春と夏のお彼岸にはお墓参りやお供えをして供養しますよね。
お彼岸を帰省のタイミングとされている方も多いのではないでしょうか。
ご自身の実家の場合は、勝手を知っているので構えることなく準備できるものですが、ご主人の実家となると途端に気を遣って悩んだりしますよね。
今回は、お彼岸にお供えするものや金額の相場についてまとめてみました。
お彼岸にお金をお供えする金額の相場はどれくらい?
お供えするものについては、お仏前としてお金を包むか、またはお供えの品を用意して行くのが良いでしょう。
お金をお供えする場合の金額は3,000円~5,000円くらいが相場となっています。
4(死)や9(苦)は避けるようにしましょう。
お供えの品の場合も金額は同様に3,000円~5,000円が相場となります。
お供えの品としては、食べ物や飲み物、日持ちするものがおすすめです。
線香やろうそく、お花なんかも良いと思いますよ。
季節の花、ぼた餅・おはぎ、彼岸団子、季節の果物、故人が好きだった食べ物などが定番となっています。
故人が好きだったものといっても、お供えが終わった後は義父母が食べることとなると思いますので、アレルギーのないものや好みに合ったものを持っていくのが良いかなと思います。
そこは事前にご主人に確認しておくのが良いですね。
ただ、故人の好きなものであっても、肉・魚などの生ものやお酒は避けるのがマナーです。
お菓子の場合でもバターやクリームなど、動物性のものは殺生となり仏教ではタブーとなりますので、気を付けておきましょう。
洋菓子ではどうしても使われていることが多くなりますので、和菓子が無難かなと思います。
個包装されているものですと、帰り際に親戚に配ることもできますのでおすすめですよ。
個人的なことですが、わたしは「栗きんとん」や「フルーツゼリー」を用意することが多いです。
栗きんとんは秋の季節ものですし、なかなか自分では買いに行かないものですので、喜ばれています。
また、食べ物以外では、最近は食べ物(お寿司やお酒など)を模したろうそくがたくさん揃っています。
そういったものもかわいくて良いかと思いますよ。
個人的には、お寿司や「One cup ozeki」がかわいくておすすめです。
「One cup ozeki」については見た目が完全に本物っぽくできています。
お値段もお手軽ですね。
話のネタとしても、一度いかがでしょうか。
お彼岸のお金を入れる封筒と入れ方
お金を包んでいく場合の封筒は、黒白や双銀の結び切りの不祝儀袋を用意します。
(地方によっては黄白となりますので、事前に確認しておきましょう。)
コンビニやスーパー、100均にも置かれていますよ。
表面には「御仏前」「御供」「お花料」などと記載します。
無地のままでも問題ありません。
※御霊前は49日を迎える前の、「故人の魂の前」ということとなります。49日を境に使い分けることとなりますので、お彼岸の場合は「御仏前」となります。
名前については、身内なので下の名前だけでも良いでしょう。
もちろんフルネームでもOKです。
中袋にお金を入れる際は、お札の顔の部分が見えないように包みます。
お札は新札ではなく古いお札を入れましょう。
たまたま新札(またはそれに近い折り目が付いていないもの)しかない場合は、一度折り曲げてから包むようにしましょう。
中袋の裏面には住所と名前を記載します。
これは御香典などと同じですね。
お香典の内袋の書き方についてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
香典の内袋の書き方!ボールペンやサインペンで書いていい?薄墨必要?
お彼岸に実家に持っていく手土産のおすすめ
お供え物の他に手土産も必要かな…と不安になる方も多くいらっしゃいますが、お供え物だけでもマナー違反ではありませんので、ご安心くださいね。
ただ、普段なかなか会えないような親戚が集まる場でもありますので、手土産があった方が喜ばれますし、何か一品ある方が恰好がつくのではないでしょうか。
お供えものには日持ちのするものや和菓子を選ばれることが多いと思いますので、ジャンルの違う食べ物、その日にみんなで分けて食べられるものが良いかなと思います。
遠方の場合は、その土地のものを手土産にするのも良いかもしれませんね。
土地のものはなかなか口にする機会もないと思いますし、喜ばれるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一般的なものとしてまとめてみましたが、最終的にはご主人を通して義父母に確認していただくことが何より確実です。
ただ、最低限のマナーとして、今回お伝えしたお金の包み方や、肉・魚などの生ものやお酒は避けるということなどは念頭に置いておきましょう。
あまり高価なものですと、逆に相手側に気を遣わてしまうことになりますので、それは避けておきたいですね。
長いお付き合いとなりますので、お互いが気持ちの良い時間を過ごせるように、最低限のマナーを守って良い印象を持たれますように。