厄払いの祈祷料を入れる白い封筒の書き方と裏書と糊付け
本ページはプロモーションが含まれています

厄払いの祈祷料を入れる白い封筒の書き方と裏書と糊付け

誰にでも訪れる厄年。

数え年で男性が25・42・61歳、女性が19・33・37・61歳の際に厄払いをしてもらう人が多いと思います。

 

厄払いの際に忘れてはいけないのが御祈祷料ですよね。

御祈祷料の相場と封筒のマナーって知らない人が多いと思います。

祈祷料を入れる封筒って糊付けするものなのかさえ分からないですよね。

 

今回は厄払いの祈祷料を入れる白い封筒の裏書などの書き方と糊付けの有無などについて詳しく説明したいと思います。

厄払いの白い封筒の表書き裏書の書き方と糊付け

基本的にはのし袋に入れてお渡しすることが多いのですが、神社によっては白封筒を指定してくるところがあります。

白封筒の表書きと裏書きそれぞれの書き方を説明します。

 

・表書き

封筒の上側に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。

初穂料とは、厄払いや地鎮祭、安産祈願、お宮参りなどの際に神様にお供えするお金のことです。

※お寺で厄払いするときは「御布施」と書いてください。

下側には厄払いを受ける本人の氏名を書きましょう。

 

・裏書き

左下に縦書きで住所と金額を書きます。

左から住所、金額の順で書いていきます。

住所を書くときは、郵便番号を載せる必要はありません。

金額を書くときは「金〇〇円」と漢数字で書きましょう。

 

漢数字書き方例

一 → 壱
二 → 弐
三 → 参
五 → 伍または五
七 → 七
八 → 八
十 → 拾
千 → 仟または千
万 → 萬

5千円 → 金 五千円

1万円 → 金 壱萬円

 

封筒にお金を入れた後は、お金の紛失を避けるためにのり付けをして封をしましょう。

封の仕方は軽くのり付けしたり、両面テープを使うといいでしょう。

しっかりのり付けしてしまうと開けにくくなってしまうので、神社の受付の人が開けやすいように両端のみにのり付けするほうが親切ですよ。

 

他にも、閉じ口にテープが付いているタイプの封筒を使う方法もあります。

 

厄払いののし袋の書き方

まず、厄払いに使用するのし袋は紅白の蝶結び(花結び)のものを選びましょう

のし袋には、中袋があるものと無いものの2パターンあります。

書き方が少し異なるので注意しましょう。

 

・中袋があるパターン

のし袋の表側には、水引(蝶結びの柄)から上側に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。

水引から下側に厄払いを受ける本人の氏名を書きます。

※お寺で厄払いするときは「御布施」と書いてください。

中袋には表側の中央に金額を「金〇〇円」と漢数字で書きます。

漢数字は上記で説明した書き方例を参考にしてください。

 

裏側には住所と名前を書きます。

左下に左から名前、住所の順で書いていきましょう。

住所を書くときは、郵便番号を載せる必要はありません。

 

中袋にすでに記入欄がある場合は、表記従って記入しましょう。

 

・中袋が無いパターン

のし袋の表側は中袋があるときと同様に、水引(蝶結びの柄)から上側に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。

水引から下側に厄払いを受ける本人の氏名を書きます。

※お寺で厄払いするときは「御布施」と書いてください。

 

のし袋の裏側に左下に縦書きで住所と金額を書きます。

左から住所、金額(金〇〇円)の順で書いていきます。

 

住所を書くときは、郵便番号を載せる必要はありません。

 

合格祈願の際の祈禱料の封筒や入れ方についてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
合格祈願ののし袋の書き方と初穂料のお金の入れ方・正しいマナー解説

 

厄払いのご祈祷料の相場と封筒への入れ方

御祈祷料で払う紙幣は必ず新札を用意しておきましょう。

御祈祷料の相場は3,000円~1万円ほどです。

「4」、「6」、「9」の数字は縁起が悪いとされています。

きりのいい数字になるように心がけましょう。

 

いくら包めばいいか分からない場合は、厄払いを受ける神社やお寺に問い合わせてみるのが確実です。

金額が指定されているところもあれば、「お気持ちでいいですよ」と答えるところもあります。

「お気持ちで」って一番困りますよね。

そのときは、相場の平均的な5,000円を包んでいくといいでしょう。

ただし、包む御祈祷料の金額によって授与物が異なる神社やお寺もあります。

 

厄払いを受けるとお守りやお札、御神酒などを貰うところがほとんどですが、そのサイズや内容が神社によって違ったりします。

 

私が新車の厄払いを受けたときは、御祈祷料5,000円で交通安全のお守りとお札、車のステッカーに200ml程の御神酒を貰いました。

 

また、お札をのし袋に入れるときも決まりがあります。

のし袋の表側とお札のお表側(人物が載っている側)が同じ向きになるように入れます。

お札が複数枚になるときは、上から1万円札、5千円札、千円札の順ですべて向きをそろえて入れましょう。

 

厄払いのお守りやお札を貰った場合は1年後には返納する必要があります。

厄払いのお札の返納についてはこちらの記事にまとめてあります。

参考にしてください。
↓↓
厄払いのお札の返納は違う神社でもいい?金額は?厄除けはいつ返す?

 

まとめ

白封筒やのし袋の表側には神社の場合「初穂料」、お寺の場合「お布施」と厄払いを受ける本人の氏名を書きます。

封筒の裏側、中袋には住所と金額を書きましょう。

御祈祷料の相場は3,000円~1万円ほどです。

お金の入れ方は、のし袋の表側とお札の表側を同じ向きにして入れましょう。

 

厄払いとは、自分にとって良くないことをもたらすものを払ってもうために、神社で祈願祈祷を受けることです。

自分についている穢れや邪気を払ってもらうことで、状況の改善を図ろうとするものです。

それなりの年齢になったら厄払いはしておきたいものですね。

テキストのコピーはできません。