般的とされています。

 

結婚式での心づけの相場はだいたい3千円~1万円ほどです。

 

ホテルや旅館などで、スタッフや仲居さんが特別な計らいをしてくれた場合に心づけを渡したくなることもあります。

しかし、日本のホテルや旅館ではサービス料などがすでに含まれているため、外資系のホテルを含め、通常はお渡しする必要はありません。

規則によりお客様からの心づけが禁止されている場合もあります。

もし、受け取ってもらえる場合は、既にサービス料が含まれているため1,000円~3,000円ほどが相場とされます。

 

寸志の渡し方

厳格な儀式のようなものはありませんが、タイミングは重要だと考えます。

特定のシーンにおいて寸志を渡す際の良いタイミングを紹介していきます。

 

歓送迎会や慰労会

会が開始する前に、幹事さんに寸志を手渡すと良いでしょう。

イベント中や終了後に渡すと、金銭の管理が複雑になります。

また、幹事から参加者全員に寸志をもらったことを伝える機会を逃してしまう可能性があります。

 

結婚式でお世話になった方へ

結婚式や披露宴が始まる前のスタッフが忙しくなる前に寸志を手渡すと良いです。

ヘアメイクや着付けは始まる前に渡すと、スムーズに感謝の気持ちを伝えられるでしょう。

 

結婚式や歓送迎会などに複数人でお祝いを贈るときには一同とか有志という言葉を使いますよね。

表書きは○○一同などと書きますが、別紙に各人の名前を書きます。

別紙に書く有志一同のリストの書き方についてはこちらの記事にまとめてあります。

参考にしてください。
↓↓
お祝いやお香典での有志一同のリストの別紙への書き方

 

 

寸志とは・注意点など

寸志は、感謝やお世話になった方への御礼の手段であり、一般的には心づけとも呼ばれます。

お祝い事や喜ばしい出来事の際に使用される表現です。

 

寸志は、漢字の意味からも理解できるように、自分から相手への控えめな贈り物を指します。

金銭や品物でのお返しを指す表現です。

 

普通の白い封筒で贈ることもありますが、最近では寸志にぴったりの封筒がコンビニエンスストアや100円均一ショップでも手に入るようになりましたので、ぜひ確認してみてください。

また、品物で寸志を贈る場合は、寸志と書かれた熨斗(のし)を添えます。

これは、主に日本のビジネスシーンでよく見られる習慣です。

普段から歓送迎会で上司から部下へ寸志が贈られますよね。

 

寸志の注意点

寸志は一般的に「目上の人から目下の人に贈る心付け」と位置づけられます。

 

もし、自身がお相手よりも目下の立場で、感謝の気持ちを込めてお渡しする場合は、「寸志」という表現を使わず、「御礼」「御挨拶」「謝儀」といった言葉を表書きに書きます。

 

「寸志」は一般的に「目上の方から目下の方への贈り物」という文脈で用いられます。

ですので、目上の方へ贈る際には「寸志」という表現は使用しないよう注意しましょう。

 

町内会のお祭りで渡すお花代についてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
町内会のお祭りや盆踊りのお花代のお金はいくら?封筒の表書きの書き方は?

 

まとめ

寸志の表書きの書き方など解説しました。

寸志を渡す際は封筒やのし袋にも名前は書いた方がいいでしょう。

 

また、寸志は目上の人から立場が下の人への贈り物の場合に使う言葉であるということにも注意しましょう。

寸志の金額は状況により異なりますが、一般的には1,000円から10,000円の範囲が一般的です。

 

封筒に関しては、コンビニエンスストアや文房具店、100円ショップで販売されているものでも十分です。

感謝の気持ちを伝える専用の封筒もよく中袋が付いていることが多いです。

 

寸志を貰った場合のお礼のメールの書き方についてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
パートで寸志やボーナスを貰ったらどうお礼したらいい?ボーナスとの違い

テキストのコピーはできません。