お賽銭としてお札を入れる封筒の書き方!供えるときのマナー
本ページはプロモーションが含まれています

お賽銭としてお札を入れる封筒の書き方!供えるときのマナー

初詣などのお参りに行くとみんな何の気なしに入れているお賽銭。

なんとなく投げ入れてますが、お賽銭の入れ方にもちゃんとした作法やマナーがあるのを知っていましたか?

実はお賽銭にお札を入れるときは封筒に入れる必要があります。

 

ここではお賽銭にお札を入れるときの封筒の書き方とお賽銭を供えるときのマナーについて解説します。

 

お賽銭を封筒やのし袋に入れるときの書き方

お札をお賽銭として小銭のように投げ入れると、お札が舞い上がってしまい賽銭箱に入らない可能性がありますよね。

これが理由かは分かりませんがお札をお賽銭として納める場合、封筒やのし袋を利用するのがマナーとなってます。

 

お賽銭を封筒に入れて納めるときの注意点です。

  • 新札を使用すること
  • 郵便番号の枠が記載されていない無地の白い封筒を選ぶこと
  • 封筒の裏面に「住所と氏名」を書いておくこと

これらのポイントに気を付けることが大切です。

 

また、のし袋を利用する際には表面には表書きとして「初穂料」と書きます。

裏面には封筒のときと同様に住所と名前を書いておきます。

 

個人情報の観点から、自分の住所氏名を書いて賽銭箱に入れることに抵抗がある方もいると思います。

住所や氏名を書くのは奉納するときに、誰からのお礼なのかを神様に伝えてもらうためです。

言ってみればそれだけのことですので、住所を書くのが嫌な場合は無理に書かなくても大丈夫です。

 

合格祈願で初穂料を納めるときののし袋の書き方についてはこちらの記事にまとめてあります。

参考にしてください。
↓↓
合格祈願ののし袋の書き方と初穂料のお金の入れ方・正しいマナー解説

 

お賽銭は本当は投げるのダメ?

一般的には、みなさんお賽銭を投げ入れてますよね。

でも、これは正しいやり方ではないと言われています。

 

お賽銭は投げ込むのではなく、賽銭箱の上に丁寧に置くことが正しい方法とされています。

お賽銭は本来、神様にお願いをするためのお代ではありません。

お寺では邪気を払う、神社ではお供えの意味があるとされています。

 

そう考えると投げ入れるのは礼儀正しくないし、失礼にも感じますね。

 

町内会のお祭りで渡すご祝儀やお花代を包む封筒の書き方についてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
町内会のお祭りや盆踊りのお花代のお金はいくら?封筒の表書きの書き方は?

 

お賽銭箱のお金はどうなる?

みなさんが入れたお賽銭。

お賽銭箱に寄せられたお金はが最終的にどのように利用されるのでしょうか。

 

お賽銭箱に投入されたお金は、長期間そのままにされるわけではなく定期的に回収されます。

当たり前ですが。

 

回収するのはその神社を管理する宮司さんです。

宮司さんがお賽銭箱から回収したお金は、神社の維持費や神様へのお供え品代、お守りの製作費、巫女さんの給料などに充てられます。

お賽銭は神様への奉納とされていますが、その資金の使途は実際には非常に実用的です。

 

神社にとってお賽銭は非常に重要なものなのです。

地方にある小さなひっそりとした神社でも同様に、維持するための貴重な収入源となっているのです。

 

お祭りなどで獅子舞にご祝儀を渡すときの封筒の書き方についてはこちらの記事にまとめてあります。
↓↓
獅子舞に噛まれるお布施やご祝儀はお金いくら払う?封筒のお礼の書き方

 

まとめ

お賽銭を封筒に入れて納めるときの書き方について解説しました。

神社に御祓いなどをしてもらうときと同じ書き方でいいのですね。

厄払いをしてもらうときの封筒の書き方などについてはこちらの記事を参考にしてください。
↓↓
厄払いの祈祷料を入れる白い封筒の書き方と裏書と糊付け

 

テキストのコピーはできません。