本ページはプロモーションが含まれています

祝儀袋・水引なしのタイプは名前どこに書く?書き方を解説

最近では、水引なしの祝儀袋もよく見かけますよね!

結婚祝いや出産祝い用に、可愛いデザインのものも多くあります。

ご祝儀袋を選ぶだけでもすごく悩みます。

でも、水引なしのご祝儀袋を買って、いざ名前を書こうとしたときに

名前どこに書いたらいいの?

と疑問に思ったことはありませんか?

 

今回は水引なしの祝儀袋の名前の書き方などを解説していきます。

祝儀袋の水引なしのタイプの名前の書き方

水引なしタイプのご祝儀袋に名前を書くとき、どうすればいいかはいくつか選択肢があります。

  • 名前を書かない
  • 名字だけ書く
  • 中袋に名前を書く
  • 裏面に書く

などがあります!

 

名前を書かない

まず、名前を書かない場合です。

ご祝儀袋の表面全体に素敵な柄や絵が描いてある袋がありますよね。

こういう袋の場合、名前を書くスペースがないことが多いです。

ですので、無理に表に名前を書かなくても大丈夫です。

せっかく可愛いご祝儀袋なのに、名前を書くことで雰囲気を崩してしまうのは残念ですもんね。

 

でも、1つ注意点があります。

名前を書かなくても大丈夫なのは、「仲の良い親友や友人」に送る場合に限ります。

仲の良い方へ送るときは、表に書くスペースがあってもなくても中袋に名前を書いておけば大丈夫です。

以前、私もお祝いをいただいた時のご祝儀袋は水引がなくて可愛いデザインのものでした。

親しい間柄だったので表書きはなくて、ほとんどの方が中袋に名前を書いてくれていました。

そして、そういう場合はみなさん会って直接お祝いを渡してくれてましたね。

ですので、名前を無理に表に書かなくても大丈夫ですが、直接渡せる場合だけにした方が良いと私は思います。

 

もし、表に名前を書かずに郵送などで送るときは、事前に一言伝えておくことをおすすめします。

届いたときに、差出人が誰かもわかりやすいですからね。

「袋のデザインが素敵だったから、名前書けなかったんだ!」など、可愛く伝えておきましょう♪

 

親族や知人には名字だけ書くor中袋に書くor裏面に書く

では、親族や知人に渡したい場合はどうでしょうか?

ご祝儀袋の表に名前を書くスペースがあったら、お祝いなどの文字の下に名前を書きましょう。

フルネームで書けそうになかったら名字だけでも大丈夫です

中袋がついているときは、名前を表に書かずに中袋に書きましょう。

中袋はほとんどがシンプルなデザインですよね。

ですので、名前を書くスペースが十分にあります。

中袋に書けば、ご祝儀袋のデザインを邪魔しないで良いですよね。

 

もし、中袋がなくて表にも書くスペースがないときは裏面に名前を書きましょう

表は書けそうになくても、裏面はシンプルで書く場所があるはずです。

 

また、複数人でお祝いを渡すときもありますよね。

そういう場合の名前の書き方も紹介しておきます!

会社の人や目上の人などに渡す場合などですね。

その場合は役職順か年齢順で書くようにしましょう

書く順番で失礼になってしまうことがないように、書くときにしっかり確認しましょう。

友達同士で渡す場合はどんな順番でもかまわないです。

わかりやすく、五十音順でも良いですしあまり気にしなくて大丈夫ですよ♪

 

水引なしの祝儀袋を使って良い場面とダメな場面

水引なしのご祝儀袋を使って良いときとダメな時って、どんな違いがあるのでしょうか?

ポイントが2つあります。

  • 誰に送るのか
  • 送る金額はいくらか

です!

ご祝儀袋の中で、1番丁寧なのは本物の水引がつけられているものですよね。

となると、目上の人にお祝いをする場合は、水引ありのタイプが間違いないですね。

つまり、目上の人などへのお祝いには水引なしのご祝儀袋は使ってはダメです

逆に、親しい友人に贈るものであれば水引なしのご祝儀袋を使ってもOKです。

 

そして、送る金額にも水引のありなしが関わってきます。

見た目と中の金額のずれがなるべくないようにする、ということです。

例をあげてみますね、

  • 印刷の水引がついていて、中の金額が5万円
  • 本物の水引がついていて、中の金額が1万円程度

これだと何だか変な感じがしますよね?

つまり、ご祝儀袋と中身のバランスが大切ってことです。

大金を包むのに水引なしのご祝儀袋ではダメですよ

 

ご祝儀袋を買ったときに、パッケージの裏面を見てみてください。

この袋にはどれくらいの金額が適しているか、目安が書かれているものもありますよ。

この金額も参考にしてくださいね。

 

金額が3万円くらいまでで、友人や同僚にお祝いをしたい場合は水引なしのご祝儀袋でも大丈夫です。

水引なしだと、色々なデザインもありますし選択肢も増えますよね。

可愛いものだと、喜んでもらえそうですよね。

 

町内のお祭りでお花代やご祝儀を渡すときも水引なしで大丈夫です。

町内のお祭りにいくらくらい寄付したらいいのか、のし袋の表書きをどう書いたらいいのかまとめた記事があります。

こちらも読んでみてください。
↓↓
町内会のお祭りのお花代のお金はいくら?封筒の表書きの書き方は?

 

まとめ

最近では、水引なしのご祝儀袋も増えてきました。

名前を書く場所がないときは無理に書かなくても大丈夫です。

また、中袋がある場合は中袋に書きましょう。

デザインもたくさんあって、可愛いものも多いです。

友人や同僚に送る場合に使ってみてはいかがでしょうか。

 

また、目上の人に送る場合は水引ありで、表に名前が書けるものを選びましょう。

それが一番無難です。

お祝いは気持ちが大切ですよね。

最低限のマナーを守って相手に失礼のないように心がけましょう。

 

テキストのコピーはできません。