結婚式や出産などご祝儀袋を渡す機会は、社会人になると必ず訪れてきます。
そんな時に名前は書くのか、どこに書くべきなのかと悩みますよね。
ご祝儀袋について、自分の名前を書かないでいいのか書くべきなのか、名前を書く場所やお祝い金の包み方まで紹介していきます。
結論から言いますとご祝儀袋に自分の名前を書かなくても大丈夫です。
ですが、ご祝儀袋を貰う側からすると名前がないご祝儀袋は誰から貰ったのか、分からなくなってしまうことがあります。
そのため最低限のマナーとして自分の名前を書くのがいいでしょう。
祝儀袋に名前が必要な理由と書き方
なぜ祝儀袋に名前を書くのが最低限のマナーなのでしょうか。
祝儀袋に名前が必要な理由
理由を説明します。
結婚式などでは特に祝儀袋をもらう数が多くなってもきます。
その中で直接手渡しができたとしても後から見た時に名前がないと誰からもらった祝儀袋なのか分からなくなってしまいます。
そのためにも最低自分の名前をフルネームで書くようにしましょう。
名字や名前だけでなくフルネームで書くことによって誰からもらったのか一目で分かるようにしておくと、相手にもお祝いしたい気持ちがしっかり伝わりますね。
ご祝儀袋の書き方
次にどのようにして書くのがいいのか紹介していきます。
表側に送り主、つまりは自分の名前を書きます。
夫婦の場合は連名で書いても構いません。
この場合夫もしくは妻のどちらか代表者のフルネームを書き、その左側にもう一人の名のみだけを書きます。
自分の名前を書くのにボールペンや万年筆で書くのはマナー違反になります。
毛筆や筆ペンで書くのが基本になっています。
ですが、毛筆などで書くのは意外と難しく経験がないと上手に書けないですよね。
おすすめなのが筆風のサインペンです!これならば、筆が苦手な方も楽に書くことが出来ます。
名前の書き方にも少しポイントがあります。
それは名前を書く際に字画をくずさずにきちんと書くことです。
自分の癖を出さないよう気をつけましょう。
ちょっとしたポイントをおさえて、失礼の無いように心がけていきましょう。
マナーに反する行いをしてしまっていて、せっかくお祝いしたいと思っている相手に対して失礼があると悲しいですものね。
出産祝いの祝儀袋には時々、名前を書くスペースがない場合があります。
その場合はどのように書けばいいのかをこちらの記事で解説してます。
こちらも参考にしてください。
↓↓
出産祝いに名前書くとこない!ご祝儀袋と中袋は書かないのOK?
祝儀袋の中袋の書き方を解説
祝儀袋の中袋は筆などが苦手な人は無理をせずにボールペンで書いても大丈夫です。
筆は経験がなければ慣れるまでは上手に書くのは難しいですからね。
中袋の書き方はまず表側に金額を書いていきます。
3万円を包むのであれば「金参萬円」のように旧字体で書くのが主流になっています。
5万円ならば伍萬円・6万円ならば六萬円・10万円ならば拾萬円と書きます。
贈る相手によって金額も異なってきますが、特徴的な3万円と5万円の書き方を覚えておくと事足りるでしょう。
裏側には送り主の住所と名前を書きます。
裏側は郵便物の書き方と基本は同じためイメージが付きやすいですね。
祝儀袋へのお祝い金の包み方
祝儀袋にお祝い金を入れる際、お札の向きなど悩みますよね。
私も初めて祝儀袋を用意した際はお札を入れる向きに戸惑ってしまいました。
祝儀袋は外袋と中袋か中包みの二重になっています。
まずこの中袋にお祝い金を包んでいきます。
どのタイプでもお札の向きは同じで、お札の表向きと中袋の表を合わせて包んでいきます。
お札の肖像画が上に来るように包みましょう。
中袋にお祝い金を入れたら次に外袋に入れていきます。
外袋の内側を上にして中袋の表側が上になるように置きます。
左側から折っていき、右側も折った後に上と下の順に折っていきましょう。
のり付をする必要はありません。
元の状態に戻していくイメージで包んでいくといいです。
最初の折り方を覚えておけばどこから折っていくのか迷わずに済みます。
町内会のお祭りなどでお花代やご祝儀を渡す場合にもご祝儀袋を使います。
近場のお祭りでの封筒の書き方や相場についてはこちらの記事にまとめてあります。
参考にしてください。
↓↓
町内会のお祭りや盆踊りのお花代のお金はいくら?封筒の表書きの書き方は?
また、水引が印刷されているものもあり中袋がないタイプもあります。
このタイプでもお札を入れる向きは他と同じです。
このタイプは結婚式に出席せずにお祝い金のみを贈る時や一万円前後の場合に使われています。
水引なしのタイプのご祝儀袋の名前の書き方はこちらの記事にまとめてありますので参考にしてください。
↓↓
祝儀袋・水引なしのタイプは名前どこに書く?書き方を解説
気持ちをしっかりと伝えるためにも、焦ったり雑にならないよう丁寧に準備していきましょう。
慌てて準備をしてお札がしわになってしまったり、向きを間違えてしまうと恥ずかしいですよね。
さらにはしっかりきれいに名前を書いたのにお札を入れ忘れてしまったなんてことになってしまったら大変です。
当日に焦らないためにも余裕をもって準備しましょう。
まとめ
ご祝儀袋は結婚式や出産などお祝いの気持ちを贈るものです。
友達や家族、普段お世話になってきた人など様々ですが相手に贈る気持ちは同じです。
名前を書いて渡すなどの最低限のマナーはしっかりと守りましょう。
ご祝儀袋は種類も豊富にあり、出産時ようの可愛いご祝儀袋などもあります。
状況に応じてご祝儀袋を選びましょう。
余裕をもって準備をしてミスのないようにしましょうね。
お祭りなどでの獅子舞にご祝儀袋を渡す場合についてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
獅子舞のお布施やご祝儀はいくら払う?頭を嚙む意味も解説