最近では出産祝いに贈るものは可愛いものから、おしゃれなものまで様々なものがありますね。
特に、ご祝儀袋は様々なデザインのものをよく見かけます。
ですが、買ってきていざご祝儀袋に名前を書こうとしたら、ご祝儀袋の表全体が一つの絵になっていて名前を書くスペースが無いタイプがあります。
無理やり名前を書いたら絵のバランスが悪くなるような気がして書くことに躊躇してしまうことがありませんか?
ご祝儀を贈るマナーとして出産祝いの祝儀袋には名前を無理にでも書いた方がいいのか、それとも書かなくても大丈夫なのかと心配になってしまいますよね。
結論から言いますと、名前は書いた方が良いです。
今回は出産祝いのご祝儀袋で名前を書くとこないときの書き方や中袋ついて解説します。
出産祝いのご祝儀袋に名前を書くとこない場合の書き方
ご祝儀袋の表に絵や柄があって名前が書きにくい場合がありますよね。
その場合でもご祝儀袋には名前を書いた方が望ましいです。
というのも、出産を終えた母親は出産後の疲労と慣れない育児でクタクタの状態です。
ですので、後からご祝儀の整理をするときに名前が書いていないと、誰から貰ったものか分からくなりとても困った状況になってしまいます。
フルネームで書くのが難しかったとしても、苗字だけでも表に書けるスペースがあるのなら書いた方がいいでしょう。
苗字のみでも失礼にはあたりませんから大丈夫ですよ。
中袋があれば照らし合わせて確認することができるので、間違える心配が減ります。
お金を入れるための中袋が付属されている場合は、中袋にフルネームを書きましょう。
ご祝儀袋の中にお祝いのメッセージを添えるための紙が入っている場合もあります。
メッセージの下の方か端の方に名前と住所を書きます。
書くスペースが無く、中袋等が無い場合はご祝儀袋の裏の左下に名前と住所と金額を書くといいでしょう。
左から名前・住所・金額の順で書きます。
文字の大きさが金額>名前>住所>郵便番号となるように書くと見やすくて綺麗に書けます。
ご祝儀袋に苗字のみ書くまたは、名前が書けない場合は必ず、渡す際に一言伝えるようにしましょう。
例えば
- 〇〇ちゃんの赤ちゃんをイメージして選んだのだけど名前を書けなかった。
- ご祝儀袋に名前は書けなかったけど、中袋には書いてあるよ。
このような一言伝えることで、相手にも印象が残り忘れにくくなるでしょう。
出産祝いの中袋は書かないのもOK?ご祝儀袋の書き方
まず、ご祝儀袋には主に2つのタイプがあります。
あらかじめ「御祝」や「御出産祝」等が印刷されているものと、何も印刷されてなく水引が書かれてるものです。
※ 水引とは金封などについている飾り紐のことです。
ご祝儀袋のデザインがそれぞれ違っていても基本の書き方は同じです。
書くときは、毛筆または筆ペンを使うことをおすすめします。
ご祝儀袋の表に書くときと、中袋に書くときでマナーがあります。
中袋の書き方と書かなくてもいい場合
出産祝いの中袋についてです。
書き方を解説していきますが、送る相手が親しい間柄である場合などは中袋には必ずしも書く必要はありません。
そこまで親しくないとか仕事関係の人などが相手の場合はきちんと書いておいた方がいいです。
あらかじめ中袋に名前と住所、金額を書くように欄が印刷されている場合は書いてある項目に従って記入していきましょう。
金額を書く欄が横書きであれば、「1.2.3…」と数字で書いても大丈夫です。
名前や金額などを書く欄が印刷されていない場合は以下のような書き方になります。
まず中袋の表に金額を書きます。
中袋の中心の少し上側から大きく縦書きで書いていきましょう。
頭には「金」をつけて、少し空けてから金額を漢字や漢数字を使って書いていきます。
漢数字書き方例
一 → 壱
二 → 弐
三 → 参
四 → ※縁起が悪い数学なのでNG
五 → 伍または五
六 → ※縁起が悪い数学なのでNG
七 → 七
八 → 八
九 → ※縁起が悪い数学なのでNG
十 → 拾
万 → 萬
円 → 圓または円
七万円 → 金 七萬圓 または 金 七萬円
十五万円 → 金 拾伍萬圓 または 金 拾五萬円
「四」や「六」、「九」は「死」や「苦」を連想させて縁起が悪いと言われているので使ってはいけません。
注意しましょう!
中袋の裏に名前と住所を書きます。
中袋の左下の方に左から名前・住所・郵便番号の順で縦書きで書きます。
このとき文字の大きさが名前>住所>郵便番号となるように書くと見やすくて綺麗に書けますよ。
ご祝儀袋の表の書き方と注意点
ご祝儀袋の上の部分、水引より上部に書く言葉を「表書き」と言います。
この水引より上の部分に「御祝」や「御出産祝」と書きます。
「御出産祝」と書くのが一般的ですが、言葉が4文字になることを嫌う人もいるので注意が必要です。
避けるために、「御出産御祝」のように5文字にすることもあります。
ご祝儀袋の下の部分、水引より下部に書く言葉を「名前入れ」と言います。
ここに贈り主の名前を書きましょう。
贈り主が個人か複数人かで名前の書き方が異なるので注意しましょう。
個人で贈る場合は、フルネームもしくは苗字を書きます。
夫婦連名で贈る場合は、下部の中心に夫のフルネームを書いて、その左横に妻の名前だけを書きます。
職場やグループで贈る場合は「〇〇一同」と書くのが一般的です。
まとめ
ご祝儀袋には後からでも贈り主が分かるように苗字のみでも名前は書くようにしましょう。
名前を書くスペースが無い場合はご祝儀の裏の左下に書きます。
また、渡す際に必ず一言伝えるようにしましょう。
様々なマナーがあって難しく感じるかもしれませんが、相手に「おめでとう」の気持ちを込めて贈ることが大切です。
あなたなりの心を込めたお祝いをしましょう。