本ページはプロモーションが含まれています

合格祈願に良い日は?いつ行く?大安や先勝が良いわけでもない理由

受験が近づくと合格祈願をしておきたいですよね。

でも合格祈願に良い日っていつなのでしょうか。

大安とか仏滅とか気にした方が良いのでしょうか。

また、何時頃に行けばいいのかよく分からないですよね。

 

大安や先勝、仏滅の日に合格祈願に行くのはどうなのか、行く時期はいつ頃が良いのかなど解説します。

結論から言いますと、気にしなくていいですよ。

合格祈願はいつ行くのが良い?

 

合格祈願に行くのに適した日は、実は特にありません。

いつ行っても良いのです。

ちょっと拍子抜けしてしまいますが、行きたい日に行って大丈夫です。

ただし、しっかり志望校が決まってから行きましょうね。

具体的にどこの学校に行きたいのかをはっきり神様にお願いしましょう。

 

そう言われてもやっぱり日柄とか、縁起を担ぐということも気になりますよね。

結婚式やお葬式などでは大安とか仏滅などを気にしますもんね。

同じように合格祈願でもそういった六曜を気にする方も多いでしょう。

 

なぜ大安とか先勝、仏滅を気にしなくて良いのか説明します。

合格祈願は大安や先勝にこだわる必要がない

大安や先勝、仏滅などは六曜といいます。

この六曜ですが、神社とは何も関係がありません

大安とか先勝とか仏滅とかは中国から入ってきた文化なので、日本のお寺や神社には全く関係がないのです。

なので合格祈願も全く気にせずにお参りして大丈夫なのです。

 

でもまあ、「なんか気になる」という方は大安などに行けばいいと思います。

その辺は自由です。

本当に受験者本人の都合のいい日に行けばそれで大丈夫です。

 

私も受験生の時は合格祈願に行きました。

でも後から考えてみたら大安とか先勝とか仏滅とか全く気にしていませんでしたよ。

それでもちゃんと受かりましたので、これから合格祈願をされる方は気にしないでも大丈夫ですよ。

 

合格祈願は仏滅は避けた方がいい?

大安や先勝をわざわざ選んで合格祈願に行く必要がないのと同じ理由で、合格祈願に仏滅の日を選んでも全く問題はありません。

仏滅に何かをやるというのはちょっと縁起が悪いような気もしてしまいますが、合格祈願などのお参りには関係ないので気にしなくてOKですよ。

合格祈願の時期は人が少ない時期を選ぶ 

合格祈願に行く時期についてですが、これは人が少ない時期を選んでいくことをお勧めします。

というのは、人が多い時期に行くと人混みに揉まれて、風邪やインフルエンザなどの病気をうつされてしまうかもしれないからです。

それと、人が多いと順番待ちで並ぶ時間も長くなり体調を崩しやすいです。

これから勉強をいっぱいしなければならない時に病気で寝込んでしまうのは本末転倒ですからね。

合格祈願の時期は年内がおすすめ

合格祈願のおすすめの時期はなるべく年が明ける前、年内のうちです。

初詣の時期は激混みになりますのでもっての他です。

 

11月ですと七五三などありますので七五三の終わった時期がちょうど良いでしょう。

あまり寒くなりすぎると待ち時間も辛いので早めに済ませておくのをおススメします。

 

年明けに行く場合は初詣の時期は避けた方がいいですね。

参拝客で混雑しますので。

 

合格祈願へ行く時間帯

合格祈願に行く時間帯ですが、何時頃行けばいいのでしょうか。

神社ではお日様が昇っている時間帯が良いとされています。

なので太陽が一番高くなる正午まで、つまり午前中に合格祈願を済ませるのがいいです。

特に神社の雰囲気的にも早朝がおすすめです。

人も少ないですし、早朝の凛とした空気が神々しさを感じます。

合格祈願に行く日はちょっと早起きして神社に行ってみるのもいいですね。

合格祈願って何をするの?

合格祈願といいますが、実際には何をすればいいのでしょうか。

まあ、手を合わせてお願いをするのですが、お参りする時の基本は二拝二拍手一拝です。

それにならってしっかりお参りしましょう。

 

礼をするときは深々とお辞儀をします。

お参りする時の注意点としましては、自分の名前と住所も唱えることです。

しっかり神様に自分のことを認知してもらいましょう。

合格祈願は何回も行って良い?

合格祈願に行ったはいいものの、何かそわそわして不安になって何回も合格祈願行ってしまう方もいるかもしれません。

そこで気になるのが、何か神様の浮気をしてるみたいでご利益が減ってしまうのではないかという懸念です。

 

安心してください。

これは心配いりません。

 

神様はそこまで心が狭くありません笑

何回合格祈願に行っても大丈夫ですよ。

 

しかし個人的にはそんな何回も合格祈願に行ってる暇があるならもっと勉強しろと言いたいですね。

まずしっかりとした学力があってのものですから、いくら神様に合格祈願をしても勉強ができなければ元も子もありません。

神様に頼りすぎないようにしっかり勉強しましょう。

まとめ

合格祈願に行く日柄は全く気にしないでいいということでした。

大安や先勝に行った方が縁起がいいというわけでもなく、仏滅に行くと縁起が悪いということでもありません。

合格祈願の受験生でごった返すシーズンを避けて、なるべく早めに合格祈願を済ませておきましょう。

 

無事合格した暁にはちゃんとお礼のお参りもしましょうね。