受験シーズンになると行くのが合格祈願。
お参りに行くのはいいとして、お供えはどうしたらいいのか分からないですよね。
のし袋には何と書けばいいのか、どれくらい包んだらいいのか分からないことが多いです。
ここでは、合格祈願ののし袋の書き方や初穂料のお金はいくら入れるべきか、正しいお参りの仕方を解説していきます。
合格祈願ののし袋の書き方と初穂料
参拝する時にお供えをするお金のことを「初穂料」といいます。
この初穂料、いくらが相場なのでしょうか?
お寺や神社に聞いても「お気持ちで」と答えられるのではっきりした金額は分かりません。
ですが実際のところは3000円〜5000円が妥当と言われています。
まあ、一般的な感覚でいうとこんなもんかなという感じはします。
この初穂料をのし袋に入れて納めるのが一般的です。
合格祈願のときののし袋は、白い無地ののし袋か紅白の蝶結びのものを使用します。
基本的にお祓いや祈祷をお願いした時は白い無地ののし袋を使いますが、合格祈願の場合は今後の人生の発展の願いも込めて紅白の蝶結びとすることもあります。
ちなみにこの蝶結びは「良いことは何回も起こりますように」と言う意味が込められてます。
のし袋の書き方は、中に中袋がある二重構造のタイプと外袋だけのタイプで少し変わってきます。
まず中袋がある封筒の場合について順に説明します。
- 外袋の中央上部に「初穂料」と書く。
外袋を包んだときの形にし、表面の中央上部に「初穂料」と書きます。 - 外袋の中央下部に名前を書く。
初穂料と書かれた文字の下に、祈祷を受けるあなたの名前を書きます。 - 中袋の表面に金額を書く。
中袋の表面中央に金額を書きます。
金額はすべて旧字体の漢数字となり、三千円なら「金参仟圓」、五千円なら「金伍仟圓」と書きます。 - 中袋の裏面左下に住所を書く。
中袋の裏面左下に、祈祷を受けるあなたの住所を記入します。
外袋と中袋に分かれていない場合も基本的には変わりません。
表に「初穂料」、「あなたの名前」を書き、裏に金額とあなたの住所を書くだけです。
合格祈願の正しいやり方
合格祈願のお参りは具体的にどのようにお参りしたら良いのかを説明します。
お参りする神社は学問の神様を祀ってる神社がおすすめです。
鳥居にをくぐるところから気持ちを引き締めて行きましょう。
- 鳥居をくぐる前に一礼する。
- 参道はどちらかの端を歩く。真ん中は神様の通る道なので避けて歩きましょう。
手水舎に行き心身を清めます。
- 右手で柄杓を持って水をくみ、左手を洗う。
- 次に左手に持ち替え右手を洗う。
- さらに右手に持ち替えて左手で水を受け口をゆすぐ。飲まないように。
- 左手に水をかけて清めます。
- 最後は両手で柄杓を立てて、柄に水を流して洗います。
使い終わった柄杓は元のところに伏せておきます。
そして本殿前でいよいよお参りです。
基本は「二拝二拍手一拝」です。
- お賽銭を入れて鈴を鳴らします。
- 二礼して、手を合わせて2回たたきます。
- 手を合わせながらお祈りをする。
- 最後に礼をします。
お祈りするときには自分の住所と名前、そして「〇〇大学に無事に合格できますように」とお願い事を呟きましょう。
注意点としては、必ず志望校を言うことです。
以上が合格祈願のやり方です。
受験が終わってからの話になりますが、神様にお願い事をした後は報告とお礼に行くのが礼儀です。
合格祈願をしたなら、合格発表が終わった後に必ずお礼参りに行きましょう。
これは合格してても不合格でも行くようにしましょう。
ところで合格祈願に行く日っていつが良いのか知ってます?
大安が良くて仏滅がダメなイメージありません?
実はそういう日柄はあまり関係ないんですよ。
基本的にいつ行っても大丈夫なのです。
その理由とその中でもおススメの日など解説した記事がありますのでこちらも読んでみてください。
↓↓
合格祈願に行くのに良い日はいつ?大安や先勝が良いわけでもない理由
合格祈願のお守りはどこにつけるのがいい?
お守りは普段よく使うバッグやペンケースにつけるのが良いとされています。
お守りには神様の力が宿っていると考えられているので、できるだけ自分の身辺の近くにつけておきましょう。
まとめ
合格祈願ののし袋の書き方や、初穂料の相場について説明しました。
書き方は簡単ですし、初穂料もそんな高くはありませんでしたね。
受験は神にもすがりたいという気持ちは分かりますが、一番大事なのは勉強することです。
何回も合格祈願に行っても構いませんが、そんなことに気を取られてる暇があるのなら勉強しましょうね。