合格祈願は本人以外が参っても効果はあるのでしょうか。
結論から言いましょう。
効果はあります!
受験生のご家族など、受験生本人以外が神社などに行ってお参りすることを「代参り」と言います。
この代参りは江戸時代から続いている伝統ある合格祈願方法です。
今も当時も受験生は忙しく、合格祈願に行く暇がないということで、この「代参り」は誕生しました。
受験生は体調管理も受験勉強の一部ですからね。
もし万が一、人ごみの中に行って風邪などをもらえば…
しかもこのご時世、感染症にも気をつけないとですね!
本人が合格祈願しないと意味ないのでは?と心配になると思いますが大丈夫です。
代わりに合格祈願に行ってあげましょう。
ここでは本人以外が合格祈願するときの参り方やお守りの渡し方など解説します。
合格祈願を本人以外が参るやり方
代参りは注意点さえ守ればきちんと効果はあります!
「○○君が合格しますように」
のように自分の家族であったり、塾の先生がお参りしてくれることがあります。
しかし、合格祈願を受験生本人以外がする代参りにはいくつかある注意点があったのです。
ただ祈ればいい、というわけではないのです。
注意することはこちらです。
- 祈願する人と代わりに祈願する人の氏名をきちんと神様に伝える。
- 祈願する人との関係を伝える。
- 祈願する人の住所・年齢・生年月日・受験校をきちんと伝える。
この3つの注意点を踏まえてのお参りの例です。
○○は▲▲に住んでいる、〇〇生まれの○才です。
○○は今度、○月○日に、〇〇大学の〇〇学部を受験します。
○○が合格できるように必死に勉強していますので、どうかお力添えをお願いします。
こんな感じですね。
一番大切なことは具体的に伝えることですね!
はっきりと伝えれば、きっと効果はあるはずです!
もう一つ注意点があるとすれば、この代参りの際は代参りだけに集中しましょう!ということです。
「せっかく来たので自分の分も…」という気持ちになるのはわかります。
しかし、他のお願い事はせず、代参りを済ませたらさっさと帰るのがベターです!
さらに代参りはその日の最初にしましょう!
離れた場所でしたら前乗りするのがいいです。
朝一が難しくても、午前中にはお参りするようにしましょう。
観光や用事は代参りを済ませた後にしましょうね。
後回しにするとご利益は薄くなってしまいます。
まとめると、代参りは午前中に(出来れば朝一に)行い、他のお祈りはせず、合格祈願の内容をはっきり具体的に伝えるということです。
たったこれだけ守れば良いのです!
自分も、受験の際にどれほど親に心配をかけたかわかりません。
ドラマや漫画の1シーンでよくありますよね。
子供が夜遅くまで勉強していて、お母さんが夜食を部屋に持っていくシーンが。
このシーンを見るたびに、
「自分はこんなに心配をかけていたのだなあ」とか
「どこの親も子供を心配し、応援するものなのだなあ」
としみじみ感じます。
私が合格したとき母に電話して報告したのですが、泣いてくれました。
その涙にはいろいろなものが詰まっていたと思います。
合格祈願のお守りっていつ渡すもの?
合格祈願に行くとお守りをもらって来ると思います。
合格祈願のお守りを渡すのに特にこの時期という決まりはありません。
余裕を持って年明け前に渡すのがベストかもしれませんね!
お守りは本来、お参りできない人のために配るという意味があります。
神社やお寺などは郊外にあったので昔はなかなか行くことが出来ませんでした。
代表して行った者が神に授かったお守りを参拝に行けなかった方に配るという意味合いがありました。
お守りの本来の意味を知ると、代参りにもちゃんと意味があって、お守り自体にもご利益がちゃんとあることがわかりますよね。
合格祈願って縁起ものですから行く日柄とかを気にした方が良いのか気になりません?
大安とかが良くて仏滅はダメみたいな。
でも大安が特に良いわけでもなく、仏滅にお参りに行っても問題ないのです。
その理由や何回も合格祈願に行っても良いのかをこちらの記事で解説してますので参考にしてください。
↓↓
合格祈願に行くのに良い日はいつ?大安や先勝が良いわけでもない理由
合格祈願で受験生がもらって嬉しいもの3選
ここでは実際に受験生がもらって嬉しいものを紹介します!
まず1つ目は、あったかグッズです!
受験のシーズンは特に寒くなりますからね。
体調管理という意味で受験生は重宝します!
カイロやブランケットがいいのではないでしょうか!
本当に受験は体調管理との戦いでもありますし。
2つ目は、リラックスグッズです!
集中して勉強していると、焦りとプレッシャーからか妙にイライラしてしまいます。
私も些細なことで怒ってしまい、周りの方にたくさん迷惑をかけました。
そうならないためにもリラックスさせてくれるものは必須です。
甘いお菓子とか温かい飲み物とかいいと思います!
お菓子でしたら、手が汚れないものがいいですね。
お菓子のような糖分は頭を働かせてくれますからね!
自分も受験当日に担任の先生からもらったお菓子は今でも忘れません。
最後に3つ目は、やっぱりお守りですね!
お守りには、先ほど述べたようにご利益がきちんとありますし、くれた人の想いもこもっていますもんね。
自分は徳島県にある学駅というところのお守りが嬉しかったです!
学駅の5枚の入場券で「ご入学」という意味があるものでした。
まとめ
合格祈願を本人以外がすることを「代参り」といい、きちんと効果はあります。
代参りの際は注意点を忘れないようにしてくださいね。
さらにその代参りした際のお守りをあげると効果は絶大です!
またお守り以外にも、温かグッズやリラックスグッズなど受験生に喜ばれる贈り物はたくさんあります!
子供さんの受験がうまくいくか心配でたまらないと思いますが、この記事の内容を参考に、頑張っている子供さんを陰ながら応援してあげてください!